特別展「きもの kimono」

 

「きもの」展 行って来ました。

上野公園って、

素敵なところなんですねー。

知らなかった自分にも

びっくりですが。笑

 

 

30分ごとに、予約せねばならない

入場制限をされた中での観覧。

 

とはいえ、結構混んでて

人気の催しなんだと思いました。

 

本当に素晴らしかった!

古くから日本人がどんなものを

身に纏ってきたのか

もちろん、主に力のあった人たちの

豪奢な衣装の展示ということもあり

気の遠くなるような

染めや刺繍の手仕事。

 

コンピューターもロボットも

機械もミシンもない時代に

人の手がこれを生み出したのだと思うと

本当に信じられないというか

ため息の出るような作品ばかりでした。

一体どうやって?って

工程をつぶさに見てみたい

気持ちになります。

 

人間ってすごい。

本当に。

 

そして、この着物文化の中に

どれほど素晴らしい

色合わせや柄のデザインがあることか

見ていてどんどん誇らしい気持ちに

なったりもしました。

 

着物って基本的に、

手仕事の詰まった

オートクチュールで

1枚しかないもの。

 

信長、秀吉、家康が

これを着ていたのか、と思うと

着るものにはその人の個性が

はっきりと出ること

「どんな人物だと見せたいか」という思いが

装いには詰まっていることを

あらためて感じました。

 

夢中になって読んだ

火消し小説の中に出て来る

火消し半天の本物が見られて

ちょっと感動したり

篤姫が「雀」モチーフが

好きだった話とか

奢侈禁止令の時の

下着や八掛の粋な派手さ

若衆、と言われる人たちが

どんな装いをしてたのか

着物の図柄をスケッチした資料も

たくさんあって、

やっぱりこうして、考えるんだねって

ちょっとだけ親近感を覚えたり。

 

着物って

アートを身にまとうものですっていう

説明がしっくり来る

本当に素晴らしいものを

まとめて見せていただき眼福でした。

 

季節ごとに

その季節特有の図柄を遊び

素材にもそれぞれに似合う季節があり

帯と帯揚げと帯締めで

がらりと印象の違う着こなしが出来、

それは世代を超えて受け継いでいくことも

可能な着物。

 

時には帯留や根付、簪にも

自分だけのこだわりを詰め込んで

遊ぶことが出来るもの

そのあたりの細工物の展示も

息を止めて見るくらい

素晴らしいものがありました。

 

本当にのめり込むと危険な

女子の大好きな要素が

がっつりと詰まった世界です。

 

夏に着られるものなんて

まるで揃ってない上に

雨模様の日に着られるものも

持ってないし、

本当は着物で行けると

楽しいよね、と思ってましたが

まぁ無理、と半ば諦めてました。

 

ところが、どうにか天気は持ちそう

となったところで

娘に、洋服で行くのと

着物で行くのとどっちが

楽しく過ごせそうなの?って聞かれて

迷わず着物って思いました。

 

手持ちの着物を

もう一度探してみたら

1枚だけ単衣の着物を発見。

地味な色と柄だけど

麻か木綿ぽい素材。

(本当かどうかは不明)

これならちょっとくらい雨に濡れても

大丈夫かな、と判断。

 

夏帯は持ってないけど

浴衣用の半幅帯で良しとして

夏用の帯締めがないのは諦める。

半幅帯を吉弥結びにしてみることにして

(Youtube見ながらです)

帯揚げがないと微妙なので

1枚だけ持ってた絽の風呂敷を

畳んで帯揚げがわりに挟み込み

ポリエステルの足袋を履いて

sousou の水玉の下駄を履いて

よし、とすることに。

 

いろいろ間違ってる気が。

着物マダムが集いそうな場所だし

着物警察にボコボコにされないか

ビビりながらですけれど

ま、いいか、と出かけました。

久しぶりの着物はしんどかったけど

着るだけで汗だくにもなったけど

やっぱり着られて

頑張って着て良かった。

 

 

洋服のように着ていた時代には

今みたいなガチガチの規則なんて

なかったはず。

自由に楽しく、自分なりに

着こなして装いを楽しんでたはず。

 

1回着ただけなのに

欲しいものがいっぱい出てきて

困ってます。

 

着物ももちろん、綿か麻の

単衣の素敵なのが

あるといいなと思うし

夏用の名古屋帯も欲しいし

帯締めも帯揚げも

1枚ずつでいいから欲しい。

 

