Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/xs217255/pci-shop.co.jp/public_html/wp-content/plugins/backwpup/src/Plugin/Plugin.php on line 76
blog アーカイブ - 43ページ目 (216ページ中) - PCI

土曜日

 

しっかり降る雨とすごい湿気。

もうすぐ梅雨がやってくるんだな。

湿気の不快さを

思い出してしまった朝です。

洗濯したものを、室内干しすると

干した部屋の床が

驚くほどしっとりして気持ち悪い。

全く乾く気がしないので

その部屋にだけドライモードで

エアコンつけてみたけれど

乾くかなぁ。

 

コンパクトな衣類乾燥機・除湿機なら

20000円以下で手に入るようなので

気持ちが動きます。

本当に乾くのだろうか。

レビューを読むと賛否両論です。

気持ちよく乾くようなのですが

音と振動が問題になるようなので

音に敏感な方が階下にいらっしゃる

我が家では無理か。。。

 

なんだかなぁ。

換気扇から上がってくる

煙草の匂いに閉口すると

文句を言いにいきたくもなるのですが

お互いに何かしらを

我慢してるに違いないので

ことを荒立てるのもと思って

ここは静観。

集合住宅で暮らしている以上

お互い様 と言えないとねぇ。

(言われるばっかりなんですけどね。)

 

ゴールデンウィーク明けの1週間は

なんだか長かった。

朝時間と夜時間をちゃんと過ごそうと

頑張ったから余計に長かった。

今日は気が抜けてしまってます。

抜く時間があるから

張れるってもんで

週末はそのためにあるのだよねって

言い訳をしながらゆっくり

週末の家事をして食料品の調達をして

ほっと座り込んでいます。

 

 

糠漬けが続いていますよ。

やはり流しの横に出しているのがいいみたい。

目に入るので、毎日かき混ぜるのを

忘れませんし、野菜が入ってれば

美味しく出来たかなと気になるし

本当に美味しく出来てると嬉しいし。

毎日かき混ぜてると、

別にそんなに面倒なことでもなく

皿洗い程度の作業になります。

 

酸っぱくなってきたのですよね。

発酵しすぎるとそうなるらしいので

今日は糠と塩を足して

いっぱいかき混ぜておきました。

入ってるのは水抜き容器で

これは本当によかった。

導入して大正解でした。

酸味が強い時には

粉からしを入れるといいとか

重曹を入れるといいとか

ネットで調べると色々出てきます。

糠漬け、安上がりでほんと面白い

夏を無事に越せるかどうか。

とりあえず、今日はかき混ぜた。

明日もかき混ぜよう を

1日ずつ続けましょう。

 

こんなことをあれこれする

楽しい土曜日です。

どうぞ皆様にも

良い週末をお過ごしくださいませね。

 

***********

throw away no. 111

 

昨日考えたことを実行。

書きかけなどのノート類を少し。

全部はやっぱり無理だった。

まだね。

でも、持ってることを

覚えてもいないものばかりです。

なんてこった。少しずつだねぇ。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube

まだまだ

 

ギアを上げるきっかけは

ブログの最後で続けている

ものを減らしていくプロジェクト。

入ってくるものもあるので

純粋に減っているのかというと

微妙な部分もあります。

 

必要のないもの

必要なくなったものは手放し

必要なものと

大事なものに

ものの数を絞り

質を上げていくこと

 

大事な、好きなものとだけ暮らすこと

これをずっっっっと目標にしているのに

一向にそんなふうにならない。

それに業を煮やして

やけくそのように始めたのですが

これをコツコツ続けることで

ものと向き合う姿勢が少しずつ

変化してきているのを感じます。

 

もう使えないもの

そもそも好きじゃないもの

明らかにゴミ というものを

処分していく段階は、

おそらく終わっていたのです。

 

そこからが動かない

動かせない時間が長く続いてました。

 

まだ使えるもの

デザインや佇まいが好きなもの

普通に便利そうなもの

例えば描きかけの素敵なノートなどは

実は山のようにざくざくありますが

白いところがいっぱいあるノートは

勿体ない気がしてなかなか捨てられません。

ちょっと書いたメモやイラストなどが

1、2ページあるとますます捨てられません。

 

現在進行形で使うノートは

1冊でいいはずなのにね。

 

