Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/xs217255/pci-shop.co.jp/public_html/wp-content/plugins/backwpup/src/Plugin/Plugin.php on line 76
blog アーカイブ - 211ページ目 (216ページ中) - PCI

パスタで晩ご飯

少し前に、知人の別荘に伺った話をここに書きましたが、

その素敵なお家が、今発売中のミセスで紹介されています。

海の見える、あの素晴らしいテラスでの食事風景が

お庭を楽しむ特集ページの中に載っています。

 

お家の持ち主は料理家の小堀紀代美さん。

通称コボちゃん。

 

時々無性に食べたくなる

富ヶ谷にあった彼女の店、LIKE LIKE KITCHEN のお料理。

今はもうお休みしてしまったのですけれどもね。

 

彼女の作るものみんな、

お料理もお菓子もひとつひとつ、研究に研究を重ねて、

何度も何度も作って、理想の味を追求して出来上がってるのだなぁと

彼女と初めてゆっくり話して

その深い味の理由が分かったような気がしたのです。

本当に美味しいの。

 

そんなコボちゃんの、本が出ました。

北欧やフランスの古い器コレクターでもある彼女の

可愛い食器も満載。

パスタのコツも満載。

サイドディッシュも、

何だかおしゃれで気が利いたものがいろいろ。

この本、買ってきて2日目にして、

ウチのキッチンでもう油まみれになってます(汗)。

 

51dOMPlS-hL._SL500_AA300_

2品でパスタ定食

 

さっそく作ってみたのがこれ。

 

IMG_2341

 

へとへとで帰ってきた日のひとりの夕食。

たまたま家にあったものだけで作ることが出来ました。

にんにくと唐辛子とプチトマトとパスタと

オリーブオイルと塩、黒胡椒。

シンプルだけど、レシピ通りに丁寧に作って

でも、あっという間に出来て、3分で完食(おいおいっ!)。

ちょっとわたし、料理の腕あがってんじゃないの?って

うっかり誤解してしまうくらいの美味しさでした。

 

素人なのにこういう料理がササって作れるようになるとかっこいいな。

で、すごく美味しかったら株が上がるな。うん。

間違いなく、わたしの料理本愛読書の仲間入りです。

よろしければ、皆様も、ぜひ。

レインシューズ

 

今日はアウトレットにあるものの中で、

おすすめのものをご紹介。

スペイン、VELETTO 社のレインブーツです。

地面にあたる部分はラバー、

ふくらはぎ部分はやわらかな合成皮革。

長靴長靴していないけれど、

雨の日でも足が濡れなくて快適。

 

長靴って訳にはいかない日

ちょっとおしゃれしたい、しなくちゃいけない雨の日に

大事な靴を濡らす危険もなくなります。

こういうアイテムがあることで、

雨の度に堂々巡りの悩みを繰り返すことがなくなりました。

(むしろ今日はどっちがはいて出かけるか娘と取り合いです。)

ブーツのおしゃれが夏にも許されるアイテム。

今なら、色もサイズも揃っています。

梅雨の前に、いいですよ。これ。

 

ということで、ブログを読んでいただいている方限定で、

お得な企画を考えました。

現在アウトレットで3割引でご紹介していますけれど、

お買い物時、備考欄に [ rain rain rain ] と

キーワードをご記入いただいたお客様には

4割引でお求めいただこうじゃないか!と。

(定価税込 14,490円 → 税込 8,694円)

このブログをアップしてから、

5月18日土曜日までのこっそりスペシャルです。

 

IMG_8573

 

IMG_8606

 

 

ブラウンも、素敵。

ついでにいうと、箱も素敵  ( 箱フェチ!? )。

IMG_8610

大人のおしゃれなレインシューズを探していらした方、

どうぞ、ご利用下さいね。

お買い物はこちらからどうぞ。

 

今年の緑

 

園芸の日には、朝からホームセンターに行きます。

近所の島忠ではなくて、ちょっと離れたUNIDYまで。

ウチの近所ではUNIDY の方がはるかに草花の種類が多いし、

植木鉢のセンスなどもがなかなかいい感じなのです。

 

その前に、この春夏に、何を育てたいのか ということが

ある程度まとまってないとね、と思って考えました。

ベランダの掃除をしたので、今あるプランターや鉢、

生き残っている植物も空いているスペースも

把握出来ています。

去年の失敗と反省も踏まえて、

今年のイメージをまとめます。

 

