Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/xs217255/pci-shop.co.jp/public_html/wp-content/plugins/backwpup/src/Plugin/Plugin.php on line 76
blog アーカイブ - 17ページ目 (216ページ中) - PCI

書くこと

 

家事も仕事もあれこれ含め

朝からずっと

今日のタスクを消しながら

過ごしてきて、23:07 に最後に残ったのが

このブログ。

もう諦めようかなぁと思ったけれど、

どうにかこうして

コンピューターに向かうことができたので

短いかもしれないけれど書いてみますね。

さて、何を?

 

ブログを書くのを出来るだけ毎日、と思うと

困るのが何を書けばいいのか?ということ。

皆様の役に立つ情報を

もしくは、商品のプロモーションを というのが

もちろん1番のミッションだけれど

そうそう毎日毎日いいね、それ、という

何かが見つかるわけでもなくて

うんうん唸って考えて

1時間この画面とにらめっこしてても

1文字も書けずに、今日の昼間は断念して

他の仕事に取り掛かったのです。

 

1日中頭の中では何か考えていて、

その考えたことを伝えよう、と思えるような

何か新しい発見や、感動があるときには

そういうことを書こうと思います。

文章表現が拙いもんだから

うまく伝えられなかったりもするんだけれどね。

 

新しい発見とはいうものの、

普通に暮らしている生活の中で気づいたこととか

仕事をしてる中で思っていることとか

作っているもの、どんな気持ちで作ったのかとか

そんなことがほとんど。

大きなこと、深いことを語れるような

立派な人間でもなくて

本当に小さいことばっかり。

まだまだ勉強が足りません。

 

そんなこんな、

悩みながら、つまづきながら

歩いてる毎日のこと。

これからも書いていけると幸いです。

よろしくお願い申し上げます。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

大事な時間

 

娘が怪我をして、

しばらく家で療養しています。

急に運転手になり

洗濯物は倍増し

ご飯、どうしよう?となって

もちろん怪我の状況は心配だし、

困ったねぇなんだけど

家の中が賑やかになって、

実のところとても嬉しい。

 

作ったものを美味しい美味しいと

食べてくれる人のいること

おしゃべりしながら食卓を囲めることは

なんとありがたい楽しいことでしょう。

 

今日一緒に楽しく過ごしている人は

当たり前のように来年も

同じようにいてくれるわけでは

ないのかもしれません。

 

自分も変わるし

相手も変わるし

何がどうなるか分からない と

コロナみたいなことが起こって

身に染みて体験してしまったから

今日のこの1日。この時間。

今日一緒にいてくれる人の存在は

当たり前ではないのだと

意識するようになりました。

 

ずっと続くかもしれないけれど

そうではないかもしれない。

楽しい時間を楽しいと

ちゃんと味わって感謝して

大事に過ごして

また明日に繋げていく。

そういうことなんだろうなぁ。

 

だから、本当に、

自分を傷つけるような人と

一緒に過ごすような時間は

あっちゃいけないんだろうと思います。

 

娘が結婚したら、子供が生まれたりしたら

こんな風に二人で暮らすような時間は

持てるようで、持てなくなるものなのかも。

そう思うと、ほんと大事にしなくちゃねって

改めて思えてきます。

 

さぁ今夜は何を作って食べようか。

久しぶりの実家暮らしを

のんびり楽しく過ごしてくれますように。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

ヨガ

 

週に1度の仕事場でのヨガ教室。

参加し始めてから

5ヶ月くらいでしょうか。

 

最初の頃は、

何がどう効いているのか

よく分からない感じでした。

のびのびっとするのが

気持ちいいかな って

ろくにポーズも取れてないくせに

ぬるっと身体を動かすだけだった。

 

最近は、クラスのあと

1時間も座って仕事をしていると

次に立とうとするときには

すでに筋肉痛がびっしりと

全身に張り付いてる感じになってます。

びっくり。

 

伸ばすときには

伸ばすように頑張らなくちゃとか

簡単なように見えるポーズでも

気をつけるポイントに気をつけると

果てしなく難しいとか

少しは成長し始めてるのかな。

ボクシングよりキツい日もあると

感じるようになってきました。

 

柔軟性だけじゃなくて

バランスも、筋力も必要。

 

このクラスに参加した後は

仕事への集中力も半端なく上がるし

夜ぐっすり眠れる感じも

とても気持ちよくて不思議です。

 