そして、書いたものを読み返すことなど

実のところほとんどないのです。

その時頭の中にあることを

整理したり、出したりするための場所。

本当になくしたくない情報は

PCやスマホに入れるようになっていますし、

毎日毎日ブログを含め日記的なものも

コンピューターの中に書きまくっています。

思えば手で書いているものは

気になった言葉や

輪郭のないぼんやりしたアイデア

デザインのスケッチなど

限られたことだけです。

 

書き終わったノートも

手帳や日記帳的なものも

自分がいなくなった後のことを思うと

残ってたら本当に恥ずかしすぎる。

 

引き出しにぎっしり詰まった

そういうノートの山は

処分していいものなのだ と

ここで書きながら

少しずつ決心がついていきます。

 

今現在使っているノート1冊。

それがあれば大丈夫だ。

それも、あまり重いものは

持ち歩かなくなってしまうから

薄っぺらいやつでいいんだな。

 

そういうことを、

ひとつひとつのものについて

とりあえず、置いておこうじゃなくて

これは何のために持っていて

どういうことのために使っているのか

ちゃんと考えて

どういう形で持ち、使うのが

理想的なのかも考えていくこと。

 

そういうことが少しずつ

できるようになってきました。

そうすることで、少しずつ

暮らしがシンプルに

目指す方向に動き始めているのを

感じています。

本当にちょっとずつだけどね。

 

劇的に、一気になんて

変われるもんじゃない。

毎日ちょっとずつでも、

1年後には

ずいぶん遠くまで歩けてるのかも

何でもそうなんだろうな。

こつこつ に勝るものなし。

 

そうやって「もの」と向き合う姿勢が

少し変化したことで

停滞気味だったいろいろなことを

動かすヒントをもらいました。

 

まだ変わっていけるって

思うことが出来たみたいです。

 

年齢や状況や

いろんなことを言い訳にして

今日の続きの明日を

ただ変わらずに過ごすのではなく

少しでもいい自分にって

言ったり書いたりするだけじゃなく

本当にそうなっていけるように

嫌な自分をひとつずつ

置いていけるように

今日も明日も頑張ろうっと。

 

 

***********

throw away no. 110

 

また、本です。

処分するものを探すのが

日に日に難しくなってます。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube

VIVIEN

 

弊社の人気パンツ VIVIEN。

少しずつマイナーチェンジはしているものの

初めて作ったのは2018年ですから

作り続けてもう5年目に入りました。

 

最初は近所で見かけた

自転車に乗った若いお嬢さんが

着ていらしたリネンのワイドパンツと

袖なしブラウスのセットアップが

涼しそうで、可愛くて素敵で

あぁいうのが欲しいなぁと

思ったのだったと思い出しました。

 

ちらっと見ただけなので

頭の中の自分のイメージで再現して

作ったのがこれでした。

この時にはSとMの2サイズ。

 

 

背の高い人からもう少し長いのが欲しいと

聞いて、ワンサイズ増やしたり

ウエストがほっそりさん向けだったのを

優しいサイズ感に修正したり

他の素材でも作ってみたりして

作り続けています。

 

デザインそのものは

とってもシンプルですが

楽にはけることや

ギャザーがあるのに腰回りが

すっきりしていることや

すとんと落ちて

足の悩みのいろいろを隠しながら

きれいにまとめてくれることなど

気に入っている点はいろいろ。

長くはき続けて今感じているのは

定番のボトムがあることの安心感です。

 

おしゃれをするのは楽しいけれど

奇抜な格好をしたいわけじゃない。

おしゃれ感は欲しいけれど

毎日毎日鏡の前で

コーディネートをあれこれ考える

気持ちや時間の余裕があるわけでもない。

 

ほとんどの大人の女性は

そんな感じじゃないかと思います。

 

このパンツはこのサイズが合っていて

こんな風に見える、

ストレスなくはけるし動けるから

1日仕事に集中できる、と

自分でよく分かっていると

悩まずに選ぶことができます。

 

「これでいい」は褒め言葉じゃないけれど

安心して頼れる存在ということ。

 

季節と気温と天気に応じて

ボトムと靴が決まれば

トップスは手持ちの中から

その日の予定に合わせて選び

出かける格好が決まります。

 

リネンの VIVIEN

サンドもブラウンも両色ゲットして

暑い季節への準備は万端です。

今リアルにはいているのは

秋に出したよもぎ色のと

その前に出したネイビーの

ポリエステルのタイプ。

これらはアイロンせずにはけるので

なおさら出番が増えていて

ロンTや軽いトレーナー、

薄手のセーターなどを合わせて

デイリーに着用しています。

 