たかはし着物工房の

くノ一麻子でしょ、

満点ガードル裾除けでしょ、

腰スッキリパッドと

インナーパッドでしょ

あ、筒そでも欲しいんだった。

可愛い帯留も探してみたいし

って、言い出したら

キリがなくなるのが

着物の怖いところ。

 

ほとんど何も

持ってないところから

洋服着ること想像すると

ショーツ、ブラジャー、

ガードル、スリップ、ペチコート

っていう下着から

靴、靴下、トップス、ボトム、

ベルト、羽織ものなどなど

それを季節ごとに揃えていく

わけですからね、

なかなかのものになるってことです。

気が遠くなります。

 

月に1回も着ない程度の頻度では

買う?っていうのも

なかなか決意出来ずぐずぐずして、

また次のシーズンに欲しいものリストを

長くする繰り返しです。笑

 

この展覧会、

本当なら、日本全国から

世界からのお客様にも

見ていただけるはずだったのよね。

本当に残念。

 

後期には展示内容が

変わるそうなので

また出かけようと思います。

 

可能なら皆様もぜひ。

 

とはいえ、今週

東京にいらっしゃるご予定だった

東京以外にお住いの

お客様のアポイントは

ことごとくキャンセルになりました。

日本中から敬遠される東京。

悲しい。

 

この展覧会も

東京在住者のみで楽しむ感じに

なるのかなぁ。

なんかもったいけど

それはほんと、しょうがないですね。

 

来る、来ない、行く、行かない。

全てのジャッジが

熟考の末のそれぞれのジャッジ。

自分で考えて決めたことなら

全部正しいし、

そのジャッジに対しては

どのようなものであれ

非難するのではなく

尊重していたいと思います。

 

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今日も最前線で働いてくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

 

豪雨

 

今日も雨の音を聞いています。

九州では大変なことに。

お見舞いを申し上げます。

こういうことが続くと

やはり温暖化の影響は

様々なところで出るのだろうと

自分の出来ることなんて

小さなことだけれど

少しずつ、ひとつずつでも

やっていかねばと思います。

 

だってね、

エコバッグ持ってないと

ダメなんだよ、って

ことになったら

本当にすんなりと、

びっくりするくらい

何事もなかったかのように

移行してますよね。

出来るんだよ、ほんと。

 

今わたしが考えているのは

PCI のお洋服を入れている

透明のビニール袋のこと。

自分でもうんざりするくらい

プラごみになるから。

お客様の中にもそんな風に

感じていらっしゃる方も

いらっしゃるかもしれません。

 

今進行中の

エプロンと、リネンバッグ

実は別ブランド、というか

自分たちの中で勝手に

PCI HOME (暫定 笑) と

呼んでいる商品群に関しては

今事務所にあるタイプライター紙で

袋を作ってみる、

試してみる、というのは

どうだろうかと考えてます。

 

まだわたしの頭の中にあるだけの

ぼんやりしたアイデアで

スタッフにも相談してないので

実現するかどうかは不明ですが

これはずっと

本当にずっと考えていること。

 

服を包んでいる透明ビニールを

どうにか出来ないかプロジェクト。

 

あの袋の役割は何?

 

外から見てものが何か

ある程度判断出来る。

色に関しては一目瞭然

 

汚れやゴミがつかない

 

きれいに仕上げて畳んだ状態を

キープしやすい・出来る

 

入荷、出荷の作業が

スムーズに出来る

 

非常に安価

 

というようなことでしょうか。

 

すぐにどうにかするのは

難しい、と思われるのですが

しばらく試行錯誤してみて

可能なものから

ほんの少しずつでも

変えていけるといいなぁと

考えています。

 

こんなことが

地球規模の環境変化の解決に

何の貢献もしないことは

百も承知。

でも、そういうこと

ひとつひとつが重なって

今の地球になっているのも事実。

わたしくらいの人間でも

考え始めることが

大事なんじゃないかと思う。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今日も最前線で働いてくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝と尊敬を!

 

 

 

 

感謝と決意

 

熊本と鹿児島では

大雨特別警報が出たようで

お見舞いを申し上げます。

どうぞ、ご安全に

お過ごしになられますよう

お祈りしております。

 

日本中が雨模様。

本当に今年はよく降ります。

 

昨日のインスタライブは

3人で、パンツのサイズ感を

見ていただいたりしました。

事務所でいつも

過ごしている雰囲気を

楽しんでいただけたでしょうか。

また来週も

どうぞよろしくお願いいたします!