去年は、プチトマトやなす、万願寺唐辛子、しそ、バジル、

ワイルドストロベリーなどを育てて、楽しかったのですけれど

それなりに、気が済んだという感じもあり、

結構日々大変な感じだったのもあり、

意外とまとまって収穫出来る訳ではないから、

なんだかなぁという気持ちが残ったのですよね。

野菜を育てる、というのはどうかなぁ、と。

なすとかキュウリとかには今年はあまり気持ちが動きません。

かといって、お花を、というのも違う気がする。

慌ててベランダをグリーンでいっぱいにしたいということでもないから、

少しずつ、気の合う緑を増やしていけたらなぁと

あらためて思いました。

 

まぁ、これが育てたい!と思っても

苗が売っているかどうかも分からないし、

結局は現場で決めよう、ということにしたのですが

あらかじめ、少し考えておくこの作業は、

やっぱり必要だったと思います。

 

「愛情を持って育てたい気持ちになる植物」 というのが

今回のテーマです。

 

秋冬を超えて生き残っているのが、

去年の秋、死にそうになっていたのを

切り戻し、ひとつの鉢にまとめてもらったら見事に生き返ったアイビー。

みっしりと茂っていたので

これは今回二つの鉢に株分けしました。

IMG_8534

毎年青虫に完食されて葉が残らないレモン。

IMG_8535

ローズマリーとユーカリ。

IMG_8532IMG_8526

 

種まきして、芽が出たので、

気を良くして植え替えたら、

元気に育っている香菜と

去年植えていた場所に生えて来たシソ。

これは、こぼれ種で?と思うととても可愛い。

IMG_8530IMG_8529

 

今年新たに買った苗は、

茗荷、安納芋、オリーブ。

IMG_8533

ぜいたくトマト という名のミディサイズのトマトと

加熱用という細長い形のトマト。

今年は大きな鉢やプランターに植えて、

多少水やりをさぼっても生き残れるように、という作戦。

そして、トマトは、二つだけの苗だから、

ちょっと過保護に育ててみて、

収穫量を上げてみたいと目論んでいるのです。

 

茗荷は毎年出るようになるのですって。

すっと上にのびるこの立ち姿が愛らしい。

IMG_8524

大好物だし、シソと茗荷と香菜が

庭で必要な時に必要な量穫れるようになったら、素敵だ。

 

芋は、わさわさと大きくなるのですって。

IMG_8525

夏の間はこの可愛い葉っぱを楽しんで、

秋に芋掘りです。楽しみ。

で、種芋を残しておけば、また来年も出来るかも。

 

次の年につながる、この感じが

多分好きなんだな、と思います。

 

半期に一度グリーン指南をしてくれている

スタイリストのERIちゃんは、

必要のないものは絶対に買わない。

その姿勢にも学ぶこと多し、です。

これも、あれも、とカゴに入れるようなことが

わたしもなくなりました。

今家にあるもので、何とかなりそうなら、買わない。

わたしが面倒みれるだけの庭をつくる。

そして買うと決めたものは、

出来るだけ失敗しないように注意深く選ぶ。

 

うん、なかなか愛情の注げるラインナップになりました。

 

大好きなセリ。

水耕栽培のを食べた後、

根っこをプランターに植えておいたら、

小さな芽がどんどん生えてきていて

なんか嬉しい。これ、どうなるんだろうって楽しかったり、

そういえば、万願寺の種をとっておいたのがあったのを

植えてみようかと思いついたり、

小ネギも、次は絶対植えてやろうと思ったり

少しずつ、少しずつ、緑とも仲良くなれるかな、なりたいな、と

楽しい季節がやってきました。

 

いつか欲しいグリーンは、頭にいろいろイメージしておきます。

探しても見つからない時は、まだタイミングじゃないんだな きっと。

どこかで、いつかいいタイミングでやってくるはず。

ゆっくり、探そう、と思えるようになりました。

ひとつ、ひとつ、違う庭。

素敵、と自分で思う庭を作っていこうと思います。

 

IMG_8523

日曜大工と模様替え報告

 

準備は万端整っていたので、

まずは、棚作りから。

これ、ファカルタ集成材という軽くて扱いやすい素材です。

重いものを乗せるわけではないし、女性でもとりまわしやすいし、

そして、とてもお値ごろなので、こういう場合に時々使います。

IMG_8590

 
木工用ボンドで仮止めして、細い釘で数カ所止めるだけ。

 

