Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/xs217255/pci-shop.co.jp/public_html/wp-content/plugins/backwpup/src/Plugin/Plugin.php on line 76
blog アーカイブ - 64ページ目 (216ページ中) - PCI

遠出?

 

2時間半で着くくらいの距離なので

さほど早起きしなくても大丈夫だった

土曜日の朝。

遠出、というほどではないけれど

泊まりがけでどこかに行くなんていうのは

いつ以来のことでしょうか。

 

何度もキャンセルを繰り返し、

料金をデポジットで預かってくださっていた

主催者の方もかなり恐縮して

くださっていたのもあり

新たに料金も発生しない嬉しさもあり

最後まで悩んだのですが

思い切って出かけることにしたのでした。

 

久しぶりのロングドライブで

長野県と山梨県の県境のあたりまで

行ってきました。

 

今回は集合時間の数時間前に着いて

キャンプ中に食べるものは

現地で調達してみようという作戦。

というか、金曜日まで全く余裕なく

何の準備も出来なかったし

する気にもなれなかったのが

正直なところなのですけれど。

 

近くにあるスーパーを検索し、

地元の食材がたくさんありそうな

A COOP というのを発見。

とりあえず、と行ってみましたが

テンションが自然に上がる

楽しい売り場でした。

 

地元信州のお酒や、

諏訪の地ビール

八ヶ岳牛乳はもちろん、

近隣農家の卵、

信州牛のお肉も美味しそうだし

もちろん地元産の野菜、果物が

てんこ盛りで目移りしてしまいます。

 

とはいえ、大した量が

食べられる訳ではないのは

自分でもよくわかっているので

吟味してお買い物。

(少し成長してます。)

 

そして、スーパーの隣にあった本屋さんに

何気なく寄ってみたら、

入り口から進めません。

いい感じの気合いの入った棚が

作られていて、動けない。

 

どの棚を見ても、

今まで見たこともなかったような本が並び

どの本も読みたくなってしまうというか

単に好みに合っていただけかも

しれませんけれど

大手書店の画一的な書棚とはまるで違って

とてもとても興味深く、

楽しい時間を過ごさせてもらいました。

 

地元に関するものも多く

アウトドアやサウナに関するものも多く

当日の気持ちに

フィットしまくったのでしょうね。

早めに行って良かった。

普通に地元で暮らしている人が

ご利用なのだろうスーパーと書店。

いわゆる観光スポットではないけれど

こういう場所の楽しみはまた格別です。

 

今回の主旨は、

生活におけるエネルギーとしての

火の扱い方。

暖房、調理、照明 という役割ごとに

適した火のありようがあり、

それぞれに応じた

扱いが出来るようになるには

経験を積むしかないのですけれど

焚き火の本も出していらっしゃる

主催者のレクチャーには

うなづくことばっかりで

勉強になります。

 

 

無事にマッチ1本だけで

立派な火を熾すことにも成功しました。

(嬉しい)

 

 

暑くもなく寒くもなく

きれいに晴れて天候にも恵まれ

特別な道具を使わずに

アウトドアで過ごす技術を

みっしりと教わった1日。

 

昼過ぎには講習も撤収も終了し

どこかの温泉に、とも思いましたが

混まないうちに帰りたいと

どろどろのまま高速に。

ところが事故渋滞に巻き込まれ

結局夕方自宅に辿り着きました。

やれやれ。

 

荷物を下ろして片付けるのも

心を無にして淡々とやっていきます。

 

こういうことが

できるようになったなぁ。

 

今まではとりあえず、

今日はもう無理、と

見ないふりをすることも

多かったけれど、

一刻も早く通常の家の中に

戻したい気持ちが強くなっていて

散らかっていたり

目障りなものがあるのが嫌。

で、ヘトヘトなのに、

どうにかほぼ元通りの状態に。

 

寝袋やテントなどの大物は

また天気のいい休日にでも

改めて手入れをすることにします。

 

こういう時、わたし荷物が

山のようになるのです。

車だし、万が一、と思うと

ありとあらゆるものを

持っていきたくなる。

考えて荷物を厳選するような

心の余裕がなかったのもありますけれど

寒くなった時のための

羽布団とか湯たんぽとかまで。

使わずに車に入れたままって荷物が

いっぱいありました。

 