去年まではいていた

リネンのVIVIEN は

家で過ごす時間用に回しました。

まだ寒い頃からヘビーに着用して

もう、お尻が擦り切れそうですが

家ではいていても、楽だし気持ちいいし

それなりに見えるので

大人の室内着には超おすすめ、と

個人的には思ってます。

 

PCI の大人の女性のための提案は

そういう方向なんじゃなかろうか。

 

定番のボトムをベースに

それは、しばらくずっと

着てて下さって大丈夫です。

素材はいいものを選び

国内で丁寧に縫製してますので

クオリティ的には問題ないかと。

似合うトップスのバリエーションを

季節に応じて作っていきますね。

そして、パンツは少しずつ、

素材と色を変えて作っていくので、

お手持ちのものが

へたってきたタイミングで

新しいものを選んでいただけると

嬉しいです。

 

そういう方向で

いかがでしょうか。

 

VIVIEN にしても

STELLA にしても

比較的新しい BLAIR

すっきりときれいに

大人の女性が

スタイルアップして見える

PCIでは定番のパンツたち。

 

こういうものをベースにして

パンツスタイルを考えていく

スカートならまた、

ベーシックな形を利用して

バリエーションを作っていく

そういうことをご提案していきたいなと

考え始めています。

 

もちろん

新しいデザインに挑戦するのも

おしゃれの醍醐味で楽しいこと。

それはそれとしてあるんだけど

安心して着られるいつものボトムは

白ごはんのようなもの。

(この表現でいいのか!?)

 

時代に合わせて

マイナーチェンジしながら

戻っていく場所として

作り続けられるといいなと

考えています。

 

秋の立ち上がりの商品は

7月から8月に入っていく予定ですが

次はポリエステル素材です。

シワにならず、年中着られて汎用性が高い

いつでもはけるものになる予定。

 

そして、明日のインスタライブで

ご紹介しますが

VIVIEN の着丈を短くして

リネンで作っているパンツが

6月には入ってくる予定です。

なぜ今まで思いつかなかったんだろう。

足元が軽やかで涼やかで

夏の暑い時期にぴったりの

素敵なパンツになりました。

どうぞ、お楽しみに!

 

 

***********

throw away no. 109

 

引き続きピアス。

数少ないゴールドもので

アートっぽいフォルムも好きでした。

メッキが剥げてきて、

つけるのをためらうことが増え

出番がめっきりなくなりました。

また、形状的に

キャッチが必要なもので

そこそこ大きさのあるものは

つけたり外したりに手がかかるうえ

髪に絡んで落とすことが多く

日常的には使いづらいので

出番が少ないのです。

 

フックで引っ掛けて、

そこにストッパーがついているものを

愛用しています。

 

こういうタイプね。フレンチフックというらしい。

 

これだとまず無くすことがありません。

耳たぶにピッタリつく小さいのは

キャッチタイプでも落とさないので大丈夫。

 

たいして数量持ってるわけじゃないけれど

ピアスを並べながら、残すものと

手放すものを考えると、

どういうものが好きなのか

どういうものならよく使うのか も

だんだん見えてきます。

もうひと絞りできるといいんだけどな。

 

大事な人にもらったものなどもあり

思い出がからむし、

小さいものでもあるので

捨てるまでもない

とりあえず持っていてもいい

って考えたくなります。

アクセサリーというのは

厄介なのだと気づきました。

ここでも1軍と2軍システムを

採用して運用してみようかな。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube

第2段階

 

夜ルーティンについて考えたから

昨日は家に帰ってから

ご飯の前にお風呂に入ることも

少し勉強の時間を作ることも

出来ました。

 

昨日と同じように今日を過ごすことは

本当にたやすいこと。

 

何もしなくてもだらだらしてても

何がどうなるわけでもありません。

変わりなく、普段通りの毎日。

どこまでも変わりないのだ。

 

変わろうと決めて

変わらない限り 変われないんだな。

当たり前なんだけれど。

 

『ぼくたちは、習慣でできている。』

を書かれた

佐々木典士さんのblog

久しぶりに覗きに行って、

また習慣について考えています。

 

数年前まで

車で動き、ほとんど歩かない日常生活。

身体を動かす習慣などゼロの上に

家事がうまく回らなくて

自己嫌悪に陥りながら

忙しいし、時間ないし、疲れたし、と

言い訳ばかりを繰り返して

毎晩軽く酔っ払っては寝落ちてました。

 