IMG_8591

 

で、出来上がり。

 

 

IMG_8592

 

元の棚の中。よく見えませんが、

3列になっていて、微妙に使いにくい。

2列目が高くなると、いいかなぁと思いつき、

今回の棚制作になった訳です。

棚を入れて2列目を上げました。

IMG_8594

 

 

一番奥の3列目は、シーズンオフのたたみものを

みっしり積み上げる予定です。

2列目と1番前に、春夏のカットソーとボトム類を収納してみました。

相変わらず、大して衣装持ちではありませんね。少ないもんです。

さて、使いやすくなったかなぁ。

少なくとも、2列目が見えるようになりました。

こういうのも、シーズン通して使ってみないと

結論は、出ません。

ナチュリラ別冊に載せていただいた

畳んだものを並べて収納する方法は、

すきまがあると倒れるし、

そして、すきまがなくなると入れられないし、で

シーズン終わりにはぐちゃぐちゃになってしまったので、

結果としてあまり使い良くなかったのです。

引き出しがないクローゼットなので、工夫が必要。

でも、普段使うものに関しては、上を空けておくことと

詰め込みすぎないことが大事かも、とも学習したので、

この方法は、どうかな、今のところ、いい感じ、と思っていますが。

 

さて、先日のサイドボード、

かなり存在感があり、他の家具もあっちこっちに動かしたあげく、

IMG_8598

 

無事、テレビ台として収まりました。

今までIKEAで買った、安ーいテレビ台を暫定的にという気持ちで、

その割には、長く使っていたのですけれど、

やっぱりちょっと部屋の風格が上がる感じがしました。

(もらいものの家具で。。。厚かましいこと。)

磨いている最中、サイドボードの端っこにカリモクのシールを発見。

古いカリモクの家具だったんだ、と何だか納得。

ガラス扉はない方がすっきりしそうに思うので、

しばらくは、このままで使ってみようかなと。

左右の空間に入れるものも決まっていません。

いまのところ

IMG_2322

猫が入っています(笑)。

 

いつもの暮らしが少し変わる。

使いやすく、居心地よく。

少しでも、とっても心楽しい。

まだまだ我が家の中は見直しの必要なところがたくさん。

どんなふうに変えていこうか、楽しみです。

片付けと模様替え

ゴールデンウィーク中に取りかかった片付けは

まだ道半ば、というところ。

いつもならこのままうやむやになってしまうのですけれど、

今回は、引き続きやる気満々なので、

最後まで終わらせることが出来るでしょうか!?

(こういうところに書くと、尻すぼみになる過去の例が山盛りなので、ちと弱気。)

 

自分のクローゼットの中、

こういう棚がここにあれば、という簡単なスケッチを持ち歩き、

他の用事でホームセンターに行った時に、

ついでに安くて軽い素材を

欲しいサイズにカットしてもらったのが

今車に積んであります。

 

前回の棚作り時には、

適切な釘がなくて、何だか納得いかなかったので、

釘も物色。いろいろと、試して経験しなくては。

 

上手に、いいもの、いいやり方というのは

最初から簡単に手に入らない。

簡単に誰かに教えてもらうのも、ちょっと違う。

 

なんでもそうですよね。

料理も、勉強も、仕事も、生活の技術も。

試してみて、失敗して、考えて、

違う方法を試し、また失敗しても

ちょっとだけ、いいところを学習し、

少しずつ、良いものに近づいていく。

自分の頭で考えて、身体で体験して。

 

なぁんてことを考えつつ、

この週末にそれを作って、

あそこに配置したらどうなるか?が

今から楽しみで仕方ないのです。

 

そして、週末の楽しみ、その2 は、これ。IMG_0042

 

すみません。いろいろ余計なもの(猫とか)も写り込んでおりますが

このサイドボード、頂いたのです! 昨日。

夜遅くに車に積み込んで、持って帰って来て

朝からご近所の男手2人分をワイン1本とお小遣いで誘い出し

(友達ってホントありがたい。)

家の中まで運び上げてもらいました。

週末には、これも設置です。テレビ台にする予定だけど、

こんな風に間仕切り的に使うのもいいかも、などと、思案中。

 