準備も、車に積むのも、

現地で下ろすのも、

ものを片付けたり使うのにも

撤収も、また車に積むのにも、

それを下ろして玄関まで運ぶのも

片付けるのも、ほとほと嫌になる程大変。

 

キャンプにはいろんなスタイルがあり

本当にリビングをそのまま

持っていくような方々もたくさん

いらっしゃいます。

それはそれで素敵で

ちょっと憧れたりもします。

(自分で設営も撤収も絶対やりたくないけど)

(まめな旦那さんがいらっしゃる風の人が多い)

 

今回荷物の多さにうんざりして

自分は一体何をどうしたいのか

もう一度このあたりで考えようって

すごく反省しました。

若くなっていかないから

もうあまり頑張れない気がする。

 

大袈裟になればなるほど

キャンプに出かけるのも

大変に億劫になる。

荷物を減らして軽やかに

出かけられるようにしておかないと

行けなくなってしまうぞ。

このあたりで自分の求めるスタイルの

整理をしておくべきかもしれない。

 

わたしのアウトドアの師匠は

(勝手に呼んでる)

極力現場にあるものを利用する

かなりワイルドな方法を

教えてくださいます。

今 Youtube などで主流のものとは

なんというか、一線を画す感じです。

 

ファイアースターターね、

使いたかったら使えばいいけど

マッチかライターでよくね?

ですよね みたいな。笑

 

大事なのはそこじゃない、と

火を趣味的に眺めるだけじゃなくて

それで暖を取り、調理するために

火をコントロールする技術が大事なのだと

アウトドアで過ごすことを

これからも楽しみたいなら

できるようになってると

ほんといいよね、と納得するのです。

 

ということで、

いろいろなこと、

頭から全部すぽりと抜いて

過ごした週末でした。

 

サービスエリアも、道路も

同じように出かけている人たちで大賑わい。

マスクはどこに行っても外せないけれど

それでも、ずいぶん様子が違って

世間はこうして元気になっていくのかなと

嬉しく思ったりしました。

 

猫たちも元気で

ほっと一安心。

 

自然の中に入り

火を燃やして眺め

森の中で眠りました。

いろいろなことも考えられて

いい時間でした。

 

 

どんな状況になっているのかは

まだ分かりませんけれど

次に出かけるのは年末でしょうか。

そろりそろりと、いろいろと

戻っていけますようにと祈りましょう。

 

 

今も最前線で

戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
YouTube
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube
LINE

キャンプ!

 

久しぶりにキャンプに来ています。

直径20cm以上の大きな薪に

火をつけて熾火を作るような

火おこしを教わる

一人一焚き火キャンプです。

ソロの人が7名という

一人でも寂しくない

例のやつです。

 

随分前に申し込んでいて

コロナの具合によっては

キャンセルやむなしと思ってましたが

自然の中にいくとまた

少し考え方にも進化があるかもしれないと

家にいたい気持ちを抑えて

出かけてきました。

 

やはり真っ暗闇の中

火の揺れるのを見ながら

無心になってあれこれと

作業をし続けるというのは

いいですね。

 

真っ暗闇の中で書いてます。

続きはまた後日ということで

今日は超絶短いですが、

ご容赦くださいませ。

 

今も最前線で

戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
YouTube
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube
LINE

備え

 

ベッドに入って意識が遠のく

タイミングでの地震。

一緒に眠っていた猫たちが

すごいスピードでどこかに消え

携帯電話の大音量のアラートと

同時に来る揺れに

久しぶりにどきどきしました。

わ わ わ わぁ って

心の中で騒ぎながらも

眠っている部屋には

倒れてくるようなものも

落ちるようなものも

あまりないので

とりあえずは静観。

すぐにおさまってほっとして

猫たちの居場所を確認しました。

怖かったね。

 

交通機関には

影響があったようですが

大きな人的被害が出る規模ではなくて

ほんとよかったです。

時々、こういう揺れがあると

被災したらどうしよう、と

リアルに考えるきっかけになります。

 

外にそのまま出られないような格好で

眠るのはやめておこう とか

ナイトブラが無理なんだったら

さっと羽織れるものを常備すべきだ とか。

(そこ?)