で、そんな自分がつくづく嫌だった。

変えなくちゃと思うところは

いっぱいあるのに、

変われない自分が

ほとほと情けなかった。

 

この本がきっかけになり、

習慣について考え始めました。

そして初めての 衝撃の

聴く読書体験で Atomic Habits を

聴き込んで、

少しずつ変わっていくことが

出来たのでした。

 

はじめからちゃんとできる人など

いないのだということ

 

とにかくハードルを下げることや

身についてる習慣にくっつけること

 

達成したら自分にご褒美をあげること

 

など、習慣化するための

さまざまな手法を教わり

試しながら、だめだったことも

いっぱいあるけれど

できるようになったことも。

 

週に2回は歩いて会社に行くこと

平日の朝の家事ルーティンと

体操の習慣

夜にお風呂に入ることと

平日の断酒

(えーっと これだけ?笑)

 

自分的にはかなり変化した感があって

そのことにちょっと甘えてたな。

走ること とか 夜時間の充実とか

出来なかったことには目を背けて

こんなもんやろ、と自己満足。

結構いろいろ身についた気がして

増長してました。

 

まだまだ出来てないことも

いっぱいあるやん。

そのことがまた自己嫌悪という形で

自分を蝕み始めてることに

気づいてしまった。

 

ものを減らすことにも

段階があるように

習慣にもきっと段階があるのだ。

 

初心者編と中級者編 みたいにね。

 

こうでありたい と思う自分があるなら

そこに向かって変化する努力をしなければ

自然にそうなってるなんてことは

絶対にないんだよね。

 

健康で 元気で ほっそり

 

なんて理想を何百回口に出して言っても

何もしなければそうはならない。

言い続けてるけど、

自分の頭の中で思い描いてる

ほっそりした人になったことないし。

 

ってことで、

こうでありたい中級編に

入る決心はついたようです。

理想の自分に到達するなんてことは

ないんだろうから

これはずっときっと続けていくのだと

そのことも意識しながら

今日を過ごしましょう と思います。

 

***********

throw away no. 108

 

これはピアス。

アクセサリーも、

もうちょっと頑張って減らします。

1. 大好き

2. よく使う

この二つを満たさないものは

持っているかどうか考えようと思います。

 

このピアス、

デザインは大好きでキープしてたけど

耳の穴に通す部分のパーツが太くて、

耳が痛くなってつらいから

どうしても、選ばなくなってました。

よく使う、という条件を満たしていません。

最後につけたのがいつだか思い出せないし

もう、無理と思い切ることが出来ました。

残念だけどね。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube

夜ルーティン

 

なんだか気温が低い。

5月ってこんなだったっけ?

昨日の夜はまたまた片付けた

オイルヒーターを引っ張り出しました。

今日も長袖の上に長袖のパーカーで

保温下着かタンクトップかは違っても

2、3ヶ月同じような格好で

過ごしてる気がします。

すぐに暑い暑いと文句をいうのだから

この涼やかな気候を楽しまなくては。

(涼しいならいいんだけど

寒いのはなぁ。。。こらこら。)

 

休みが明けて2日目。

毎朝の家事ルーティンにも

ほぼ元通りに戻れて

胸を撫で下ろしています。

習慣 というのは

やらなくなった瞬間に

習慣ではなくなってしまう。

休んでも戻ることが大事だと

ノートにやることリストを書きながら

掃除や洗濯、体操を繰り返し

朝は、それなりにちゃんと

出来るんだけどなぁ と

改めて思ってます。

 

ってここで、夜時間を

うまく過ごすためのヒントなどを

ネットで探そうとして

いろんな人のルーティンとか

読んだりしてみました。

が、

生活感がない人のが

気になってしょうがない。

朝のルーティンにも

夜のルーティンにも

家事 というものが出てこない人が

いるんだよなぁ。謎。

掃除や洗濯、ご飯作ったり片付けたりは

嫁がやってるからしなくていいのか!?と

もやもやしてしまう。

 

人は人。ですね。はい。

一人暮らしの家の中を

せっせと掃除してるのは

自分がしたいからしてることで

自分の価値観を

誰かに押し付けるのは違うんだぞ。

 

さて、夜時間の過ごし方。

理想的な感じをイメージしてみます。

 