友人のご夫妻が経営なさっている会社の社長室に昔からあったもの、とのこと。

まだはまっていませんが、ガラスの引き戸が2枚ついています。

お引っ越しに伴い、不要になったと伺い、いただくことに。

昔の家具。しっかりした作りでいい色です。

今心ひかれている

1950-60年代の北欧家具のシルエットやデザインに

色とか素材感とか細い足の感じとか、ちょっと似てる気がします。

 

週末にきれいに拭きあげ、

きゅっきゅと磨いて艶を出し、

リビングで目障りにこぼれ出している小物関係を

この引き出しに納めるんだ。

大きな家具だから、圧迫感があるかもしれない。

あちこちに配置してみて考えよう。

 

こんな風に毎日の暮らしに新しいものが加わったり、

ちょっときれいになったり、

使いやすくなったり、

何か楽しい。

 

片付けと模様替え熱。

まだまだ継続中です。

 

さて、以前ちょっとお話していた、小さなプロジェクトのこと。

この週末には、少し形が見えてくるかもしれません。

そろそろ、ご報告できるかなぁと思います。

乞うご期待!(大げさ!)

西宮阪急コトコト

 

5月19日の日曜日に、西宮阪急に伺って、

ワークショップを2回行います。

12時からは、パルレシフォンのワークショップ。

この間木馬に行って考えて来たカチューシャとブレスレットを作ろうと思います。

バラの花をモチーフにしました。

ワイヤー入りのリボンで、バラを作ります。

ブレスレットは、今回は結ぶタイプ。

リボンの端に金具を付けて、ちょっとおしゃれっぽく。

発表会や、結婚式。華やかに装いたいときなどに可愛いなぁと思います。

お申し込みは、こちらから。

IMG_8561

 

もうひとつのワークショップは、

PEEPのデザイナー、三木さんと一緒に行います。

革素材を使って、バッグチャームを作ろう、というもの。

バッグチャームというよりは、キーホルダーみたいになっておりますけれど。。

三木さんが作るともっとかっこいい感じになるでしょうと思います。

これは、パルレシフォンバージョンですね。

15時からの予定です。お申し込みはこちらから。

IMG_8550

 

いずれも、1050円にてご参加いただけます。

お休みの日のワークショップ、手を動かしに、

わたしたちに会いに、西宮阪急にいらしていただけるとうれしいです。

 

さて、ウェブショップでは、本日よりポイント3倍キャンペーンが始まっております。

お得にポイントをためていただくチャンスですので、どうぞご利用下さいませね。

 

20130508-2

お休みの本棚

 

休みが始まる前には本屋さんに行きます。

楽しみにして読む本が見つかると、うれしい。

本屋さんに行っても、

山のように収穫のある当たりの日と

まったく読みたい本が見つからない日がありますが、

ゴールデンウィークに合わせて、

出版社もやっぱり新しい本を出してくれているのですよね。

今回はうれしい本をたくさん見つけることが出来ました。

その中から、3冊をご紹介。

 

1冊目は久しぶりに買った、有元葉子さんの本。

お料理本ではなくて、生活回りの本です。

わたし、ものすごく感銘を受けてしまった。

今回のお休み、基本的にはずっと家にいて

片付けや掃除をしていたのですが、

結果的に、その方向性を決める本となりました。

 

家事には流れを作ること

常にものは動かしておくこと

もちろん料理を上手に作るための

コツ的なものも満載。

 

でも一番心に刻まれたことは、

今持っているもの、

今持っているご縁、

それを活かしきることが大事 ってこと。

 

あれがないから、これがないから

お金がないから、時間がないから っていうの

駄目だなぁって。

 

今ある空間、持っているもの、

出会っていることや人を大事にすること。

 

今自分が持っているもので

出来る限り美しい暮らしを作っていますか?って

そのために努力をしていますか?って。

 

目から鱗が落ちまして

反省しきりでございます。

折々に読み返し、また、頑張る指針にしたいと思った本でした。

 

51TNDdLMmOL._SL500_AA300_

 

使いきる。 有元葉子の整理術 衣・食・住・からだ・頭

 

 

次は新しい本が出るのを待ちわびているシリーズのひとつ。

東京バンドワゴンシリーズ。

8冊目になる今回の本は、

いろいろな登場人物の、

語りきれていなかったストーリーがたくさん。

あぁ、また最初から読み返したくなるじゃないか!

