Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/xs217255/pci-shop.co.jp/public_html/wp-content/plugins/backwpup/src/Plugin/Plugin.php on line 76
blog アーカイブ - 15ページ目 (216ページ中) - PCI

楽しい毎日を作るもの その3

 

やるべき仕事があること

 

いわゆる定年の年齢に、

もうすぐ到達するのですよ。びっくり。

 

去年や先月や先週の続きの毎日。

まだまだ身体も頭も動いているし

何よりも仕事をやめたら

この先何十年も何をするの?っていう

戸惑いの方が大きい。

 

年金がたっぷり出る方々には、

それもありなのかもしれないけど

生活をしていくためにも、

楽しく生きていくためにも

稼ぐことは必要で、

仕事は続けられるに越したことはないのです。

 

でも、大きな夢や野望を達成するには

いささか気力体力、

そして時間が足りないのも事実。

若い頃のようにがむしゃらに働くのは、

正直ちょっとしんどいしね。

 

少なくとも数十年の

社会人人生で身につけたスキルを活かしながら

少しでも、何か、誰かの役に立つ仕事へと

変化させられたらいい と

そんなことを思うようにもなりました。

 

働き続けることで、

毎日毎日何かを考え、感じ、試し、

少しでも良いものを、

少しでも良い方法でと

努力することを続けます。

 

社会の中に居続けるということは、

働き方がどんな風に変わっていっているのか、

チャットGTP を使うと何ができるのか、

そんなことも、勉強し続けるということです。

 

仕事をしていると、

働く時間が1日のほとんどを

占めることになります。

 

それ以外の時間で暮らしを支える

「生活」をしたり、

やっと取れた休みで楽しんだりすることにも

知恵や工夫を重ねます。

ずっと頭と手と身体を使い続けるのですね。

 

取引先や顧客様との繋がりがあることで、

社会の中に自分の居場所があるのも、

普段はあまり意識しないけど、

大事なことなんだろうと思います。

 

だから、出来るだけ長く仕事を続けると決めています。

可能であれば、死ぬまで働いていたいものです。

 

働き方やその内容は、

自然に変わっていくと思いますけれど

やりがいのあるものであればなおいいし

何をしていけるのか

トライし続けられたらいいなぁと考えています。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

これも、インスタに少し前にあげたものです。

お客様から励ましのコメント頂いたりして

ありがたくうれしく、だから頑張れると

思ったりしております。深謝。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

縫いもの

 

自宅に事務所を移してから

初めてなんじゃなかろうか。

昨日久しぶりにミシンを出しました。

企画しているフェアのために

ノベルティを作ろうという試みです。

 

柄を2種選び、どちらにも合う色の

リボンも選び、どちらも届いて

素材も揃いました。

 

ちびちび巾着を作る予定で

サイズ感の案とイメージまでは、

紙の上で出来ておりました。

 

型紙を作り、裁断し、

いざ縫い始めると、

あれ?こんな感じになっちゃうんだ

あ サイズ間違ってる

そういえばネームを挟みたかったんだ

などと、引っかかることだらけで

思うようにすすみません。

 

それでも久しぶりの縫い物は楽しくて

夜遅くまで夢中になりました。

 

最近よく書いてますが

和裁を始めたものですから

今までとは考え方が

随分変わってることに気づきます。

 

ミシンで縫う洋裁と、

手だけで仕上げる和裁とは

まるで違うものだけれど、

布を形にしていく点は同じなのです。

 

小さいものを作ろうとしていたのも

あるのですけれど

ミシンというのが意外と

細かいところは難しいこと

繊細さでいくと、

手縫いに軍配が上がることにも

改めて気づいたのですね。

しばらく使ってなかったから

いろいろミシンの不調も満載で

糸調子を合わせるのにも結構苦労した挙句

超微妙な状態のまま縫うことになったのもあり

最終的には洋裁と和裁の両方の良いところを

少しずつ持ち寄ったような企画になりました。

 

1つ目のサンプルは

ロックミシンで端の始末をしました。

外から見たら、ま、問題なく、

使用するのにも問題なかろうと思われます。

が、見れば見るほど

タナローンの繊細な素材の高級感や

愛らしさが台無しになるような気がしてきます。

 