  1. 買い物して家に帰る
  2. 猫にただいま、を言って、荷物をおろす。
  3. 家中のブラインドを閉めつつ灯りをつけていく
  4. 手を洗い、着替える
  5. 猫に餌やりをする
  6. メイクを落とし、ブラッシングしてお風呂に入る
  7. ご飯を作り、食べてキッチンをきれいに片付ける
  8. 髪を乾かし、爪や身体のメンテナンスをする
  9. ピアノの練習をする
  10. いろいろ勉強の時間
  11. 日記をつけ、明日の予定を確認する
  12. 夜ヨガをする
  13. ちょっと本を読み、消灯。

 

こんな感じでしょうか。

全部やったら何時に眠れるのだろうか。

時間を当て込んでいくと

ヨガのタイミングの前に日付が変わりそうです。

5:00 に起きたいので

遅くとも23時には眠りたい。

全部は無理ってことですね。やれやれ。

 

実際のところは猫に餌やりをしたあとは

お腹がペコペコでお風呂どころじゃなく

オールフリーを開けつつ飲みつつ

何かつまみながら

まずはお腹に何かを入れようと

雑雑した感じで夕飯になだれ込み

お腹いっぱいになったところで

片付けるのが面倒になって

動画をだらだら見ちゃったりしてます。

だめだめです。

流しにおいたお皿を横目に見ながら

挙げ句の果てにうたた寝したりして

そうなるとお風呂に入るのも面倒で

明日の朝にする?という囁きと

情けないことにまだ毎日戦ってます。

ここでの戦いにはどうにか

ギリギリ勝てるようになったけど

夜の自分には全く信頼が置けない。

ほんと。

 

これを理想形に近づけるプロジェクトだな。

(何でもプロジェクトにする傾向)

とりあえず、ご飯の前に風呂に入るために

ぺこぺこのお腹を

何かで誤魔化すことを考えようか。

オールフリー1本を飲みつつ

手軽なつまみが何かあればいいのかな。

お風呂に入っている間に

いい感じに少しお腹が膨れてくれれば

食べ過ぎにも歯止めがかかるかも?

かまぼことか、魚肉ソーセージとか

きゅうりの浅漬けとかかな。

 

なんてことを考えて

試し始めてみようかな って

今 思いました。

今はそう思ってても

仕事を終えて家にたどり着くと

その時点でもう、全てがどうでもいい

って感じになっちゃってるのだけどね。

まずは何をどのくらい

本気でしたいと思ってるのか

自分と問答する必要がありそうです。

 

***********

throw away no. 107

 

蓋を閉めた写真も

撮ったはずなんだけどなぁ。笑

アクセサリーケースです。

大きいのと小さいのと

これとは別に2つ持っていて、

3つはいらんやろ、ということです。

中身入ってないし。

大して持ってないし。

どうして3つもキープしてたんだろうか。

このWAKO のケースを持ってることが

嬉しかったんだと思います。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube

毎日

 

ゴールデンウィークスペシャルの

キャンペーンなどへの

たくさんのご注文、

本当にありがとうございました。

また、新潟伊勢丹様でも

たくさんのお客様にお越しいただいたようで

心から御礼申し上げます。

ありがとうございました。

 

まだ入っていなかった商品も

どんどん入ってくる様子ですので

ご注文くださったお客様には

入荷次第お届けして参ります。

どうぞ楽しみにお待ちくださいませね。

 

また気温が下がって

雨も降り始めた東京です。

お休みの間にふわりと

浮き上がった気持ちを

冷やしてくれるようなお天気。

 

開業医の友人たちは

休み明けの発熱外来や

PCR検査希望の人数が半端ないと

Facebookなどに書かれてます。

 

インスタ見てると友人の中には、

ハワイからの動画をあげてる人もいて

羨ましすぎるけれど

出かけるとね、やはり

どこかでもらってくる可能性は

ぐんと上がるのでしょう。

ワクチン3回接種してるしてるから

大丈夫って思ってたけど

そろそろ効力も落ちて関係ないのかも。

マスク、手洗いなど基本的な

生活習慣には改めて気をつけながら

気持ち引き締めて過ごしていこう。うん。

 

何をした、というわけではないけれど

長いお休みは楽しみだったのだな と

過ぎてしまうと思います。

プランがなさすぎて

うかうかうだうだと

過ごしてしまいました。

ま、それなりに毎日楽しかったから

いいんだ。

 

ここから先のことを

いつも ずっと

考えてるように思います。

 

若くなっていかない

会社にお勤めしていたら

「定年」といわれる歳に近づいていく

赤いちゃんちゃんこも視界に入ってくる

そんな歳になっていて

仕事のことも、身体のことも

暮らしのことも、人生のことも

ここから先の絵を

どうやって描いていくのかが全部

さあね ってなってしまった。

 

コロナや戦争 なんてことが起こると

想定というものが

根こそぎひっくり返ります。

もともと、そういうものなのかも。

何が起こるのかなんて

誰にもわかるわけがない。

どんなことも起こり得るのだ。

だから

しんどいことばっかりじゃなくて

きっといいことも起こるはずよ ね?