あり得ない設定の、家族の素敵な話なんだけど

分かりやすく円満にいつも解決するのよね、と分かっていても

思うつぼにはまり、毎回分かりやすく泣きます。単純です。

何だかあったかくて、安心しながら読める、

ハラハラドキドキがあまり得意でない

わたしの、大好きなシリーズです。

 

61ohWJFIG6L._SL500_AA300_

 

フロム・ミー・トゥ・ユー (8) (東京バンドワゴン)

 

そして、これは、以前ご紹介したことのある、あしたも、こはるびよりという本の

つばたしゅういちさんとつばた英子さんご夫妻を取材した

またちがう本。

1年にわたり、彼らの家に深夜バスと電車を乗り継いで通った

編集ライターさんと カメラマンさんが

テープを回しながら聞いた彼らの暮らしや考え方、歴史を

聞き語りの形でまとめた1冊。

写真やイラストは、「あしたもこはるびより」の方が多くて楽しいのですけれど、

こちらの方が文章量は圧倒的に多いかな。

彼らの生活がより深く、詳しく紹介されています。

つくづく、すごいご夫婦。

 

 

513t4edQKAL._SL500_AA300_

 

ききがたり ときをためる暮らし

 

やっぱり、人間なまけることなく

日々こまめに身体と手と頭を動かしていなくては って

思うに至ったお休みでした。

 

あれこれ片付け、ご飯を作り、猫の世話をして、

掃除をして、洗濯をして、

庭の手入れもして、

食料品や、日用品のお買い物に行く。

本を読んだり、ビデオを見たり、

お昼寝も、朝風呂も、昼ビールも。

好きな人に会い、美味しいものを食べ、たくさんおしゃべりもして。

そういうこと、あまり時間を気にせず出来る。

それだけのことで、とてもとても心満たされた数日でした。

 

また、今日からは走りだしています。

充電したものを大事にしながら

頑張っていこうと思います。

イメージを形にすること

 

西宮阪急で、5月にまた

ワークショップのイベントをする予定となり

さて、今度は何を作ろうかな、と蔵前の木馬へ。

 

IMG_0041

 

リボン、レース、テープ、コードなど

ありとあらゆるものが、美しく並べられていて

ここに来るといつも血圧が上がります。

 

今回もまずはカチューシャ、くらいの決め方で

ひとつひとつの棚をゆっくりと見て回ります。

何かいいアイデアが降りてくるのを待ちながら。

 

そうやって、この間のお花のカチューシャが出来ました。

同じようなものじゃつまらないし、とか思いながら

うろうろと歩き回ります。

絶対に、思いつく、と思ってないと辛い時間。

今回思いついたものが可愛いものに仕上がるかどうか、

連休前のひと仕事がまだ残っています。

 

今回は2回ワークショップをやります。

1つ目はパルレシフォンのカチューシャとブレスレット作り。

同じ日に仲良しの靴メーカー、PEEP のデザイナー三木さんと一緒に

ZOOM x PCI コラボ企画で、革素材を使ったバッグチャーム作り、というのを。

 

詳細は、また西宮阪急のホームページにアップされて、

募集も始まると思います。

サンプル写真も撮って、

ここでもご案内しますので、またどうぞよろしくお願いします。

 

とか言ってますが、まだ私の頭の中にイメージがあるだけ。

恐ろしい。

思った以上に可愛くなることは稀で、

イメージに近づけるのに苦労することの方が実は多いのですよね。

洋服作りも一緒ですけれど。

 

2回目のカタログも、今 mpci が頑張って作っています。

頭の中にある素敵なカタログのイメージを

形にすることが出来るかなぁ、と、ここでも同じように

必死で努力しながらすり合わせていく作業。

 

イメージを形にすること。

その精度をどんどん上げていくことが出来ますように。

 

木馬の後は浅草橋の貴和製作所へ。

ここでは、アクセサリーに使うパーツなどを。

この辺りにいると、わたくし時間を忘れます。

あっというまに数時間たっていてびっくり。

ああ、こういうものは、こんな風に使うんだ、

へぇー、こんなのもあるんだ。ふぅん。。と。

 

さて、可愛いものが出来ますようにと思いながら、

手を動かす作業に入ります。

楽しい作業。

ゴールデンウィーク後半は、

合間に仕事の打ち合わせなど挟みつつ

また、家の中をガシガシと片付ける予定です。

お仕事の方も、お休みの方も、

どうぞ、よい時間となりますように。

 

ゴールデンウィーク

今回のゴールデンウィークは、

目も当てられない状態になっている

家の中をとにかく片付ける、という

あまり楽しくない予定、と思いながら

いつの間にか休みまっただ中。

 