 

揺れがおさまってから

テレビのニュースを

しばらく見てましたが

家のまわりは大丈夫そうだし

格別何をどうするべきなのか思いつかず

とりあえず、ベランダに出る大きな窓を

人一人通れるくらい開けて

網戸にして眠りました。

 

ペットボトルの水、

米、乾麺、調味料のストック

灯油ストーブ

カセットコンロ

携帯充電用の電池たくさんと

充電池も毎晩チャージしておこう

 

キャンドル類、マッチ類も

ある程度の量のストックは

持っておこう

 

乾燥されてる野菜も色々あると

しばらくは便利に使えそう。

火鉢に再トライしようと思ってるので

炭をストックしておくのもいいかも。

コーヒー豆のストックがない時だと

つらいだろうなぁ。

少し多めに?ストック用に?

買っておこうか。

 

マンション敷地内に

マンホールトイレと

井戸があるというのは

心強いことです。

広い中庭もいろいろな物事を

受け止めるスペースになるのだろうと

想像ができます。

 

あくまで、マンションが倒壊せず

ライフラインがない中で

この場所で暮らす想定。

その想定を超えるようなことになったら

生きてるかどうかもわからないし

その時に考えよう。

 

キャンプ用品のあれこれは、

緊急時に役立ちそうなものが多いから

少しずつ揃えていこう。

 

なんてことをとりとめもなく

さまざまに考えました。

そんなにたくさんのものは必要なくても

あるといいものはあれこれ考えつきます。

 

衣 に関して言えば

気温の変化に対応する着るもの

寒い季節にはダウンや軍手、

ニット帽は似合わなくても

ひとつはキープしておこうね

暑い季節には乾きやすいもの、

Tシャツ、短パンなど

そして、とにかく

長距離歩ける靴は必須だと

改めて考えました。

家の周りならスニーカー

Blundstone みたいなブーツや登山靴は

地面が荒れてる場所での移動も

そこそこ大丈夫かもしれない。

 

食に関しては

調理するための熱源の確保と

乾燥した炭水化物と水

そして調味料があれば

米が炊ける、うどんがすすれる

レベルのことはどうにかなる。

梅干しなどの保存食と

乾物は最強。

大豆などの乾燥豆も

何かしら常備しておこう。

 

住に関しては

寝袋とマット、テント、

タープやキャンプ用の椅子、

キャンドル、灯油ランプなど

こういう装備が家がわりに

なるようなことがあったら

ほんと大変だけど、

一応一通り持ってる。

(猫2匹、と思うと

現実的ではありません。)

車もそういう意味では眠れる場所だ。

 

常識的な非常用持ち出し品と

言われるものと

自分が必要と思うものの間には

若干の差異があり

年齢や家族構成、状況による

違いがあって当たり前。

今回の地震は

自分なりの準備を

それなりにしっかりしておこうと

改めて思うきっかけになりました。

 

生活全般における知恵や

電気を使わない生活の工夫

アウトドアでの体験などは

そういうシーンできっと力になる。

鍋で米が美味しく炊けるとか

どんな材料でも美味しく料理が作れるとか

目に見えないことも、

きっと頼りになる力だ。

 

そういう時に

いかに分け合えられるか

それが一番試されるな とか

えらい遠いところまで

思考が飛んだあたりで終了です。

 

いつかくるのか来ないのか

誰にもわからないことだから

闇雲に恐れるのではなく

備えをしておきましょうね

ということだな。

 

今も最前線で

戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
YouTube
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube
LINE

微妙な秋

 

緊急事態宣言が明けても

今までとあまり生活は変わらないし

わーいわーいと

タガが外れるようなこともない。

ほとんどの方が

そんな感じでお過ごしでしょうか。

 

東京都の感染者数が激減してるのが

逆に怖いという声も聞こえます。

なんだか不穏な感じ?