 

昨日、WEB 限定受注生産の

リバティスカート STINA が

早くも納品されまして、

皆様に発送させていただきました。

今回も、ご注文いただいたお客様

お一人お一人に

お手紙を書かせていただき

御礼を申し上げました。

 

店頭などでお目にかかったことのある

お客様も中にはいらっしゃいますが

ほとんどのお客様には

お目にかかったことがないのです。

 

それでもお名前をすっかり覚えている

昔からのお客様もいらっしゃいます。

本当に、本当に

ありがたいことです。

 

娘と同じ年頃の

お嬢様がいらっしゃる

わたしとおそらく同じ年代の

お客様もいらしたりして

そんな温かなメッセージを

コメントでくださっていたりして

長い期間、

ご愛顧いただいていることに

感慨深く、なんというか

色々ありましたよね、

とお会いして、話したいような

気持ちになったりしながら

御礼を書かせていただきました。

 

20年かけて

少しは成長してるのでしょうか

そうでもないのでしょうか

毎日毎日

昨日よりちょっとでも

いい自分でありたいと

思ってきたはずですが

どうなのかな、

大丈夫かな、と

思うくらいまだまだ未熟。

 

幾つになっても

おばあさんになっても、

そう思いながら

毎日を過ごすことでしょう。

 

それでも、今までに作ってきた

服の枚数を考えると

一緒に歩いている年代の女性

もっと若い年代のお母様たち

そして、パルレシフォンの服を着て

大人になってくださった女の子たちも

今、まさに着て毎日を

過ごしてくださっている女性も

女の子たちも

たくさんいてくださるのだと考えると

勇気をいただくのです。

 

皆様のお役に立っていますように。

懐かしい、嬉しい

楽しい思い出のシーンに

パルレシフォンの服が

一緒にいることもあるのかなぁと

想像すると嬉しくなり

同時に身の引き締まる思いにも

なるのです。

 

このところ、そうやって

お客様にお手紙を書くようになって

お返事のようなコメントや

メッセージ、インスタへの

ダイレクトメッセージも

いただくことが増えてきました。

 

これも本当に嬉しく

心温まることです。

ありがとうございます。本当に。

 

WEB SHOP の

発注情報の向こうには

わたしたちと同じように

毎日を笑いながら

悩みながら、考えながら暮らす

リアルな女性がいらっしゃることを

実感させていただくのです。

 

コロナのことで

いろいろと思うことも悩むことも

たくさんある毎日。

そんな1日に自分のしたいことは何?と

自分で自分に問いかけて

寝室の鏡に貼ったメモ

裏紙だし汚いけど剥がせません

 

 

これがわたしの目標であることを

忘れないよう

ぶれないよう

 

おひとりおひとりのお客様に

感謝しながら

これからも、身にまとうものを

作っていこうお届けしていこうと

思っています。

 

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今日も最前線で働いてくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝と愛と尊敬を!

 

 

 

 

今週のヤマダカホル[2020.06.27-07.03]


 
PCIデザイナー・代表 ヤマダカホルの(約)1週間。

 
 
2020.06.28(Sat.)_登山とか動画とか

インスタライブをスタートして

動いたり喋ったりしてる

自分のひどさに唖然として

でも、すぐ諦めて、

ある意味慣れて

動画 というものが

ぐぐぐっと身近になりました。

写真とはまた違う

伝わる情報量の多さ。

まだまだ出来ることがありそうで

わくわくする媒体です。

自分で絵コンテ描いて

撮りたくなってる。笑
[LINK]

 
 
 
2020.06.14(Sun.)_雨の日曜日

昨日ちょっと頑張って

家中の掃除をしたので

そして今日は日曜日なので

家事をサボってもいい日。

嬉しい。

好きなんだけど

しなくていいのは

やっぱり嬉しいな。

本を読んだり

料理をしたり

ちょっと仕事をしたりして

雨の音を聴きながら

1日を過ごしましょう。

[LINK]

 
 
 
2020.06.29(Mon.)_後半戦へ

明後日にはもう7月になるのか。

2月後半から半分以上は

コロナであたふたしていた

今年前半。

後半には何が起こり

何がやってくるのか

もう、本当に読めないけれど

日々、自分のすべきことを

丹念にやること

自分が理想と思うことを

考え続け、諦めずに淡々とやる。

そういうことなんだろうな。
[LINK]

 
 
 
2020.06.30(Tue.)_ソーシャルディスタンス

6月の最終日。

銀行は長蛇の列で

しかも距離を取るために

外にまで並ぶのが普通になって

銀行に行くのに日傘が必須。

とはいえ「密」というのは

知らない人との間では

決して心地よいものではないから

すかすかと距離を取りながら

暮らしていくのは、

意外と気持ちいいよね、と

感じております。
[LINK]

 
 
 
2020.07.01(Wed.)_エプロンサンプル染

上がってきました!