休み前に母から電話があり、

休めるの?どうしてるの?と聞かれて

家を片付けないと . . . 。と話したら、

 

「あぁ、それはいいわね、

家の中がきれいになるのは楽しいわよね」と言われました。

 

そうだ、きれいになるのは楽しいんだ、と

目の前の憂鬱な雲が晴れたみたい。

いつもながら、母は偉大であります。

 

初日は仕事。

二日目は早起きして、

朝風呂に入り、少し休日モードを楽しんだら

また眠くなってしまった。

このままベッドに潜り込むときっと

何もしないまま夕方になること間違いない、と思って

10分だけ片付けよう、と思いました。

 

どこを片付けるの? まずは、一番ハードルの高い客間。

客用寝室、と一応呼んでいる部屋は、

泊まりに来たヒトのためのベッドがありますが、

基本使っていない部屋という位置づけなので、

宅急便がとどいたり、水が届いたりすると、

とりあえず、ここに。

出かけた後、片付けきれない荷物もここに、とやっているうちに、

収集のつかない納戸状態になっていました。

 

着物を着たくて実家から送ってもらった着物や帯、

着物小物もぐちゃぐちゃと、

とりあえず押し込んであったクローゼットの中も含めて、

もう、どこから手をつけていいのやら、

ドアを開けるのも躊躇するくらい入りたくない部屋になっており

とにかく、見るのも嫌なんだけどさ、と

とりあえず、 10分、タイマーをかけて

ドアのそばの空いている段ボールを畳むところから

のろのろとスタート。

 

10分でアラームがなる頃には、

もう少しがんばれそうな気持ちになっており、

30分たつ頃には、すっかり片付けモードの自分に。

掃除機をかけつつ、どんどんどんどん。

 

片付け方は、身に付いているもんです。

なにせ、わたくしお掃除マニアなものですから。

エンジンさえかかれば、得意中の得意分野。

とにかくクローゼットの中身を全部出して、

いる、いらないを決めて

捨てるものは捨てる、

使うものは種類ごとにまとめて置いておく。

空いているスペースを考慮して

クローゼットの中の使い方の作戦をたてる。

普段使わないものは、トランクルームに移動。

使うものを使いやすく配置しないと、

きっとまたすぐリバウンドするんだな。

 

途中からは、頑張っている自分にご褒美。

いい気分で楽しみながら。

 

IMG_0039

 

クローゼットの中、

棚をつければ、きれいに全部収まりそうです。

買う木材の寸法をメモして

ほろ酔いで散歩がてら近所のホームセンターへ。

棚板3枚とそれを乗せる細いパーツを

切り出してもらっても3000円ちょっと。

このあたりで、夕暮れて終了です。

 

3日目の今日は朝寝坊を楽しみ、

ゆっくりと洗濯くらいからペースを上げて

昨日買って来た棚板を

日曜大工で取り付けて、

客間のクローゼットの中は、

見違えるように使いやすく片付きました。

客間、攻略完了です。

誰が、いつ泊まりに来てくれても大丈夫だ。

 

着物着るときにも、必要なものがさっと取り出せるし、

ベッドリネンも来客用のタオル類も使いやすく入りました。

漆の器や、飯台や、三宝や、収納に困っていたものが

取り出しやすく、収まりました。

さぁ、これでしばらく生活してみます。

またぐちゃぐちゃになるようなら、

まだ収納方法に問題ありってことで。

 

さて、次はベランダ。

端から落ち葉をはき(去年の秋の落ち葉!!!)

デッキブラシで洗い、植木鉢もブラシで洗い、すっきり。

IMG_0040

 

 

ここ、外を楽しむためのいろいろが

まだまるで揃っていないのですけれど、

ゆっくり少しずつだな、と。

古い古い、ださいキャンプ用の椅子に座りながら

これを捨てると座るものがなくなるからなぁ、と

100回目の逡巡をしています。

 

IMG_0038

 

 

今年も、この景色を楽しめる季節がやってきました。

今日の夜は打ち合わせなので、ビールは我慢して

コンピューターを膝に乗せながら、

外用の収納ボックスをネットで探してみようかな、と。

キッチンの片付けにも少し手をつけられるといいなぁ。

 

きれいになると本当に心楽しいもんだと

今回は実感しています。

外に出かけるのも旅行に行くのももちろん素敵!