2つ目のサンプルでは袋縫いにしてみました。

ピスネームをつけるのにどうすればいいのか

何度も縫い直してようやく解決法を発見。

でも、巾着のコードを通す部分の始末を

どうすればいいんだろう。

切れ目を入れれば理屈は通るけれど

断ちっぱなし部分が出てしまう。

これはどうにかならないか?と考えたところで

和裁の先生に教わったことのあれこれを活かし

試して、手縫いを少し加えたら

何だかきれいに仕上がったんじゃない?と。

大満足の仕上がりに。

ただ、マチの部分がもうひとひねり出来そうです。

 

3つ目のサンプルではマチ縫いを一番最初に

やってみて、袋縫いしてみたら

内側がとてもいい感じに収まりました。

開き口部分もブラッシュアップしてみました。

マチの太さが微妙だったので、ここを修正して

これで完成形かなぁ。

 

 

小さいオレンジが1個

やっと入るくらいのサイズ感です。

 

今回 スカート stina で使った

孔雀の羽柄の色が少し違うものと

 

 

かわいい動物柄 の2種を予定しています。

 

 

作業的には1/100くらいだと思われますが

なつめを入れる仕覆っぽいなと思ったり

小さな袋ですが、愛らしい仕上がり。

 

これはそのうちにウェブと新潟で

何らかのお買い上げで

プレゼントする予定です。

せっせと縫わなくちゃの宿題なのですが

大事に作らせていただこうと思っております。

 

と、書いちゃったらどうしても

頑張らなくちゃいけなくなるぞ作戦です。笑

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

和裁教室で手仕事の喜びを思い出して

針を持つ機会が増えました。

来年の夏には、自分で縫った浴衣が

着られる予定なんだけどなー。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

BBQ

 

先週末、雨の中

バーベキューをやりました。

わいわいと仕事場仲間とそのご家族で

大人11名、子供7名という大人数です。

それはそれは賑やかで、

とても楽しかったのですよ。

 

近所に焚き火のできる施設が

あるらしいという噂は聞いていたのですが

バーベキューグリルと炭

焚き火台と薪、ピザ用の釜まであり

テーブルや椅子も、

雨の日用のテントも設置されていて

食材と調理器具さえ持ち込めば

気軽に外ご飯が出来るという

何とも素敵な場所でした。

 

誰かの家だと人数も限られるし

準備も後片付けも大変だし

ご近所への配慮も要りますが、

こういう場所に集まれば

気兼ねなく飲んだり食べたり

子供たちが伸び伸び騒ぐのにも

神経質にならずに済んで

心穏やかに過ごせます。

 

こういう空間があればいいのに、と

イメージする空間が

今どんどん出来てるのは

ほんと、すごいなぁと思います。

 

子供用の遊具や道具もいろいろあって

子供たちも楽しそう。

敷地がそこそこ広いので

自由に子供同士で遊んでくれてて

それは親御さんたちにはきっと

嬉しいことだったでしょう。

 

とにかく時間との勝負だから

悠長に火おこしを楽しんでる場合でなく

炭をおこすのも薪に火をつけるのも

バーナーで一気にガーッと

というのがこういう場面では

セオリーのようです。

(こんなに簡単につくんだ… )

 

男性陣はお肉や野菜を

グリルで焼いてくださっていたので

女子チームでピザ釜にトライ。

 

小麦粉1kg分のピザ生地を

家で捏ねて12等分して丸め、

半分はすぐに冷凍して

発酵をストップさせた状態のまま

半分は、ある程度膨らませてから

冷蔵庫で保管したものを持ち込みました。

 

トマトソースも簡単に作ったものを持参。

いろんな具を乗せて

計画を主催してくれた女性と

あれこれ火の回し方や

炭の置き方を工夫したり

生地を上手に動かす方法を考えたりして

最後にはかなりいい感じに焼けるように。

楽しかった!