 

ワクチンを打っているから

かかってても症状が出なくて

分からないだけなんじゃないか?って

根拠のない想像をしたりします。

実は蔓延してるのだとすると

大丈夫なんだろうか なんてね。

 

感染者の数が減っているのは

素直にいいこと と

とりあえずは思いながら

今までとあまり変わらぬ生活です。

慣れちゃったね。

出かけないのは楽なんだよな。

 

週末に楽しみにしていた外食も

金曜日はインスタライブで遅くなるし

それなりに料理をしていると

あれこれ冷蔵庫にあったりして

家で食べればいいかと思ってしまう。

 

かといって平日の夜に

ご飯を食べに行ったりしたら

自粛の間に身につけた

快適なルーティンが崩れてしまう。

休日に改めて出かける気にもならず

結果、なんだか外食の習慣が

すっかり抜けてしまってます。

あんなに楽しみにしてたのに。

私だけなら大したことないけれど

そういう人が多いなら

飲食店も大変なんじゃなかろうか。

すぐに戻るのだろうとは

思うのだけどもね。

 

どこかに行きたい!と

一時期はうずうずしてた旅行にも

今はなんだか食指が動かない。

とにかくコロナにかかるのは嫌 って

その気持ちが強いからなのかな?

自分でもわかりません。

短い休みに遠くまで行くのは

結構疲れるように思えたり

家で猫たちとゴロゴロしてるのも

快適でいいよねーって思えたり。

何よりも、しっかり休むと

今週もがんばるぞ、って

月曜朝の気合が違う。

 

なんか気持ちが縮こまってるなぁ。

みんなでご飯食べに行こう!とか

忘年会やろうぜ イェイイェイ!とか

思いませんものね。

 

まだちょっと我慢しようかって

なんとなくそんな感じの合意が

全体的になされているような

気がしてるのは私だけでしょうか。

 

なかなか気温も下がらず

しばらく暑い日が続くようです。

夏っぽすぎるのはなんとなく違うし

長袖はまだ暑すぎるし

今毎日とっかえひっかえ着てるのは MEG です。

七分袖、すべすべコットンで

ゆったりしたサイズ感。

着用時にストレスなく

きれいに見えてお気に入りです。

今日は白、明日は黒、

明後日は白って感じに今なってて

もうちょっと他のものを着ようよ、って

我ながら、どうかと思ってるとこです。

 

 

 

 

今も最前線で

戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
YouTube
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube
LINE

walking

 

まだ東京は暑い日が多くて

日傘は手放せないし

会社に着いた時には汗が止まらず

汗拭きシートのお世話になってますが

9月からスタートさせた

週に2日歩いて会社に来ることにも

随分慣れてきました。

スマホで測ってみたら

距離はたかだか 3km 強で

時間にして40分弱。

 

何はともあれ

気軽に歩くようになってきたことが

一番の収穫です。

1ヶ月の月間歩数などは

かなり上がったと思われます。

少しずつ体力もついてるかな。

 

今までは車に乗ってばかりの生活で

ほぼ歩かない毎日でした。

家の中で家事をして歩いている歩数と

家の玄関から目の前の駐車場まで

会社の近くの駐車場から会社まで

そのくらいしか歩かない日ばかりでした。

 

そういう生活をしていると

歩くことに対して大袈裟に考えがち。

歩かなくちゃいけない日に対しての

身構え方もおかしな感じでした。

 

駅前に買い物に行くのにも

車で行くのが普通でしたが

このところはお休みの日には

近所をあちこち

ぐるぐる歩き回っています。

 

いつも車で行ってたホームセンターも

実は10分15分くらいの距離。

大きな重いものを買う予定がないなら

ぷらぷら歩いて行くようになりました。

 

少し遠くにポツンとあるパン屋さんは

他の用事のついでに、

というわけにいかないけれど、

近所で一番好きなので

わざわざ買いに行くことも増えました。

 

歩くことがこんなに気軽になったのは

予想もしていないことでした。

休日には混んでいる

駐車場の場所や満車の心配をしては

出かけるのが億劫になったりしてたんだな。

徒歩なら、軽やかに出かけられるんだ。

 

そもそもの荷物を減らして軽くして

重いものを持ち歩くのは嫌なので

買い物は必要なものだけになりました。

そういうあれこれも

なんだかいろいろと新鮮なのですよね。

 