いい色になったなぁと思います。

嬉しいぞー!





[LINK]

 
 
 
2020.07.02(Thu.)_ブルー入ってます

逃げずにちゃんと向き合おう。

へらへら笑って

ごまかすのはやめよう。

言いたいことはちゃんと伝えよう。

根っこにちゃんと

愛情をいっぱい持って

言わなくちゃいけないことは言おう。
[LINK]

 
 
 
2020.07.03(Fri.)_復活

気持ちがざわざわしたまま

おさまらなかったのを言い訳にして

ちょっと多めに、

(ちょっと嬉しい気持ちで)

アルコールを摂取。

久しぶりにスコン、と

気持ちよく眠れて爽やかな朝です。

ざわざわは、どこかに去り、

次の課題と向き合う気力も

どこからかむくむくと湧いてきました。

不思議なもんだし

人間って面白いなぁと思います。
[LINK]

 
 

復活

 

気持ちがざわざわしたまま

おさまらなかったのを言い訳にして

ちょっと多めに、

(ちょっと嬉しい気持ちで)

アルコールを摂取。

久しぶりにスコン、と

気持ちよく眠れて爽やかな朝です。

 

ざわざわは、どこかに去り、

次の課題と向き合う気力も

どこからかむくむくと湧いてきました。

不思議なもんだし

人間って面白いなぁと思います。

 

そう、ひょっとして、

すごい苦手なことだけど

それをやれってことか!?とか

それも出来るかもよってことか!?とか

調子に乗って考えついたりもする

不思議な感覚。

 

何をしたいと思うのか

何をやろうと思うのか

考えることに制限はなく

自由に考えていいんだって

すぐに忘れてしまうよね。

“しない言い訳”を考えるのは

天才的に上手いのが

人間ってもんなのかも。

 

もう歳だから

経験がないから

子供がいるから

夫がいるから

 

夢を見ちゃいけないってことは

絶対にないし

自分がしたいことをする自由は

あるはずなのにね。

 

そこに伴う責任とか

失敗したらカッコ悪いとか

そういうことがブレーキを

かけさせるのかしらね。

 

自分もまわりも

毎日刻々と変化していくから

みる夢もどんどん変わって

それでいいのだと思う。

 

何をしたいと思ってるのか

それをちゃんと考えることを

忘れないようにしよう。

 

なぁんてことを

熱く思うくらいに

気持ちも回復。

やれやれ。

 

落ち着かない時間の間中

ずっと書いてました。

何かしら書いてました。

 

いろんな人にメールも書いたし

ブルーなブログも書いたし

なんなら日記も書いたし。

 

こうして文字を綴って綴って

自分の気持ちを整理していることが

よくよく分かった1日でした。

 

面と向かって

自分の気持ちを話すのが

苦手なんだよね。

怒ったりするのも苦手。

そういうことを

しなくちゃいけない場面でも

なかなか上手にできなくて

はっきり言って逃げてました。

ずっとね。

 

それは大事な相手に対して

逃げてるってことだと

気づいてしまった。

相手のことを大事に思ってるなら

伝えなくちゃいけないことは

しっかり伝えなくちゃ。

当たらず触らずで過ごしてしまったら

その程度の関わりで終わってしまう。

 

真剣に仕事や人生に向き合うなら

そこは、避けて通っちゃいけないとこって

気づくことができました。

 

書いたり消したりしながら

文字にすると

少しは上手に

伝えられるような気がして

メールを書いたり

手紙を書いたり

してきたんだけれど

それじゃダメなタイミングに

来てることを自覚して

ここでも変わるべき課題を

見つけてしまった。

 

正直、ビクついてます。

わたしに出来るんかなぁ。

でも、やらなくちゃ、と気づいたから

頑張ってみるつもり。

 

人生ってすごい

面白いなぁと思います。

 

 

本日は金曜日恒例のインスタライブを、
15時から開催します!
 