 

焚き火の上で料理しようとしては

失敗や学習を重ねてきたことも

現地で必要と思われるものをひと通り

準備して持っていけるようになったのも

ソロキャンプや焚き火をしてきたから。

そういう経験は無駄にはならないと気づいたのも

今回嬉しかったことでした。

 

とはいえ、まだまだ反省点もいっぱいだったので

次の機会があったら

それを踏まえて動けますように。

 

最後にご飯を炊いて、塩握りにしたものが

あっという間になくなって

作ったものを食べてくれる人がいるというのは

何とも幸せなことだなぁと

嬉しい気持ちで帰ってきました。

 

 

 

250g分1単位で小ぶりのピザ3枚分。

これを4単位作りました。

こういうのもまた経験のうち。

小麦粉を捏ねるのも、膨らませるのも

その触感も、丸っとした佇まいも愛らしく

何とも楽しい作業でした。

もう、ピザ生地は怖くないぞ と思えたのも

思わぬ収穫となりました。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

日々全てが経験ですね。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

楽しい毎日を作るもの その2

 

その2 は 美味しいもの。

 

元気な身体 にも関係するのだけれど、

身体を作るのは食べたもの。

 

 

変なものは出来るだけ

摂取しないようにした方が良さそうだし

美味しいものを食べると、

幸せな気持ちになります。

 

 

残りの食事の回数なんかも

チラリと頭に浮かぶようになると、

雑な食事をした時の残念なことと言ったらない。

 

毎日3回のことだから、

時にはジャンクなものも食べるけど

出来るだけ身体に良いものを、

そして美味しくて嬉しくなるようなものを

食べていこうと決めています。

 

 

それは贅沢なもの ということではなくて、

昆布と鰹で出汁を取り、

鶏肉の茹で汁などでスープを取り、

素材と塩、醤油、酢、油、砂糖などの

基本調味料で丁寧に調理するっていうこと。

 

そうこうしているうちに、

少しずつ添加物に気がつくようになります。

わかりやすい旨味には、要注意。

 

 

旬の材料を使い、少し手をかけた

「普通の食卓」を上手に整えることは、

存外経験値も根気も必要なことです。

 

何度も何度も作っているうちに、

塩梅がわかり、段取りが上手になって、

そして美味しく作れる自信が少しずつついてくる。

 

 

若い頃より少しは

上手になったかもしれないけれど、

まだまだだなって思うから

これからも毎日、毎日、自分のためだけにでも、

頑張って作っていこう。

 

そうしていると、誰かがご飯を食べに来てくれても、

だんだん大丈夫になっていきます。

 

ひとりご飯がちゃんとしてると、

二人でも、たくさんでも、

応用が効くようになってくるけれど

ひとりご飯ですら作れないようなら、

お客様が来た時に急に上手に作れるはずがないのだ。

 

なんてことを考えながら、

ただただ食い意地が張ってるだけなんだけどねって

自分が一番よく分かってたりして。

 

この食い意地は正しい位置に置いておきましょう。

 

美味しいものは、人と人をつなぐものでもあるから、

食べるのも、作るのも、上手になっておくことで、

広がるものがたくさんあります。

楽しい毎日には、欠かせない大事なもののひとつです。

 

(読み込んでる料理本3冊。)

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

(これも数日前にインスタにあげたものの転載です。)

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

楽しい毎日を作るもの

 

いくつまで生きるのかは、

自分では決められない。

だから、今人生が途切れても

悔いがないように生きることも意識するし

ひょっとしたら100まで

生きちゃうかもしれないなら、

願わくば楽しい日々を重ねていきたいものです。

 

楽しい日々を作るものを考えてみると、

まずは具合の悪いところのない元気な身体と心。

 

身体に痛いところ、しんどいところがあると

一気に最悪な気分になります。

 

頭痛も然り、歯が痛い、腰が痛い、

膝が痛い、花粉症 などなど。

 

小さな不快感で、

日々はすぐに暗転してしまうから、

通常営業ができる体調のありがたさは

年々身に染みるようになりました。

 

自分の足で歩く、自分の歯で食べる、

基本的なところを押さえておくだけでも、

多分そんなに簡単にはいかないのだろうな。

 

そして、年齢とともに

どんどん思うようにはいかなくなるのでしょう。

 

とはいえ、少しでも長く、

機能してくれるように心を配り、

メンテナンスをすることは、今できる大事なこと。

 