余計なことは考えずに

自分の身体と対話する時間に

してくださいねと先生に言われて

ほー と思います。

まぁポーズをちゃんと取る以外のことに

頭が回る余裕なんて微塵もないけども。

 

鏡を見たり、他の人と比べたりしないで

自分の身体に集中するべしっていうのも

最初はなかなか難しかったけれど

自然とできるようになってきました。

そしてそれは、とても

気持ちが楽になることでした。

 

音を出すように鼻呼吸というのも

最初は恥ずかしかったけれど

だんだん気持ちのいい音に聞こえてきます。

赤ちゃんがお腹の中にいるときに

聞いている音のようだとも言われますと

教えてもらって、腑に落ちたりしてね。

 

まだ初心者みたいな気持ちでいるけれど

ずいぶん身体は柔らかくなってきたし

ポーズもマシになってると思う。

先生みたいにしっかり引き締まった

良い姿勢の身体になってみたい と

ぷよぷよの身体の部位を

あちこちつまみながら考えます。

 

そういう意識を持つだけでも

全然違うよね。

ヨガは続くかな、と思ってたものから

ずっと続けていきたいものへと

変わってきました。

我ながらちょっと意外。

 

それにしても、習慣化というのは

まずハードルを下げることからなんだなぁ。

面倒だと思う要素をできる限り削ぎ取り

そして一緒に取り組む仲間がいることで

続いていて、感謝しかない。

ヨガは5ヶ月、ボクシングは4ヶ月。

偉そうに言ってますが、

1年後に忘れたふりをしてないように

まずは次の1回を、

さぼらずこなしたいと思います。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

自主練

 

前回着物を着たときに

あまりに着姿がダメだったので

少し落ち込んでしばらく

手を通す気にならなかった。

 

東京キモノショーは大雨だったから

着物を着ないいい口実になってしまい

洋服で出かけてしまった。

 

小田原城に行ったときに

骨董市をやっていて、

アンティークの着物なども

たくさん出品されていて

つい、その中から可愛い半幅帯を

500円で購入して帰って

和裁も習い始めたことだし

ふつふつと着物への熱はあるものだから

練習しましょう、と昨日は

午後から浴衣を取り出して

着付けの練習をしました。

 

思えばいついつ着たいと思うから という

具体的な目標なしで

練習したことなんかあったかしら。

 

日曜日で時間も気にせずに

ゆっくり考えながら着付けていきます。

 

最初に教わったこと、手順

揃えたもの の中で

少し違和感の出てきたものなども

整理しながら

要するに、どういう風に

着物を着たいのか

どういう着姿の人になりたいのか

そういうことなんだろうと

ようやく少し噛み砕くことも

できそうな気がしてきました。

 

相変わらず、あまり上手には着られません。

こればっかりは練習あるのみ。

そして、着ている時間を伸ばすのみ。

 

Youtube の中にある

いろんな人の着付け動画を

延々と見ていると

いろんなやり方や考え方があることも

少しずつ飲み込めてきます。

 

簡易型の嘘つき衿や嘘つきの袖を

愛用させていただいていて

洗えるし、いいんだけれど、

襦袢を着て着付けることが

出来ないままでいいんだろうか?とか

今まで考えもしなかった疑問が浮かんできたり

一度も身につけてなかった柄の浴衣が

意外とよく似合うじゃん、と思ったり。

 

好きなものと似合うものは

別なのかもしれないけれど

やはり自分のイメージする

素敵な着物のスタイルは

洋服の好みの延長線上にあり

急に華やかなものが着たいわけじゃないなとか

たくさんの着物コーデに目を通すと

こういうのなら着たい、と思うのが

少しずつ分かってきます。

 

1番の問題だった髪型の問題も

昨日見た動画の中で

盛り髪のためのグッズ紹介があり

それを入れてみたらどうなるかと

黒いカットソーを小さく丸めて

髪の中に入れてみたら

なんだか良さそうに思ったので

注文してみました。

どうかなぁ。

若いお嬢さんなら、

長い髪をそのままダウンスタイルで

なんてことも許されるんだろうけれど

流石にねぇ。

 

お金をかけて着物を買うよりも前に

知識を増やすこと

練習をすること

実践すること

目を肥すこと

自分が好きなものを見極めて

ちゃんと大事に着るものを

ゆっくり集めていこうと思っています。

 

何もせずに、こなれた様子で

着こなせるわけがないから

まぁ少しずつです。

いやいややらされてるわけでなく

好きでやってることなので

きっと続くのだろうと思います。

 