今日は娘も呼びつけて
155cm(サチコ)
160cm(わたし)
165cm(娘)
が着用した感じの、
新商品のご案内とご説明を
させていただく予定にしてます。
 
お時間ありましたら、ぜひ
Instagram PCI_official で、
ご参加くださいませ!

 

そして本日はライブの最後に

お得なクーポンコードの発表があるとか。

どうぞお見逃しなく!!!

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今日も最前線で働いてくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝と愛と尊敬を!

 

 

 

 

ブルー入ってます

 

相変わらず

心が折れるような

痛むような

へこたれるような

自分がゴミになったような

そんなことが続きます。

 

と書いて、

よいしょ っと気持ちを持ち上げて さて、

ここから何を学習すべきなの?わたしは

と考えると

ちょっと冷静になれるようにも思うけれど

しんどい毎日。

 

一番苦手なことを克服しろ、と

そういうことなんやろうな と

わかってるのに まだ逃げたい。

 

できることをするだけじゃなくて

できないことも

できるようにならなくちゃってことに

ようやく気づく。

 

きれいごとだけで

どうにかなるほど

甘くないな。いろいろね。

 

これもあれもそれも超えて

歩いていかなくちゃなんだな。

 

なんというかね、

自分のダメさ加減に

ほとほと嫌気がさす日々。

 

逃げずにちゃんと向き合おう。

へらへら笑って

ごまかすのはやめよう。

言いたいことはちゃんと伝えよう。

根っこにちゃんと

愛情をいっぱい持って

言わなくちゃいけないことは言おう。

 

自分の姿は自分では見えないから

冷静に見てくれる人

意見してくれる人を

なくさないようにしよう。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今日も最前線で働いてくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝と尊敬を!

 

ちょっと弱ってる日もあるさ。

 

ここんとこ

そんな日ばっかりじゃないですか?

 

だねー。笑

 

 

 

エプロンサンプル染

 

上がってきました!

 

いい色になったなぁと思います。

嬉しいぞー!

 

目が詰まって、サイズが縮みました。

染める前の幅100cmが98cmに

長さ113cmがなんと108cmくらいに

なってました。

これは、恐らくお洗濯しても

最初そうなるのだろうと思われるので、

これ以上は縮まないと思うところまで縮んでから

お届け出来るなら、

その方がいいよねと思ってます。

そして、縮んでもかなり大きなサイズなので

これで進行します。

ただ、これはサンプルで、1枚だけで染めているので

量産分をまとめて染めると

同じサイズ感に縮むとは限らない、ということ

そして、1枚1枚違う可能性もあるということ

特性上、ご理解くださいませ。

 

 

 

テープの色も違和感なく馴染んでて、

嬉しい。

 

 

うーん、いい感じです。

 

着用してみました。

 

 

鏡に写して撮ってるので

見にくいかな。大丈夫かな。

上のはゆるっと締めてみてます。

下の写真は懲りずに

折りたたんで締めてます。

肩こりさんにはこっちの方が

肩紐に重力がかからないので

いいんじゃないかなと思うけど。

どっちでも、好きな方法で

着用すればいいじゃんね、と

あたくしは結論付けております。うん。

 

 

これは染めたままで、

仕上げのアイロンなど

してないのでしわしわ。

染めただけだと

思ったよりくったりはしないんだなぁ。

なんか悔しいな、もうひと息?

 

品質表示のネームをつけるのですが

どれが一番染まらないか

試すために3種類のネームをつけて

白いリネンのバッグを

もう一回染めてもらおうかと思案中。

その時に、くったりさせるための

バイオ加工を試してみてもらおうかと。

(まだやるのか!?あたし!?)

 

コストとの兼ね合いもあるので

どこまで出来るかなぁと

思いながらですが

興味があるので

もうひと粘りしてみようかな、と

考えてます。

 

白いエプロンとリネントートは

縫製に入ります。

いよいよ量産。

 

くったりさせるかどうか

ジャッジ出来たら

来週にはご注文の受付を

開始出来るかなと考えております。

どうぞどうぞお楽しみに!!