自分に合った、無理のない運動習慣と生活習慣を、

苦にならず楽しく続けられる方法ややり方、

道具を揃えて、しっかりと

今のうちに身につけておこうと思うのです。

 

そして、心を元気にしておくことにも

気を配っていようね。

歳を重ねる、ただそれだけでも、

簡単に落ち込んでしまう要素が満載。

 

見た目も中身も衰えていくし、

あんなに器用で自慢だった指は動かなくなる、

目は霞む、数え出すとキリがないくらいに

なんだか無性に悲しいことが起こり続けるのが、

歳をとるということなのね。

 

夢や希望 野心や情熱 なんてものを

際限なく持ち続けることにも

ちょっと無理があるな って

気づいてしまったりするし、

今社会を回し、作ってる遥かに若い世代が

眩しくて切なくなってしまう。

 

経験値や知恵、考え方だけでは

どうにもならない時もあります。

楽観的でいることも、楽しい気分でいることにも、

ある意味パワーが必要やな、と思うようになりました。

だから、そのことを覚えておこうと思います。

出来るだけ自分の機嫌を取りながら、

上手に日々を重ねていこう。ね。

 

これからの楽しい毎日を作っていくもの

ひとつ目は、まず、元気な身体と心ってことで。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

(インスタグラムに投稿したものを転載しました。)

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

身体の変化

 

ボクシングとヨガを始めてから

5ヶ月くらい経ちました。

体重は正直ジリジリ増えてるくらいで

ダイエットには全く効果ないのですが

身体は随分変わってきたように感じます。

 

自家製の変な体操は

しないよりももちろん遥かにいい。

でも、キツいことをやろうとすると

まず続かないから

そんなにキツいことはやりません。

 

人目があるところで

誰かに指導されながらというのは

違うよなぁと実感してます。

身体の使い方や動かし方には

プロに教わらないとわからないことが

たくさんあるのですね。

 

身体を伸ばすことひとつとっても

痛くないところまでしかやらないのと

ひゃーと声が出るくらいの感じで

先生に伸ばされるのとは違うし

隣の人がきれいに伸びてるのをみると

もうちょっと頑張ろうかなぁと

見栄を張ったりもします。

そうすると少しずつ

身体は柔らかくなってきて

嬉しくてまた少し頑張れたりします。

 

ヨガのポーズひとつでも、

ぼんやりと形をなぞるだけだったのが

体幹の使い方、どこの筋肉を意識するのか

どんな風に動かせばいいのか

意識するようになってきました。

なんか意味あるん?って思ってたポーズが

むっちゃキツいやんこれ、になってます。

 

先生に教えてもらうと おぉっと思うこと

すとんと腑に落ちることがたくさんあって

筋肉が笑えるくらいないことや

衰えていることを実感すると情けなくて

その気持ちが背中を押してくれたりもします。

 

腕を後ろに回して指を組み、伸ばす

それだけのことが上手に出来ず、

最初は背肉が邪魔をしてるーって思ってたけど

毎日やってるうちに

ただ硬かっただけなんだと理解します。

 

1日中コンピューターに向かう毎日だからと

誰に向かってしてるのかわからん言い訳してみても

全部自分の身体の話。

他の人からしたら、どうでもいいこと。

自分しか、大事にしてあげられる人はいないのだ。

 

ぜいぜいはぁはぁ言うまで運動するなんてこと

ひとりではとても出来ないし、

ましてや続けるなんてまず無理だけど

次はいつ行きますか?と

このクラスに出ますから、一緒に行きましょうって

声をかけてくれる仲間がいるから

ボクシングも続いてます。

 

パンチやキックを打つのは楽しいし

いい音で入れば最高に気持ちいい。

どこがどうとはうまく言えないけれど

息が上がってる中で

身体を動かすトレーニングを続けていると

少しずつ身体が強くなってる実感もあります。

どこまで出来るかなって思いながら

今日の1回、次の1回、って

続けられるところまでやってみよう。

 

いくつになっても自分の足で歩き

自分のことは自分でして

しゃんしゃんと家の中を整えて

なんて想像は軽やかにできたとしても

現実にはなかなか大変なことだぞと

歳を重ねるごとに真剣になってきます。

できて当たり前で考えもしないうちは

若いってことなんだな。

ぼーっとしてるときっと何もかも

しなくなる、出来なくなるのも

簡単にイメージできてしまって怖い怖い。

 

ここからの「楽しい毎日」を支えるのは

元気な身体と心であることは間違いない。

そして気持ちのいい身体を作るのも

心地よい暮らしを作るのも

基本は日々の習慣しかないのだなぁ。ほんと。

 

日が経つのはあっという間なのに

こんなことばっかり考えてる1日は長い。

今日も、今日を大事に行きまっしょい。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

連休終了!