通勤をメインにしたのが

作戦としては成功だったと思います。

ウォーキングの時間を作ろうとしても

改めて、ということだと

ハードルが上がっていたことでしょう。

快適な距離ではなく

ちょっと頑張る必要のある

負荷がかかる距離もちょうどよかった。

帰りはバスに乗ってます。

帰りも歩こうと思うとつらいので、

そこはまだ無理せずに。

 

歩く機会が増えると

歩ける服と歩ける靴に対する意識が

どんどん高くなってきます。

特に靴に関しては、

足が痛くなることなど

あってもらったら困るし

少々ハードに歩き回っても

へたらない丈夫さも必須です。

 

スニーカーやスポーツサンダルを

はくことが圧倒的に増えました。

そして、ヒールのあるような靴

つま先がほっそりしているような靴が

どんどん苦手になってきています。

改まって出かけるような機会も減ってるので、

さほど問題ないのですが。

 

華奢なヒールのストラッピィなサンダルとか

はいておしゃれもしてみたい。

(持ってないけど)

そんなものが必要なシーン、

必要な場所におしゃれして出かけたい。

(妄想では海外ドラマで見かける

ナイトクラブとか

海辺の別荘パーティのイメージ)

(誰?)

想像するだけで、気持ちが上がります。

(でも足は超痛そう。)

(痛いのを我慢してもはきたいシーンは

戻ってくるんだろうか。)

 

素足にスポーツサンダルというのが

さすがに変な季節になってきたので

困っています。

今からの季節はおそらく

スニーカーが中心になっていくのですが

スポーツテイストのものばかりだと

印象や着こなしが限定されてしまいます。

去年何はいてたっけ?

(火傷して下駄とかはいてた。。)

昨年投入した少しモード感のある

Nikeの真っ黒なスニーカーは

歩きやすさはスニーカーで

おしゃれにも馴染みが良かったので

こういうのが

もうひとバリエーションあってもいいな。

今年も少し探してみようかな。

 

思考とともに少しずつ自分が

変わっていくことを実感しています。

去年の私と、今の私は違う。

こうなった方がいいよね、と

思うこと感じることを

どうやったら出来るか考えて

試して、修正して、また試して

そうやっていつの間にか少しずつ

変化していくのですね。

 

ちょっとは普通に

歩ける人になれました!

(まぁ大げさだこと)

 

今も最前線で

戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
YouTube
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube
LINE

体重との戦い続く

 

月曜断食とか

いろいろと偉そうに

語ってたりしててほんと

穴があったら入りたい。

 

体重との戦いは続きますねー。

終わりません。

ちょっと減ってもすぐに戻し、

『ここ最近の最高値を超えない』

という低めの目標キープに

四苦八苦してます。やれやれ。

 

3食食べると太るという

体感があったので

朝はフルーツで、昼を抜く、

というのを長く続けていましたが

栄養バランスという面では

全く良くないと気づきました。

そして、3食食べるようになって

これで体重をキープするのはやはり

なかなか難しいと実感しています。

 

作戦としては、

量は減らして三食きちんと食べる。

極力ジャンクなものをやめて

出来るだけ自分で作ったものを

バランスよく、いろいろ食べる。

野菜たっぷりならなお良し。

でもタンパク質も忘れずに。

 

こんな感じでしょうか。

これで減せられたら理想的ですが

なかなか思うようにはいきません。

 

自分の食べる分だけとはいえ

3食作るのをそれなりにちゃんと

やろうとすると結構大変。

少ない量で満足しようと思うと

美味しくないと無理だしね。

 

ということで、このところは

味噌汁、ご飯、糠漬け を中心とした

和食がベースになりつつあります。

土井先生の一汁一菜ですね。

 

立派なおかずを作らなくても

これさえあれば一応

食事が成立するということで

ずいぶん気が楽になりました。

楽しいご飯の友あれやこれやと

味噌汁と一緒にご飯一膳をいただくと

それだけでお腹も気持ちも結構満足。

ここに野菜のおかずがひとつあったり

肉か魚のおかずがひとつあると

とても嬉しい食事になります。

そしてお昼は出来るだけ、

お弁当を持って来るようにしていて

ランチタイムも待ち遠しい。

 