 

今できることをやること

真摯に、でも楽しみながら、

こうなるといいな、を探しながら

それを形にする努力を

ひとつひとつやっていくこと。

それ以外にないのだな と

毎日毎日確かめながら

また一歩ずつ歩いていきましょう。

 

***********

throw away no. 106

 

 

シミ取り用の小さいブラシのようなやつ。

シミ取りに関しては、今は手元にある

亀の子たわしで出来ていて、

こんな小さな繊細なものを使うことは

あまりないな、と思えました。

 

洗濯ブラザーズの指南を元に、

そのうち洗濯用のブラシを購入予定です。

そうなるとますますこれは必要のないものに。

小さいものだけれどもね。

何のためのものなのかを考え

現実に今使っているのかどうかを考え

本当はどんな道具が最良なのかを検証し

気持ちよく暮らしに馴染んでいく

習慣や作業と、

それを楽しく実践できるものを揃えて

気持ちよく使える収納の場所や方法も

考えていこう と思うと

ものを選別していくことが

少しずつ出来ていくようです。

 

持っているものの意味を

ひとつずつ問い直す作業。

結果、空間やものごとが

整理されていくので

結構快感になってます。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube

母の日

 

母の日に というわけでも

ないのかもですけれど

たまたまお休みが取れたと言って

娘が帰ってきてくれて

嬉しい連休最終日の日曜。

 

疲れているようだったので

何をするわけでもなく

どこに行くわけでもなく

あれこれ作ったものを一緒に食べて

のんびりすることにしようかねと。

(体重測りたくない….)

だらりんとするだけの日でも

誰かが一緒だと家の中の空気が

賑やかになって猫たちも嬉しそう。

 

メリー・ポピンズ リターンズと

古い メリー・ポピンズを

動画サイトで観たりして

ほのぼのとハッピーな気持ちになってます。

自分一人だと、まず選ばない映画。

こういう時間もいいなぁ。

 

母には電話して、

プレゼントはいつものように

タイミングをずらして

旬のフルーツを送ってもらいます。

忘れた頃に届くのもいいでしょう。

 

あんなふうに

自分で家の中のことを楽しげにこなし

美味しいものを細やかに作って

ずっと暮らしていきたいです。

元気で暮らしてくれていることが

何よりのお手本で

それは意識次第で可能なのだと

見せてもらえることは

ほんと、ありがたいことです。

 

また明日からは頑張る毎日。

どんな時間も面白がり

楽しめる時間であるように

またネジ巻いていきましょう。

そんな今日の1日が

20年後の30年後の

普通に元気な1日につながるのだね。

 

***********

throw away no. 105

 

中身は空になってます。

(染み込んで色がついてる)

取り寄せて使っていた

溜まり醤油です。

お醤油は、普通のお醤油と

薄口と3種ありましたが、

これはもういいな、と思えたので

1種類減らすことにしました。

ようやくなくなったので処分します。

ここからはペットボトルタイプのは

極力買わない方向です。

 

お酢を一升瓶で使い始めています。

小さいところに取り分けて と

考えてはいるのですが

洗浄することやきれいに保つこと

別のものに入れ直す手間など考えて

思うような容器を探すとか

入手するまでに至らず

瓶からそのまま使っていて

別にいけるな、これでもな、と

思い始めてますが

さて、どうしようかなぁ。

醤油は火にかけた鍋に

直接注いだりするシーンも多いので

小分けしたものがあった方が

良さそうです。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube

減らす意味

 

ブログの最後に毎回書いている

1個ずつものを捨てる

自分プロジェクトですが

いざ、何かを捨てよう、と

家の中をうろうろ歩き回っても

そうそう出てこない感じに

なり始めています。

 

第1段階の減らす作業は

ほぼ終了したのかと思っています。

すぐには捨てるものが

見つからなくなってきたからね。

 