 

あー 終わっちゃった。

 

ですね。笑

いかがお過ごしでしたでしょうか。

 

2日目の朝、ボクシングに行って

あまりに使っていない筋肉を酷使したため

直後から両太ももの筋肉痛がひどくて

連休中ずっと立ったり座ったりするのに

苦労しておりましたの。

怪我レベルではないかと思うくらいに

痛くて痛くて。とほほ。

 

痛みを押してヨガをしたり

娘がちょっと帰ってきたり

近所にお買い物に行ったり

芝生にゴロンとしに行ったり

調布の駅前で行われていた

ねぶくろシネマというイベントで

映画 トップガンマーヴェリック(2回目)を見たり

和裁のお教室に行ったりして

あっという間に終わってしまいました。

とにかく終始太腿が痛くて、

まともに階段を降りられるようになったのは

ようやく今朝になってから。

 

行ってみたかった

生活のたのしみ展とかには

今回も行けないまま

遠出もしないままのGW でしたが

毎日何かしらすることがあり

会う人がいて、

なんとなく忙しい5日間でした。

 

こういう休みの間に

ひとりで寂しい、と思うような

暇がなかったのは本当に久しぶり。

この期間の楽しいことの5つくらいは

ご近所仕事仲間のおかげだったりしたから

本当にありがたいことです。

 

そして娘がいると、

散歩に行こう、と出かけたり

そういう些細なことが

気軽にできるもんだと改めて。

家族や近くに仲間がいるかどうかで、

行動範囲が広がり

行動機会が増えるのではないかと

実感することになりました。

 

ひとりでもできることばかりなんだけど

どうも勢いがつかないというかなんというかね。

ひとりだと、

ま、今はいいか、今日はいいか、と

家の中でのんびりすることを優先して

結果何もしない時間が続くことに

なりがちなんじゃないかなって。

それが続くとどんどん

出かけることや誰かに会うことが

億劫になって行ったりするのではないかと。

 

1日家にいるにしても

身ぎれいに身支度をすることからして

毎日の習慣にしておかないと

途端にどこまでも自堕落になるのは

目に見えてます。

 

人に会うために

出かけるために外に出るのも

気持ちのうえでも、習慣のうえでも

出来るだけ気軽にできるように

癖づけておくことって

大事なんじゃないかなって

痛感しました。

 

閉じこもることは容易いことで

そして気持ち的には楽なこと。

日々出かけることには

ある種エネルギーと鍛錬が必要だとしたら

「引きこもる」人がたくさんいるのも

理解できる気がするのです。

 

でも、楽しいことや

生きがいみたいなものは往々にして

外の世界とつながることで得られるもの。

 

気軽に外に出て人と話す

この簡単なように見えることを

ずっと続けていくためには

人間関係を大事に育むことや

元気なメンタル、

外見を小ぎれいに保つことなど

実はいろいろな要素が必要。

考えなくても当たり前のように

出来ていたそういうことも

歳を重ねると年々意識しなくちゃ

準備できなくなるもんだと

つくづく考えたお休みでした。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

結局は、仕事を続けることが一番

元気でいられる秘訣な気がする。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

ご近所コミュニティ

 

連休初日は

お引っ越しをされたばかりの友人と

IKEA に行ってきました。

車を運転する機会はありがたくて

いいお天気の中、楽しいドライブ。

 

予想通り混んでいる道もあれば

思いのほか空いている道もあり

GOOGLE 先生の指示通りに動くと

意外といい感じに到着します。

 

店内は家族連れやカップルで

とても賑わっていて連休感が満載。

こういうところは適度に混んでてくれないと

寂しいもんだからね、いい感じです。

 