だからさ。

食べることばっかりに

気持ちが向かってるから

痩せないんだよね。

 

食が細くなって

ちょっと具合が悪くて

気持ち悪いから

 

と口に出して暗示にかけるのは

効くんじゃないかとか

マリさんと話してますが

いやいや。そういう問題じゃ。。笑

 

夕食後のおやつとアルコールと

週末家にいる間に

いろいろ食べてるのが原因です。

分かってるんだよー。

なかなかやめられないけど。

 

買ってきたお菓子が

なくなったところで

お菓子を買うのを我慢。

今日1日、次の日1日って

出来るだけ続けようとしたけど

ある日はポップコーンを家で作り始めたり

次の日にはさつまいもやじゃがいもを

スライスして揚げ始めたり

(自家製ポテトチップス)

製菓用のチョコレートを齧り始めたり

そこまでして食べたいか!?と

我ながら呆れます。

(甘いお菓子は作りやすいけど

しょっぱいお菓子は難しいね。)

 

食欲の秋です。

美味しい食材が目白押しです。

旬の美味しいものは堪能しつつ

まずは胃を小さくするところから

少しずつ諦めずに続けましょうか。

はぁ。

 

今も最前線で

戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
YouTube
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube
LINE

ミツロウラップ

 

朝晩は涼しくても

夏が戻ってきたような太陽。

30度前後の気温が続いています。

そうだったそうだった。

10月に入っても

長袖にはまだなれなくて

残暑はまだ去らなくて

夏から秋の時間は

短いようで結構長いと

毎年そう思うのでした。

七分袖のトップスを重宝するような

そんな時期は結構長いのでした。

 

夜が明けるのは日に日に

遅くなってきています。

このところは

毎朝5時に起きるのですが

まだ薄暗く

もそもそ動いているうちに

ものの輪郭が少しずつ

見えるようになっていくのが

きれいだったり面白かったりして

あかりをつけず

キャンドルひとつの光だけで

過ごすのを楽しんでいます。

 

脱プラに燃えてた日に

サランラップの代わりに使えるらしい

蜜蝋ラップというのを

自作してみようと思って

アマゾンに蜜蝋を発注してました。

そのまま放置されて1週間以上かな。笑

昨日ようやく作る気になって作業しました。

 

右上のが蜜蝋です。

アイロン台にロウが付くのは嫌なので

木の台の上でやることにします。

 

 

左下の布はIKEAのシーツの古いやつを

洗って正方形に切ったもの。

 

紙の上でやりましょうね。

茶紙はどこかでもらった紙袋を

解体したものです。

この下に新聞のチラシを重ねてあります。

 

 

 

布を置き

 

蜜蝋を置き

 

布で挟んでアイロン

 

したところで、

このままだとアイロンに

ロウがいっぱい付くことに

遅ればせながら気づく。いやーん。

 

慌ててオーブンペーパーを重ねました。

アイロンについた分は、

茶紙に擦り付けて必死で排除。

(&スチームばんばん出して吹き飛ばしたつもり)

で、下側にもどんどん沁みていくことにも気づき

茶紙の上にもオーブンペーパーをプラス。

考えが甘いし手薄すぎる。。

 

プラなし生活によると

オーブンペーパー+布+蜜蝋+オーブンペーパー

これが正しいようです。

(ちゃんと読んでからやれよ。ほんと)

 

 

蜜蝋は熱が加わると、液体に変化するから

それを布に染み込ませるということだな。

 

ロウが染み込んだ布です。

チェックの余り布にも。

 

 

で、冷めると出来上がりって感じで

拍子抜けするほど簡単なんだけど

こういう感じで使うようです。

 

 

手の温度で、少し溶けるのを

容器の淵に貼り付けるというか。

 

 

こんな感じ?