いや、むしろそっちの方が本当はいいけれど、

基本の暮らしが整うことには

またちがう満足感があるものだと

つくづく、つくづく、感じています。

 

あとは、クローゼット、玄関の靴箱、

書類整理、本棚。トランクルームも。

キッチン回りのあれこれと、冷蔵庫の使い方も考えたい。

全部じゃん(笑)。

日々、出来てないってことです。

普通の毎日は、ひたすら最低限の掃除と洗濯と炊事だけで手一杯。

そう思うと、休日って貴重。

模様替えにも手をつけてみたいのですけれど、

多分時間足りないなぁ。

 

皆様はどんな風にお過ごしですか?

仕事でも、休日でも、素敵な時間でありますように。

 

足もとのおしゃれ。

 

事務所の隣が、日大商学部なのですけれど、

今は新入生がたくさん通学していてとても賑やか。

そのうち、皆さぼり方など覚えて、

いつも通りに落ち着いてくるんでしょう。

今年は女の子が随分多い気がするなぁと思いながら

車の中から見ていて、気になったのは、

もうすでにミニスカート  or  ショートパンツに生足の子がすごーく多いこと。寒いのに。

という話を娘にすると、あれはストッキングはいてんの!と言われてしまった。

ま、目もぼんやりしてますからね、生足に見えたんですけど、そうなの!?

ストッキングなんて、ぎりぎり必要に迫られない限り

出来るだけはきたくないワタシには、

好んでストッキングをファッションに取り入れる、というのにびっくり。

いや、タトゥー風の柄が入ってるとか

今時のおしゃれストッキングというか、そういうのはありですよ。

でも、いわゆるOL風のヤツをはくのか!?と。

 

私の年代の、おしゃれさんたちは、すべからく

タイツか生足。か靴下。

法事とか、学校行事とか以外で

ストッキングはない、というスタンス。

仕事場で、きちんとしたオフィスで働いている方は別ですよ。

というか、そういう仕事アイテムのひとつという認識だったかも。

おしゃれ度が高い街や学校ではどうなのか、

意識して観察してみようと思いました。

 

ということで、夏の膝下問題をもう一度考察しようと

今朝、膝丈のTHIERRY を着て、

鏡の前で素足にちびソックスをはき、

手持ちの靴をあれこれをはいてみましたが、

とりあえず、残念ながらこれはないな、と。

私の足は細くないし、長くないし、曲がっておるのです。

(すなわち、太くて短くて曲がっておる。orz . . . 。)

しかも、素足が、肌が、なんだか美しくない(明らかに手入れ不足)。

残念ながら、自分で自分を許せないレベル。あーあ。

根本的に、足を細くまっすぐにするための努力とか、

黒ずみをなくすための手入れをするとか、

そういうことは、まぁ、それなりに頑張ってみようと思いますけれど、

やはり、素足はどのくらいの分量なら出して大丈夫なのか。

ヒールの高さとスカートの長さとパンツの着丈を

それぞれの服や靴に合わせて細かく観察&調整する が現実的解決法と思われます。

そして、レギンスはどうなのか!?も試してみようと思います。

ちょっとでも素敵に見えるためなら、えんやこらですね。

膝下が美しいスタイルのいいヒトは、本当に、ぜひ、どんどん出して欲しいです。

女から見ても目の保養。

 

 

 

さて、先週のプレゼントでしたカチューシャ or ブレスレット

たくさんのご注文をいただき、

うれしい悲鳴をあげながら、現在せっせと作っております。

順次お届けしておりますので、プレゼント対象のお客様は

もう少々お待ち下さいませね。

 

このカチューシャ、西宮阪急PCI SHOPの店頭で、

ゴールデンウィークの期間中1万円以上お買い上げ下さったお客様に

先着50名様にプレゼント、というのもやることになりました。

その分も作ります。嬉し泣いております。

 


IMG_0036

 

 

明日からゴールデンウィークのスタート。

パルレシフォンは、カレンダー通りに休み、カレンダー通りに営業します。

倉庫も同じく、お休みの日には、休みになりますので、

どうぞお急ぎのものがある方は、お早めにご連絡を下されば、と思います。

営業日の倉庫の締め切りは、午後3時。

ここまでにデータを送れば、その日に荷物を出すことができます。

出来るだけ皆様のご希望に沿うように、と思っていますので、

何かありましたら、どうぞ、ご遠慮なくご相談くださいませ。

pagetop
©2025 PCI