仕事帰りに夕方行って

必要なものだけを買い、

90%はスルーして、

ダッシュで帰ってくることが多かったので

ゆっくりと じっくりと

細かなものにも目をやりながら

暮らしの中で課題になってたことを

考えながら店内を巡るのは楽しい楽しい。

あ こんなものが!という

新しい発見がいっぱいあります。

 

ティーキャンドルホルダーが欲しいとか

 

 

テーブル用の紙ナプキンが無くなってたんだ!とか

 

 

夏に向けて氷を入れたグラスのために

コースターが欲しいとか

 

 

生活の中でほんの少し不自由に感じてた

小さなあれこれをゲットしてきました。

大満足。

しかも、IKEA はまだ

1000円以下で買えるもので溢れていて

あれこれ買ってもストレスが軽くて

心がなごみます。

 

一人で行くとまず入ることのない

レストランでのランチも嬉しく楽しく

本当にいい1日になりました。

付き合っていただいて本当にありがとう!

 

仕事場仲間の彼女の新居は

新しく近所にできた評判のエリアにあり

素敵な施設がいろいろと集まっていて

公園のような芝生の広場が気持ちいいよと

噂には聞いていたのですが

行かせてもらったのは初めて。

本当に素敵なところでびっくりです。

歩いて数分のところに

こんな空間が出来ていたとは。

フカフカの芝生にシートを引いて

ゴロゴロ休日を過ごすなんてことが

気軽に出来そうではないですか。

誰でも利用していいみたいで

球技も禁止事項にはなっていない様子。

のんびりした平和な空気が流れる中

子供たちがのびのびとサッカーや

キャッチボールをしてる様子も

懐かしく微笑ましかった。

 

なんかなごむわーと思ってたら

また違う仕事場仲間のご家族に

ばったり遭遇したりして、なんだかすごい。

そしてまた小さな女の子たちを

抱っこさせてもらったり

手を繋いだり遊んだりして

おばさんはニコニコです。

 

ご近所に新しい友人が増えるのは

なんて素敵なことなんだろうと

しみじみとありがたい気持ちで

いっぱいになって帰ってきました。

 

学生時代からの流れでもなく

仕事がらみの付き合いでもなく

全く違うところで

大人になってからできる人間関係には

不思議なご縁を感じます。

 

どんな風に繋がっていくのか続くのかは

これからのことだけれど

今嬉しく感じているこの気持ちを大事に

あまり大袈裟に考えずに、

今日、明日、次の日に

つなげていけるといいなぁ。

 

頑張ってる女性たちは本当に素敵。

私よりも随分と若い人たちばかりだけど

そのころに自分が何をしてたか思い出すと

胸がひりひりと痛くなってしまう。

楽しいことも、嬉しいことも

いいこともいっぱいあったけど

しんどいこともいっぱいあった。

身体も頭も最高に動く時期だから

目の前が見えないくらい必死で働いて

余裕なんてなかったなと思います。

彼女たちはそういう時間の中にいるんだろうか。

今の自分のことを10年後に思い出すとまた

胸が痛んだりするのかなぁ。

優しく仲間に入れてもらっていて

ありがたいことです。ほんと。

 

そして自分のできることすべきことを

考え続ける日々です。

いつまで経っても悲しいくらい未熟。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

掘り下げる

 

今日は素晴らしいお天気でしたねー

みなさまいかがお過ごしでしょうか?

明日から5連休という方も多いかと。

きっとあっという間に

過ぎてしまうのでしょうね。

どうぞ楽しい時間をお過ごしくださいませね。

 

何の予定もない1日でも

その1日を楽しいと思って過ごすのか

つまらないと思って過ごすのか

それを決めるのは自分の気持ちだけ。

簡単なことなんですよね。

天気がいい、それだけで

なんていい日なんだと思えるのは

実のところ最強です。

そんな理想的に感情をコントロールできたら

苦労せんぜ、とは思いますけども。

 

ファッション関係の情報を

入れ続けているので

おしゃれ熱が盛上がってます。

外に出かけられるようになったり

いろんな人に会うことが増えたり

そういうことも少しは

影響してるのだろうなと思われます。

 