和裁教室で、自分で最初に縫うのは

おそらく単衣の浴衣っぽいもの。

運針もおぼつかない有様だから

まだまだ先の話だけれど

素材は何を選ぼうかと

考えるとわくわくします。

 

リユースで買ってはみたものの

すでに派手に感じる着物を

羽織に仕立て直すとか

帯に仕立て直すとか

サイズの合わない着物を

自分サイズに修正するとか

そういうしたいことを

教えていただきながら

やっていけるらしいのです。

時間が果てしなくかかりそうですが

手仕事好きには堪らない趣味になりそう。

妙な作品が出来ないというか

作品は実用品というのが最高です。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

おすすめトップスLinnet

スリムパンツLuna の10% off は

本日までであります!

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

日曜日

 

起き抜けの時もあれば

ずいぶん日が高くなってからの時もあるけれど

 

 

午前中のどこかのタイミングで

ベランダから見える木々と空の写真を

撮るようになりました。

季節によって欅の様子が

少しずつ変化していくから

それはそれで面白いなぁと

完全に自己満足なんだけども。

 

楽しみにしていた

スーさんの新刊をゆっくりと読みました。

 

 

成功している女性たちの道のりを

6年越しに取材してこられたものを

まとめた書籍ということです。

すでに3刷 と聞きますが

それもスーさんが真剣に広報活動を自ら

こまめになさっているのに気づくと

放っておいても売れていく

そんな生やさしいものでもないのだと

納得がいきます。

 

内容も素晴らしかった。

勇気づけられました。

野木亜紀子さん脚本のドラマが見たくなって

アンナチュラルを見始めたり

一条ゆかりさんの漫画が

また読みたくなったりしていて我ながら単純。

 

本に影響を受けることは

本当に計り知れないと

つくづく思います。

ちょっと

コンピューターの画面から離れて

いっぱい本を読もう と

思い始めています。

 

日曜日も日が落ちてくると

もうすぐ週末もお終いだって

ブルーな気持ちにもなりますが

また新しい週には、課題もたくさんの毎日。

いっぱいチャージできたかな。

もうちょっと緩めたら

明日からまた走っていきましょう。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

小さなこと

 

毎日朝起きて、眠るまで

何かしらのことをして

何かしらを考え

その時の自分のできることを

その時なりの一生懸命でやってます。

 

早起きできなくても

いつもより1時間遅くなっても

それがその時の精一杯。

メンタルなのか身体の疲労なのか

その両方なのかは別として

その時の精一杯です。はい。

 

理想的な1日を過ごせてる人なんて

100人のうち、どのくらいなんだろうね。

予期せぬことはいくらでもやってくるし

1本の電話でその後のことが全部

吹っ飛んでしまうこともある。

1時間かけて書いた文章が

一瞬のミスで消えてしまったことや

終わるはずの仕事が

やれどもやれども終わらないことも

ゾッとするくらいよくあること。

今日は、本当によく頑張って

予定通り理想通りに過ごせましたと

思うことなんて

月に数度あるかないか(わたしだけ ? )。

 

そんな中でも、

小さなことごとを重ねて

心楽しい1日にするように

結構頑張ってるよねと思います。

 

1杯の美味しいコーヒーにも

流れてきた好きな曲にも

膝に飛び乗ってくれる猫にも

笑顔で話しかけてくれる人にも

ちょっとずつ元気を貰いながら

1日を過ごしてるみたい。

 

仕事のやり方にも、

家事のやり方にも、

日々小さな工夫を加えたり重ねたり

 

もっとよき日々を

もっとよき時間を

少しでも世の中の役に立つ人間に

 

与えられている時間を

精一杯で歩いていけますように。

言葉にして意識しなくても

きっとそんな気持ちで

みんな、生きてるんだろうなって

インスタを見ていても

note を見ていても

そこに描かれ、綴られている

ありとあらゆる人たちの

頑張りを見ていると

心が温まるようになりました。

 

SNS の勉強を始めたことで

キラキラに見える投稿の裏側にある

努力が少し見えるようになった。

それは、いいことだったな。

 

週末です。

1週間、お疲れさまでございました。

どうぞ、週末、

ゆっくりなさってくださいね。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

友人と

 

とある夜に友人と

軽く食べて帰ろう となって

さて、どこに行く?と。

彼女のリクエストで訪れたのは

なんと久しぶりのホテルのバー。

 

 