どこかを片付けたり

家事の方法や道具を変え

より暮らしやすくすること

より理想的なやり方などを考えると

もう必要ないかもな、

というものが出てきます。

 

次の段階はきっとそういう作業だ。

ミニマリストになりたいわけじゃない。

いくつのもので暮らせるか や

ものの数を減らすことが

目標なんじゃない。

 

美しい器や道具、

靴や服やアクセサリーは

いくつも欲しいし、

もちろんそれは

1mmも悪いことではありません。

長い時間をかけて育まれた

手仕事や文化を愛することは

ここから先の人生の喜びにもなるはず。

 

”なんとなく持っているもの”を削り

好きなものだけで

好きなやり方で暮らすことが目標です。

 

持っているものを

把握できるくらいの数。

季節が巡れば

1年に一度でも必ず使うものもあります。

 

そういうものも、覚えていられるくらい

大好きなものと暮らすことを

目標にしてるのだと

忘れないようにしよう。

 

こんなもんでいいか、と

とりあえずの買い物は

出来るだけ減らしていこう。

 

***********

throw away no. 104

 

 

素敵な本でしたが

何度も何度も読み返すかというと

そうではなさそうなので

感謝して処分です。

 

捨てるものが手詰まると

本棚の前に。笑

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube

着物を着る

 

お片付けコンサルタントの

りえさんに誘っていただき

着物の練習会に参加してきました。

 

どんどん話が転がって

参加者のお一人である方の

川越のご自宅で開催することになり

川越観光もすることになり

なら車で行く!と

ドライブで遠出するという

なんだか心躍る企画に。

 

誰かのおうちに

上がらせていただくというのは

ありそうであまりないことで

いつもとても嬉しいことです。

 

ご家族の構成やお仕事の様子で

それぞれ違う暮らしぶりが

新鮮で、そしてなんだか

ほっとさせてもらうのです。

安心するのです。なんだかね。

 

家に帰り、手を洗い、

お風呂に入り、ご飯を食べて

くつろいで、眠る暮らしの中に

洗濯も、掃除も、料理も全部

当たり前のように営みとしてあり

誰の暮らしにも同じくそれが

そこにあることに心がなごむのです。

それぞれに、その人らしく

「暮らし」というのはあるのだよね。

 

Rさん、本当にありがとうございました。

細やかなお心配りに舌を巻きつつ

帰る時間を忘れるくらい

喋り続けて笑い続けて

くつろがせていただきました。

 

さて、着物です。

実は少し前の、

これも、りえさん企画の

着物のお譲り会という機会に

反物を(破格で)いただいており、

その時に、たかはしきもの工房

女将である和江さんに

寸法を測っていただき

単衣の着物に仕立てていただいたのが

届いていました。

自分サイズの普段着物ははじめてです。

これをおろして着るのだ!と

ここでもちむどんどんです。

 

東京着物ショーに行くときに

着物で行くのなら

ちゃんと練習しておきたいし

どうしても着姿が決まらない悩みを

どうにか少しでも解決したい。

いつもピシッときれいに着ていらっしゃる

りえさんにいろいろとコツを教わろうと

丸っと風呂敷に包んで持ち込み、

肌着をつけるところから

細かに小さなコツを教えていただきました。

 

りえさんが何度も何度も何度も

着物をお召しになる中で

ご自分で研究して見つけたコツを

惜しげもなく教えていただいて

一同「ほー」「そうかー」「なるほどねー」

の嵐でした。

 

教えていただいても、まだまだ

ぐずぐずなんだけどね。

やっぱり回数を重ねないと

自分の体つきにあった

理想の着姿になるまでには

遠い道のりがありそうですが

ちょっとずつでも上手になってると

思いたいものです。

 

詳しい内容は、

りえさんのブログ

掲載されるかと思いますので

そちらでぜひ。

 

今回教えていただいたのは

私を含めて3名だったのですが、

当然のことながら

それぞれ体型も雰囲気も

おそらく好みも全然違います。

ほっそりと華奢な(羨ましい)方や

足が長く、腰が高くてかっこいい方や

身体付きにより、

きれいに見えるための工夫は

それぞれ本当に違うのだ というのを

実感させていただいたのも

大きな収穫になりました。

 

自分の身体付きをあぁだこうだと

嘆いててもしょうがないから

だったらどうすれば少しでも

きれいに見えるのかを考えて

試して工夫していくしかないのだ。

思えば洋服を着る時にも

同じことを散々考えているのだよね。

 