衿元を演出する重ね付けのできる

ネックレスが何本か欲しいし

素敵なバッグも欲しいし

指輪もピアスも欲しいし

新しいリップも欲しいし

いいコンシーラーも欲しい。

夏用のおしゃれサンダルも

実用的なスポサンの新しいのもって

書き始めると、間違いなく

延々と終わらないリストになりそうです。

 

気になるものを全部とか

欲しいものを全部とか

入手できるわけではないし

手元にあるものもしれてる。

さぁどうする?って考えると

答えは、まずは今あるもので工夫する

ってことなんだよなぁ。

 

手元にあるものを使って

いかに今っぽく装うか。

いかにやりたいことをやってみるか。

工夫して使い倒し、試しまくったら

本当に次に必要なもの、

一番最初に欲しいものが

見えてくるんだろうと思います。

 

それは、別にファッションに

限ったことではなくて、

何においてもそうなのかもしれませんね。

 

考え抜くこと

試してみることは本当に大事。

やってみたら あら

そんなに好きじゃなかった とか

意外と可愛いやん

なんてことはザラにあること。

 

把握できないくらいのものが

溢れているというのは恐らく論外だけれど

手持ちの材料が少なすぎるのも

私にはあまり楽しくないことなんだなって

自覚するようにもなりました。

 

気に入らないものまで

置いておく必要はない

でも、好きなものを捨てる必要もない。

 

頭や理性で判断したことでも、

気持ちがついていかないことは

ままあることです。

 

コップはひとつでいいじゃないかと

思えたらいいんだけど

ビールを飲むのと

日本酒を飲むのと

水を飲むのと

相応しいと感じるコップは

何種類もあったりするから

適切なものの量というのは

人により、暮らしぶりにより、

家族関係により、きっとそれぞれ。

 

暮らしながら、日々生活をやりながら

自分の気持ちの落ち着く場所を

探していくしかないのでしょう。

家族構成も変わっていくし

自分の考え方も、体力も、生活習慣も

変化していくから、

固定するのも無理な話。

去年まで大好きだった服が

残念なくらいに似合わなくなることも

珍しいことではなくなってるものね。

 

なんてことを考えながら

持っている服を見直しています。

今季の PCI のコレクションの中から

自分用に欲しいものを

ピックアップするためにも

大事で必要な作業でもあり

次に作るもののアイデアを

見つける作業でもあります。

 

どんなスタイルをこの夏やってみたいのか。

それを明確にするところからだなぁ。

そのためには

たくさんファッション雑誌を見たり

スナップを見たりして

イメージを具体的に描くことが必須です。

今の自分の年齢で、やってみたいのは

どんなファッションで

どんなスタイルか。

今シーズンは改めて

掘り下げてみようと考えています。

 

春夏のコレクションを作りながら

相当考えてきたつもりだったけれど

皆様に喜んでいただくためのものと

自分が本当に好きなものとは

当たり前だけど

イコールではないのですよね。

好きなものを好きなように作るのは

道楽でしかない。

その辺りを割り切れるようになって

ようやく洋服屋の看板に胸を張れるのだと

腹落ちしたのも、結構最近。(あかんやん)

 

大人女性のファッションについて

もっともっと深く考えることが

冷静にできるようになったら

もっともっといいものを

作っていけるのではないかと。

ほんと、まだまだ精進が必要で

お恥ずかしい限り。

(お前いくつやねん。全く。)

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

とかなんとか言いながら、

お休みに突入です。

テンションは低めに

スタートしようと思います。

(なんでやねん 笑)

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

UNIQLO x Mame Kurogouchi

 

始まりましたね、

ゴールデンウィーク。

皆様いかがお過ごしでしょう。

 

素晴らしいお天気のもと、

土曜日には予定通りに

ベランダ仕事に精を出して

日曜日にはホームセンターを梯子しました。

行ってみたかった酒屋さんレストランに

ランチに行ったり、友人とたっぷりドライブして

お休みっぽいことをやりました。

 

庭仕事の様子はインスタに短いムービーと

相変わらず暑苦しい解説付きで

載せてみてますので、よろしければ。

 

昨日買ってきた苗を今朝時間がない中

さささささっと植え込んでみて

地味なベランダですが、

またちょっと賑やかになってます。

 