 

 

動かないと、変わらないことを

なんだか実感する毎日です。

めんどくさい、と口に出した瞬間に

全てが止まり、沈殿しちゃう。

 

行ってみよう、

やってみよう、から始まること。

そして会った人、読んだもの、

見たものにもらう情報や言葉。

そういうものに刺激や影響を受けて

自分が変わり始めることで

ありとあらゆることが全部

変化していきます。

小さいことでも、大きいことでも。

 

動いてないものを動かすのも

変化するのにも

すごくね、エネルギーが必要で

しんどいこと。

まわりからは反対されるし

疑問も呈されるし

うまくいかないかもしれないし。

変わらないことは

居心地よく楽だから。

 

こんなにもドラスティックに

社会が変わっているのに

自分だけは変わらずに

無事にいられるなんてこと

きっとないんだと思う。

 

エネルギーがどんなに必要でも

変化はわくわくすることです。

諦めず、楽しみながら

みんなで一緒に

動き続けるチームで

ありたいなぁと思います。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今日も最前線で働いてくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝と愛と尊敬を!

 

 

 

 

ソーシャルディスタンス

 

6月の最終日。

銀行は長蛇の列で

しかも距離を取るために

外にまで並ぶのが普通になって

銀行に行くのに日傘が必須。

 

とはいえ「密」というのは

知らない人との間では

決して心地よいものではないから

すかすかと距離を取りながら

暮らしていくのは、

意外と気持ちいいよね、と

感じております。

 

映画館も球場も、

ひとつ置きに座るってのは

なかなか快適なんではなかろうか。

一人当たりの

利用空間が広い、というのは

飛行機でいうと

ファーストクラス、ということ。

快適に決まってるやん。

 

同時に、ペイしない、

ということでもあります。

料金が上がっても

しょうがないはずなのに

それじゃお客さんが集まらないから

上げるわけにはいかない、と

恐らく、頭を抱えてる人たちも

いっぱいいらっしゃることでしょう。

 

レストランでも

喫茶店でも。

遊園地でも。

いやはや。

 

どうするんだろう。みんな。

ゼロよりはマシ、で

どうにかなるってもんでもない。

助成金だって

何回ももらえるもんじゃなし

ここからまた知恵を絞らなくては

生き残れない日々がやって来ます。

現実は厳しい。

 

延期になっていた

特別展「きもの KIMONO」 。

勉強のためにも

観に行きたいと思ってますが

これも、時間当たりに

入れる人数に制限があるようで

時間指定してのチケットになってます。

来るもの拒まず、の方が

売上は際限なく上がるんだろうけれど。

 

 

でも、ある程度以上の

混み具合にはならないというのは

見る立場からしたら嬉しいことだし

事前に日時の決まったチケットを取ったら

絶対に行こう、と思うし

気付いたら終わってた、ってことも

ないわけなので

このシステムは悪くないよね、と

感じています。

チケット売り場に並ぶ時間も

必要ないんだしね。

 

映画のチケットを

オンラインで取って行くように

アートを観に行く習慣も

変わって行くのでしょう。

 

激混みで人の後頭部しか見えない

なんてことがない方が

やっぱりアートを観覧するにも

ふさわしいように思います。

 

GO TO キャンペーンとか

ほんと大丈夫?って思うくらい

感染者数がじわじわと増えています。

 

距離を取りながら

マスクをして

手を洗う。

そして、そう、日本は

靴を脱いで暮らす文化であることも

コロナを防ぐのには良いことのようです。

 

とはいえ

集まって飲んだり食べたりに

まだまだ抵抗感があることや

誰かと話す間に

アクリル板が必要だったり

簡単にハグしたり出来ないことは

寂しいこと。

旅行でも出張でも遠くに行くのに

東京からっていうのを

隠したくなるっていうのもなんかねぇ。

 

ワクチンと、特効薬が出来るまでに

ある程度の割合で

皆が抗体を持つようになるまでに

どのくらいかかるんだろう。

本当に、元どおりになるんだろうか?

本当に、元どおりにはならないんだろうか?

どっちも言ってる人がいて

どっちとも思えない。

なるようにしかならない、と

肚をくくって、

今に集中していきましょう。

 

さて、今週のサチコは、

セールではなくフェアを開催。

 

 

素敵なプレゼント企画ですので

キーワードを忘れずにご記入くださいね。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今日も最前線で働いてくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝と尊敬を!