着物は身体をほぼ包んでくれるから

なんだか油断してるし

洋服と同じようには考えられないけれど

だからこそ押さえなくてはいけない

大事なツボがあって

きれいに見えるための方法も

鏡の前で探していくしかないのだな。

着ることがすでに難しいから

その上を目指すには

また時間がかかりそうだけれど

たくさん教えていただいた

貴重なアドバイスをメモにして

あれこれの工夫も失敗も

楽しんでいこうと思います。

 

混んでる想定で早く出たら

早く着いたので行くことができた

川越の素敵なスタバ。

 

 

着物を着た後に中心地まで行きました。

地元の方がご一緒だったので

まるでアテンド付きのような

贅沢な川越ツアーは

本当に楽しかった!

すごーい人で、びっくり。

 

 

 

レンタルで1日着られるサービスがあり

若いお嬢さんや男の子たちの着物姿が

散見されて愛らしかった。

おばさんの着物グループは

なんだか雰囲気が違うけれど

それはそれで川越の風景には

似合ったのではないだろうかと

勝手に思うことにして

機嫌よくぶらぶらたくさん歩きました。

 

やっと世間様のゴールデンウィークに

参加させてもらった気持ちに。笑

 

りえさん、みなさま、

本当にありがとうございました!

 

***********

throw away no. 103

 

 

またこんなやつシリーズ。

ワイドハイターだけで、

左の3つが存在してました。

左から2つ目の容器が空になり

詰め替えようとしたら量が合わない。。

ので、右端の、ジョンマスターの

シャンプーが入ってた容器に入れることに。

 

この二つがなくなり

 

この二つが残りました。

 

緑の容器や包装プリントが

ほんと、嫌だったので

ストックスペースの風景が

ちょっとだけマシになりました。

これは今プレウォッシュとして

順調に消費してますが

使い切ったら洗剤を薄めたものに

チェンジ予定です。

なんか、モノは減ったよね?ってことで

カウントすることにしました。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube

 

家にいる時間が長いと

猫たちにはストレスが溜まるのかも。

だんだんそれにもきっと慣れますが

普段は猫だけの時間がたっぷりあって

自由にのんびりしてるのですから。

 

ソファに座るとソファの周りに

ベッドに移動するとベッドの上に

違う部屋で仕事をするとその部屋に

2匹揃ってついてきてくれるのは

可愛いし、心が和む景色ですが

餌の減りは悪くなるのです。

自分たちのいつもの生活に

集中できてないのだと思う。

リズムが影響受けてるのでしょう。

 

それでも片手に1匹ずつ

抱えて眠る瞬間の幸せなこと。

黒猫Maxはつれない子だったので

寄ってきてくれるようになって

お母さんは日々感動してるのだ。

 

たかがペットの猫ですが

自分以外のものに心をかけることや

圧倒的な信頼を寄せてくれること

その愛らしい姿に

ずいぶん心を救われています。

面倒なことも多いけれどね。

 

ここにおいで、というと

10秒ほど様子を見てから

膝の上に上がってきます。

いかにも、呼ばれたからじゃなくて

自分で行きたいから行くのだと

主張するかのようです。

話してることの大体は

理解しているようなのに

理解してるとは絶対に言わない感じ。

猫はほんと、猫です。

 

予想もしなかった

猫たちとの人生にも

感謝しかありません。

 

***********

throw away no. 102

 

心が痛みますが米です。5kg。

ふるさと納税で大人気だったもの。

確か新米だったはずですが

中身は絶対これ違うよね、

というもので、パサパサなうえに

変な匂いまでする代物。

餅米を混ぜたり

炊き込みご飯にしてみたりして

どうにか一袋は消費しましたが

正直時間もかかったしつらかった。

人気が出過ぎて

足りなくなったのでは!?と

邪推してますが、

私の感覚がおかしいのかも。

処分、と決めたはいいものの

どうしたもんやら。

誰かにあげるというのもねぇ。。

寄付できるところがあれば

しようと思ってますが

手に入ってからの時間も経ってるので

無理かもしれません。

米はもう5kg単位では入手しません。

顔が見える個人商店のお米屋さんで

2kgずつ精米してもらって

買うことに決めました。

ここにもせっせと通って

顔が見える客になろうと思います。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube
pagetop
©2025 PCI