年齢的に十分な大人しかいない空間。

ほの暗くて、ゆったり座れるソファや椅子。

カウンターに座って、まずは飲み物、

そして食べ物をオーダーします。

 

昔からある由緒あるホテルは

何がいいって、サービスに尽きます。

どんなに素敵なデザイナーホテルや

今時のゴージャスなホテルに行っても

得られないのがこの一流のホテルマン

ホテルウーマンによる細やかな心配り。

 

押し付けがましくなく、

でも、何か頼もうとした目線の先で

すぐに気づいてくれるというのは、ある意味神業。

 

座って落ち着くと気持ちがふわっとゆるみます。

ひどく安心してそこに居られるのは

不愉快なことは、まず起こらないという

確信めいたものがあるからなのか

大好きな友人と一緒だったからなのか。

 

お互いにまだ家に戻ってから

やらなくちゃいけない仕事を抱えていたので

ちょっとだけねって言いながら。

 

 

そして、軽くって言いながら

しっかりいただいてしまった。

 

彼女の方が少し若いけれど

いい歳になっている働く女同士。

今考えていること、トライしてること

抱えている問題のこと

これからの夢ややってみたいこと

話し出すと話したいことは山のようにあり

その空間が素敵すぎて

ずっとそこに居たいような気持ちにもなり

予定よりも長居をしてしまいました。

 

車だったので、私は飲めなかったけれど

それでも十分にその場の雰囲気を

堪能させてもらって、

ノンアルコールビールも

ノンアルコールカクテルも美味しくて

すっかり飲んだ気分になりました。

ホテルのバーの素晴らしさを

改めて体感して、

大事な人と話したい時には

こういうところは本当にいいなぁと

貴重な手札をいただいたような

そんな気持ちになっています。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

衣替え。今年の方針。

 

本格的に衣替えの季節。

流石にもう着ないだろう、と

フェイクファーのベストを洗ったり

毛布を洗ったり

日々ぽつぽつとですが

冬物を片付け始めています。

(その様子をインスタに動画で上げてます。)

 

春と夏に着ていたものを

出してくるのは楽しいです。

好きだった服にまた会えると

どきどき気持ちが上がりますが

あまりに好きすぎて

長くきているものなどは

相当へたってきてて悲しい。

今年も着られるだろうか。

大事に着ようと誓います。

 

反対に、微妙、と思っても

捨てる決心もつかずにキープしてるものは

どこまでいっても微妙なのね。

たまーに復活する子がいるので

手放せないものが結構あります。

その辺りをどうするかはまた

考えなくっちゃだわねぇ。

 

去年の秋、きれいに洗った後に、

きちんと小さく畳み、

大きな布にぎゅっと包んで保管してるので、

全部くしゅくしゅになってます。

これ、今日着ようかな、と

思うものを選んだら

まずはアイロンをして、

ふんわりと、ぴしりと

よそ行きの顔に戻してあげます。

この作業もすごーく好き。

 

くしゃくしゃで皺だらけで

埃や猫の毛がついたままだと

悲しい風情の服が、

手をかけてあげることで

新品みたいに生き返ります。

アイロンは、1日を気分良く過ごすために

いつの間にか必須の作業になりました。

 

今シーズンは、クリーニングに出さず

全て自力で洗ってみることに

トライしてみようかと思っています。

洗濯ブラザーズさんの本を再読したのですが

うちにあるものは全部洗えそうなのですよね。

ダウンも、ウールのコートも。

古いものが多いので、

失敗してもまぁ諦めがつく、

ということで、その辺りはまた追い追い

インスタでご報告していきますね。

 

どこで洗うかなぁというのが

1番の問題だったのです。

洗い桶では入りきらない

大きなサイズのものが結構あります。

洗濯機で手洗いモードで

洗ってもいいんだけど

自分の手で押しあらいをしたいのです。

どんな感じに汚れが出てくるのか

目で見て確認したい。

 

お風呂だと広さは十分だけど、

手で押し洗いをするには

体勢に無理がありそうです。

洋服を足で踏むのは違う気がするしね。

と 思案して思いついたのですが

台所の流し!