 

 

 

 

後半戦へ

 

明後日にはもう7月になるのか。

2月後半から半分以上は

コロナであたふたしていた

今年前半。

 

後半には何が起こり

何がやってくるのか

もう、本当に読めないけれど

日々、自分のすべきことを

丹念にやること

自分が理想と思うことを

考え続け、諦めずに淡々とやる。

そういうことなんだろうな。

 

今週も始まりました。

週末のセールは、

どこも静かに始まった様子です。笑

 

人がいっぱいいそうなところには

自分もやっぱり行きたくないというか

行く必要を感じないから

今年の夏は、きっとずっとそういう

感じなんだろうと思っております。

 

いつでも、どの場所でも

私たちは笑顔でお待ちしておりますよ。

ご都合の良い時に

必要のある時に

どうぞお越しくださいませね。

 

生活の中にあると

幸せな気持ちになるものを

大事に、手に入れていただくべき

なんだと思ってます。

 

身にまとって嬉しいもの

というのも

生活様式の変化により

変わるので悩ましい。

毎日のように外出している時

発表会などのハレの場面や

旅行先でくつろぐシーンなど

あらゆる場がある時と

家の中にこもっている日々では

やはり必要なものも

欲しいものも変わりますものね。

 

とはいえ、世界情勢を見ていても

コロナが拡大しても

もう経済を止めるのは限界とばかり

あらゆるところで

経済活動再開へ

舵が切られてるのも事実。

税金で支えるにも

際限なくというわけでは

ないですものね。

様々な考え方があり

様々なジャッジがあり

それで、良いのだと思います。

 

死ぬまで

生きるだけ

 

って考えると

ふっと肩の力が抜けます。

その生きている時間に

できるだけ幸せに

日々を生きていこうと

できるだけ努力していこうと

シンプルに考えられると

ちょっと楽な気持ちになります。

 

今日1日を、良い日にしよう。

そんな日の集まる今週にしましょう。

皆様にもそんな1日で

そんな今週でありますように。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今日も最前線で働いてくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝と尊敬を!

 

 

 

 

雨の日曜日

 

豪雨の音で目が覚めた

静かな日曜日の朝です。

 

おはようございます。

 

昨日ちょっと頑張って

家中の掃除をしたので

そして今日は日曜日なので

家事をサボってもいい日。

嬉しい。

 

好きなんだけど

しなくていいのは

やっぱり嬉しいな。

 

本を読んだり

料理をしたり

ちょっと仕事をしたりして

雨の音を聴きながら

1日を過ごしましょう。

 

何度切っても

わさわさとすごい勢いで伸びる

ベランダのミントを

昨日何本か切って

コーヒーポットにさしています。

水を換える時にも

テーブルの上を拭く時にも

動かすとふわっと

爽やかな香りが立って

思わず深く息を吸います。

気が向いたら、

後でミントティーを

淹れてもいいね。

 

金曜日に買ってきた

初物の桃。

まだちょっと固いけど

鼻を寄せるといい香り。

丁寧に皮を剥いて

食べてみたけれど

甘みとか味はまだまだ。

残りの2つも微妙かも。

ジャムにする?と考えます。

 

1週間前くらいに買ってきた

コーヒー豆は随分と

香りが飛んでしまってるけど

それでもグラインダーで挽いた瞬間

お湯を内部に溜めて

膨らむ瞬間の香りには

とびきりのものがあります。

日曜日の朝の幸せな気持ちまで

膨らませてくれるみたい。

 

耳をすませば雨音。

猫たちが膝の上で丸くなり

ゴロゴロと喉の奥から

小さな音が聞こえます。

 

黒猫のベルベットみたいな

すべすべの毛を撫ぜ

白猫のふかふかの毛に

指を埋めて

膝の上と横にある

暖かな体温が

嬉しくてしょうがない時間を

ほんの数分味わいます。

(猫はすぐにどこかに行っちゃうから)

 

夜が明けてもまだ暗いから

今日は朝からキャンドルを

灯しています。

 

 

テレビをつけず

小さな音で 音楽を流して

しばらく過ごそう。

 

香り、味、手ざわり、景色、音楽

ささやかなことばかりだけど

五感をちょっと意識して

小さなことにフォーカスするだけで

この小さな部屋の中にでも

幸せなことがいっぱいあることに

気がつきます。

 

現実の厳しい世界と戦うために

帰って休む場所が穏やかな

幸せな場所でありますように

そんな場所が

どうかみんなにありますように。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今日も最前線で働いてくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝と愛と尊敬を!

 

 

 

 

pagetop
©2025 PCI