市販されているものを

使ったことがないので

これが正しいのかどうかは不明。

使うと跡が残りますね。

 

 

  • 洗って何度でも使える
  • 抗菌防腐作用がある
  • 適度な通気性がある

 

ということのようですが

市販の蜜蝋ラップには

いずれも柄がついています。

わたし的にはその柄が無理。

きっと嫌になるだろうと思うと

買う選択肢は早々に消えて

冷蔵庫の中にあっても

違和感を感じないであろう

基本は真っ白、と

違和感を感じるのかどうか

試してみようと

嫌いじゃない手持ちのチェックで

作ってみた、ということです。

 

ガラス容器で、蓋があるものを

食品保存の基本形にすると

ラップの出番は減っていくのですが

果たしてこれはどうなんだろうか と

疑問符をいっぱい頭に浮かべながら

一応キッチンに暫定置き場を作りました。

 

そして昨日の夜に

寒天が冷えて出来上がったので

立方体に切ったものを

ガラスのバットに入れて

いつもならラップ、というところで

こういう時に使うのか、と

チェックのを使ってみました。

今冷蔵庫に入ってます。

微妙といえば微妙。

アルミホイルを被せた感じに

感覚としては近いかも。

とはいえ、ま、これでいいか、と思うと

確かにラップを使うシーンを

減らすことは出来そうです。

 

ご飯を炊いたのを

冷凍せずに食べ切るのにも

今トライしていて、

そうすると、一気に

ラップの出番が減っています。

 

使わない というのは

まだ無理かもしれないけれど

ラップを買う回数を減らすことは

可能かもしれない。

 

便利な生活が大好きすぎて

エコへの姿勢は、恐る恐るです。

こういうあれこれは趣味的に

こそこそトライしてみようと思ってます。

主義っていうほど

ガチガチにできる気がしないし

快適でないことはきっと出来ない。

 

正直なところ

自分ひとりが頑張ったところで

しょうがないやろ、と思ってます。

でも、興味があるし罪悪感がある。

便利で快適な生活を享受することで

歪んでいることがこんなにあると

読んだり聞いたり見たりすると

居心地の悪い気持ちになるから

罪悪感を少しでも軽くするための

利己的な理由によるものかもしれません。

 

そして、プラスチックというものは

あまり美しい素材ではないので

木や布や金属のものに

置き換えられるなら

その方が、家の中はきっと

素敵になると感じています。

 

こういうことを気にし始めてから

スーパーに行くと

棚に並ぶプラスチックの量に

圧倒されるようになりました。

どうこう出来そうな気は

1ミリもしませんって。ほんと。

 

ミツロウラップも、使ってみて

汚れ方とか、使い方とか

洗濯がほんとにできるのかとか

酸素系の漂白剤使って大丈夫かとか

いろいろ実験したいこともあり

報告もしていけるといいな。

 

蜜蝋がいっぱい余ったので

ご一緒に試します?企画を

やってみようかなとも思ってます。

そのうちにご案内できるかな。

試したい人とかいるかな。笑

 

今も最前線で

戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
YouTube
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube
LINE

早起き

 

7:20 に新宿御苑で待ち合わせ。

7時から開いてると聞き、

思い切って朝早い時間に約束しました。

 

日曜日の朝、道路は空いていて

御苑の駐車場まで甲州街道でほぼまっすぐ。

30分フラットで到着です。

 

ご近所にお住まいで、

苑内を知り尽くしていらっしゃる

片付けコンサルタントの

さかもとりえさん

アテンドしていただきましたの。

 

 

 

こんな美味しそうな朝ごはんを

用意してきてくださいました。

サーモスにはお味噌汁が入ってて

隅から隅までぜーんぶ美味しかった!

ごちそうさまでした。

誰かが作ってくださったものを

食べるというのは

この歳になるとなかなかないことなので

本当にありがたく嬉しいこと。

 

 

わたしも久しぶりに焼いたキッシュを。

誰かのためにと思うと作れるもんです。

ホールだと味見が出来なくて不安でしたが

まぁ、大丈夫でした。よかった。

 

 

お誕生日月ということで、

こんな可愛いカップケーキと

ろうそくまで用意してくださり

今年初のお祝いをしてもらいました。

なんと嬉しくありがたいことでしょう。

 

 