ピカピカに磨いて蓋をすれば

ちょうどいい大きさで

ちょうど作業のしやすい高さ。

やってみようと思ってます。

 

毎回書いているけれど

自分一人のことでも結構な仕事量。

よく働いてくれた大事な服に

半年間、お疲れ様、どうもありがとうと

思いを込めて丁寧に手入れをして

半年間ゆっくりと休んでもらい

そして休んでた服たちには

活躍する季節だよーと声をかけて

準備してもらうような作業だから

やらなくてはいけない厄介なことではなく

楽しみながらやっていけるといいな。

 

今日はずいぶん前に冬物として作った

ポリエステルの水玉フレアスカートを

引っ張り出して、ポリエステルとはいえ

シワシワになってたので

じっくりとアイロンをし

静電気除去スプレーを裏表全部に施し

七分袖のトップスの

ゴミ取りとアイロンをして

彼らの春夏一軍入りを寿ぎました。

 

 

もう着ないだろうけれど

洗ったままのものはそのまま、

何回か着たものは

きちんと洗濯をして畳み、

また布に包むことになるのですが、

一旦大きなカゴに入れておいてあります。

 

 

季節は行ったりきたりしがちなので

一気にやってもまた小寒い日に

引っ張り出したりするものだから

入れたり出したり、

もう大丈夫かなと考えながら

ゆっくり、じっくりやっていきます。

 

この機に少しときめかなくなったものを

処分する予定。

そして、使いやすい、厳選された

クローゼットを作るべく、

あれこれ考えたり、工夫したり

してみたいと思ってます。

 

皆様の衣替えは進んでいらっしゃいますか?

おうちにより、全く違うんだろうなぁと思うと

いろんなお家の衣替えの方法を

聞いてみたいと思ったりします。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

しなくちゃいけないことだからこそ

楽しんでいきましょうね。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

家事のルーティン

 

近頃の平日朝時間は

 

だいたい5:30ごろに起床

→ 歯磨き 寝ぼけてるのがミントの香りで

ちょっと目が覚めてくる

 

→ 家中のブラインドと窓を開ける

寒い時暑い時は細く開き、気候の良い時は

全開みたいな感じで。

 

→ 神様にご挨拶。水を替え、お線香に火を灯し

手を合わせていろいろに感謝します。

お線香は玄関にも置くようにしています。

家中の窓を開けて風を通しながら、

入り口の邪気を払うとにいいよって

どこかで読んだので。

 

→ 猫ご飯の器を洗い新しく準備する

キッチンに立つタイミングで

やかんを小さい火でコンロにかける

 

→ 各部屋のカーペット・ソファに

エチケットブラシをかける。

長毛猫の毛がひどいので必須の作業。

全部やると時間かかりすぎるので、

半分ずつ日替わりでやってます。

 

→ ここまではパジャマのまま。

着替えるタイミングで、計量。(はぁぁぁ…)

家で過ごす用の服に着替えて2分間瞑想。

 

→ この辺りで沸いてくるお湯を使って

鼻うがい用の塩水を作り、

白湯をカップに入れる。

→ 鼻うがいをする。

→ 蒸しタオルを電子レンジに1分

その間に流しに残ってるグラスなどを洗う

→ 蒸しタオルを顔に。

これが洗顔替わりです。超気持ちいいよ。

そして化粧水とオイルを肌になじませます。

白湯は好きな温度になるのを待って

いいタイミングで飲むようにしており

ここまでで、45分くらいかかってます。

 

6:15くらいから

→ 水回り(洗面所・トイレ・お風呂) の掃除。

→ 玄関の掃除と靴磨き

→ キッチンの床を拭き、

ダイニングテーブルを拭き

キッチンまわりの棚や冷蔵庫のちょい掃除

→ ゴミ捨て(ない日もある)

→ 猫のトイレ掃除

→ ベランダ掃除と水やり(雨の日はサボる)

→ 各部屋の拭き掃除・窓拭き・ハタキ掛けを

順繰りにコツコツやる

 

7:00までにできるだけ終わらせて

7:00の時報と同時に自己流体操の時間

ストレッチとか、腹筋とか腕立てとか

しょぼい体操だけど

これが意外と体力維持に役立ってるみたい。

 

7:15からBS で朝ドラを2本見ながら

お化粧をして、髪を整えます。

7:45- 夜の間の相場のチェックと

昨日のトレードの反省など。

 

8:15

→ 朝ごはんとお弁当の準備

→ 食べて 片付けて

→ ゆっくりコーヒーを淹れて

→ 丁寧な歯磨きをして

→ 出かける準備。

着ていく服を決めたらアイロンとブラシ。

KKMMS と唱えながら

持っていく荷物の準備。

(携帯・鍵・メガネ・マスク・財布)

これは最低限の持ち物。

ここにプラスして

化粧ポーチ、ハンカチティッシュ、

仕事道具一式とお弁当を持って出かけます。

家にいる時でも10:00 くらいには

仕事をスタートできるように動きます。

 