夜にはミッションになっていた

古着の着物を解く、というのを

ドラマを見ながらやってたら、

必要のないところまで解いてしまった。

袷の着物というのは、

凄まじく複雑なことに気が遠くなって

やっぱり、最初は浴衣からかなって

思い直したりしてますが

手作業はやっぱり楽しい。

 

週末の間にたくさんのオーダーを

いただいておりました。

ありがとうございます。

すぐにお届けできる品番が少し増えて

胸を撫で下ろしてますが、

まだまだ入ってきていないものも

たくさんあるので、

じりじりしながら待っています。

あとは工場さんに

頑張っていただくのみなので

応援の気持ちを念を込めて送ってます。笑

 

また次の企画も急がないと

同じことになるなと焦りながら、

今日明日は集中してがんばりましょう。

 

さて、発注して楽しみにしていた

UNIQLO x Mame Kurogouchi の商品が

届きました。

 

*画像はユニクロのサイトから

 

シアーなキャミソールのデザインと

ワイアレスブラが気になって

このブルーカラーで発注してみたのです。

この写真は重ねて着てる感じですね。

ポリエステルナイロンだから、

ひょっとすると暑い?と思ってたのですが

するするととても気持ちよくてびっくり。

 

ブラに関しては、最近

脇高で、ハミ肉を逃さないし

形もきれいに整えてくれるタイプの

ピーチジョンのものを愛用しているのですが

これは、コンセプトがまったくちがいます。

 

やわらかなつけ心地です。

スポーツブラみたいにサポートとか

押さえるとかってこともなく

胸の形はそのままたるんと下がって

丸く、やわらかなそのままのバストが

なんというか、自然な感じ。

ちっともきれいな形には整わないけど

ヨーロッパブランドの

ブラのイメージというか、

洗練されたデザインと

そのセンシュアルな印象が新鮮で

なんだかとても嬉しかったのです。

あまり大きなバストでない方が

なんなら小さめのバストの方が

素敵に着られるのではないかと思います。

 

下着をつけて嬉しい気持ちになるなんて

ずいぶん久しぶりな気がします。

もちろん自分の体型は

悲惨の一途を辿ってるにも関わらず

大袈裟にいうと、女性であること

こんな風になっていく体つきも含めて

自分のことを愛おしく思えるような

そんな感覚になって我ながらびっくり。

 

素敵なランジェリーでも

おそらくそうなのかもしれないけれど

びっくりするくらいのお値段のものを

買う気分にはなれず、

女性っぽさが強いデザインのものにも

かなり違和感もあり

実用的なものばかり着ていることが

普通になってました。

 

今回の Mame Kurogouchi シリーズは

デザインの好ましさとお値段の愛らしさにも

背中を押されて試してみたのですが

予想外の嬉しさに出会えてしまった。

こういうのこそ、体型的にも悩みもさまざま。

好みが強く反映されるのだろうなと思いますが

ありとあらゆる選択肢がある中で

なんだかいいの見つけた感がすごい。

(ユニクロさん、本当にありがとう!)

 

このシリーズは、本来は下着と普通の洋服の

間くらいのアイテムらしくて

若くてきれいな体つきの女性たちなら

いろんな着こなしができるらしいです。

ブラの細いストラップが

2本になってたりして

見せブラ的に使うのも

可愛いのだろうと思われます。

ま、おばちゃん的には

袖なしの時にはみ出しても

幅広のベージュのブラ紐が出るよりは

ちょっとは可愛いかな程度ですがね。

あと、バストは寄せないし上がらないので

パーンと大きく開いてて、

おまけに色気が出ないというのも

意外と使えるのではないかと感じてます。

 

このお値段なら、

もったいないと思うこともなく

惜しみなく愛用できそう。

こういうささやかなことで

毎日がちょっと嬉しくなるのは

なんかいいよね。

 

今日はApple Music の

Today’s Hits Japan100 的なやつを

イヤホンで聴いてるのですが

ほぼ知ってる曲が流れるので楽しい。

今、「高嶺の花子さん」が流れてます。笑

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

1000ポイントプレゼントは続行中です!

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook
pagetop
©2025 PCI