いろいろやることが多いけど

やること、やる順番を決めて

淡々とやるように習慣づけると

結構続くようになりました。

 

床掃除と洗濯は、

夜の時間にシフトしようと試してるのですが

結構できない日が多いのです。

出かけて遅く帰ってきたり

仕事場で遅くまで頑張ったりすると

やる気のかけらも見つけられないことが多くて

結局朝に回ってたりします。

でも、朝はタスクが多いので

本当は夜にできるといいのだと思うの。

試行錯誤中です。

床掃除は2日に1回でもいいか、と

思ってみたりもするけれど

猫の毛がやっぱり気になるし

自分の気持ち的にも、

納得いかない感じがするから

ダメなんだと思う。

(めんどくせー奴だわ。ほんと。)

洗濯は洗濯する日、畳む日、と

2日ごとにしてます。

一人だと、量が少なすぎるので。

 

週末には、

電気掃除機をかける

寝具の洗濯をする

お菓子を焼く

時間のかかる料理をする

1週間分の買い物 など

平日手が回らないこと

やりたくてもできないことを中心に

やるようにしていますが

ウィークデイに頑張りすぎると

身体か心か両方かが

疲れすぎてできない時もあります。

(単に二日酔いの時もあるー)

 

気をつけてるのは

できない時に自分を責めすぎないこと。

埃が溜まっても死ぬわけじゃなし

自分が暮らしてるだけの場所のことで

落ち込む必要はない、と言い聞かせて

楽しく気持ちよく暮らすための空間を

維持していけるといいなと思ってます。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

情報に触れる

 

4月になりました。

年度が切り替わるタイミングで、

今朝は朝ドラが新しくなっていたり

ニュース番組の顔ぶれが変わっていたり

あ、そういう日なのでしたね、と

テレビで気づいて苦笑い。

 

いろいろなものが変化していきます。

気づかない間にも

時代はどんどん進んでいくし

ものの値段が上がったり

いろんなシステムが構築されたり

びっくりするような世界が

知らないところで展開されてます。

自分も毎日時間を重ねていくから

そんな中で楽しく生きていこうと思うと

やっぱり、昨日よりちょっと

成長したり、変化してる方が良さそうです。

 

仕事場に来て、コンピューターに向かい、

その日にすることを整理して

毎日の習慣になってる作業の中に

note を見る というのがあります。

 

自分のページの更新は

ままならない感じですが

ここで、新しいアイデアや

知らなかった人に出会うことも多くて

そこからヒントをもらって

自分が変わっていくこともよくあります。

 

notion みたいなアプリとか

先日書いた バレットジャーナルとか

仕事の進め方の手法みたいなものの中でも

思いがけず、かなり精度高く

自分に合うものに出会うことがよくあるので

note を覗くのは、楽しみになっています。

 

今日読んだのは本のデザインをなさってる

しんぱちさんという方のnote。

ものすごい実績のある方のようですが

同時進行で何冊ものデザインを進めていくための

仕事の整理の仕方、進め方、考え方など

とても面白く読ませていただいていて

早速取り入れたいことが

いくつか見つかりました。

こういうハック的なものっていうのは

トライして、修正して、自分なりの形を

作っていくことになるのですけれど

結局はそういうものごとで

日々が出来上がっていくのだから

とても大事だし、楽しいし、

トライしがいのあることです。

 

instagram では

ジェーン・スーさんのストーリーから

VOCE に書かれた記事を読ませていただき、

なんだか感動。

そうそう、そうだよね、って

うまく自分で言葉にできないことが

きちんと分解されて説明されると

あぁそうだったのか そうだよねって

腑に落ちることばかりです。

 

美容は自分を取り戻すために

傷ついた自分を労わるためにやるのだと

そして自分を取り戻すためには

いつ何時も自分の味方である必要があるとも

スーさんは書いてらして、

大きく頷きながら読みました。

 

それでも私は大丈夫、まだやれる と

自分を信じることができれば

それは何よりの強みになると。

そのための、自分を取り戻すための

美容なのだと思えば

こんなおばあさんが手をかけても

なんていう言い訳のような

後ろめたさのようなものを

感じる必要もないのだと

背中に手を当ててもらったみたいな

そんな気持ちすらしてきます。

 

無料で読めるので、ご興味あれば

ぜひご一読を。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook
pagetop
©2025 PCI