朝一番の新宿御苑です。

雲ひとつありませんでした。

昨夜のゲリラ豪雨の影響で

芝生は濡れていたのですが、

さくさくとやわらかな芝生を踏んで

歩くのも気持ちいい。

 

新宿御苑、中に入るのは実は初めて。

都会のど真ん中にこの広さの公園は

圧巻ですね。

遮るもののない空が大きい。

 

そして、美しく整備、管理されていて

とても気持ちいい。

芝生が伸び放題じゃないと思う。

ここ、広い広いけど、

多分きちんと手入れされているから

普通なら芝生の間に生えているような

雑草などもないし、

もちろんゴミも落ちてないし

裸足で歩いている人がたくさん。

グリーンの美しさが

普通の公園とはレベルが違う。

トイレもとてもきれいで

入場料500円も納得です。

 

今回はほんの一部分しか

見ていないということなので

また機会があったら

歩いてみたいものです。

 

年パスが2000円って聞くと

気持ちが動きますねー。

(年に4回以上行ってから

考えろよ、ってところですね)

 

そして、本当に久しぶりに、

ゆっくりたくさんたくさん話せたなぁ。

朝のルーティンからお灸から

家族や仕事のこともあれやこれや

喋り続け、笑い続けて

いいですね。ほんと。

こういうことが、したかったんだよ。

ずっとね。

 

少し前に約束をしていたのですが

緊急事態宣言が明けてくれたので

ほっとして出かけられました。

お昼過ぎに解散した頃には

たくさんの人で賑わっていて

みんな笑顔で気持ち良さそうでした。

 

いい気候のいい天気の日で

よかったなぁ。

 

帰り道も空いていて

早い時間に家に戻れて

それもとても軽やかでいい感じ。

 

外で過ごすと気持ちが伸び伸びして

大好きな友人と過ごす時間は

宝物ですね。ほんと。

りえさんありがとうございました!

 

今も最前線で

戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
YouTube
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube
LINE

週末の理想と現実

 

金曜日の夜、

久しぶりに早く帰れて

簡単なご飯を食べ終わっても

まだ19時半。

嬉しすぎる。

さて、何をしようかと考えて

とりあえず、ソファに座り、

テレビの画面で

映画を見ようと思いました。

 

赤ワインを片手に

何を見ようかな。

今の時代は選び放題だから

機嫌よくくだらないハッピーエンドの

マイナーなラブコメ的な映画を1本、

(タイトルすら覚えてない 笑)

見終わってもまだ 21:30。

 

ではもう1本、と

酔っ払いながら

スウェーデンのDancing Qween という

映画を 見始めて即 寝落ちました。

夜更かししてやろうと思ってたけど

ま、そんなもんですね。

すぐに目は覚めたのですが

眠すぎる、とベッドに移動して

気持ちよくぐっすり。

次の日がお休みの

眠る時間は本当に本当に大好き。

最高に幸せな時間。

映画は面白そうだったので、

今日続きを見ようっと。

 

気持ちよく目覚めて

少しだけ本を読んだり

朝寝坊も楽しみました。

土曜日の贅沢だ。

 

台風一過の晴れは

湿度も気温も高くなるけれど。

今のところは爽やかです。

 

緊急事態宣言も明けたから

各地人出があるのだろうなぁ。

うんうん。いいことだねぇ。

 

とはいうものの、

今日もわたしは家のまわりで過ごす予定。

週末にやろうと思っていたことが

いっぱいあるはずなのに、

ソファに座り込んで

本の続きを読み始めたりすると動けない。

新聞を隅から隅までゆっくり読めるのも

食べたいものをゆっくり作るのも

休日の朝ならでは。

 

夏布団を片付けて

少し厚い布団にしたいし、

少したくさん夏物の洗濯もしたいし

秋のベランダ整理にも

取り掛かりたいんだけど

そういう野望は野望として

あーあ と思いながら

だらだら過ごすのも

お休みの日の醍醐味であります。

気づくと夕方になってたりしてね。

 

出かけずに家で過ごす休日の喜びを

覚えてしまったので

この時間を削って外に出かけるのは

もったいないような気持ちにもなります。

 

一時期は一人で焚き火に出かけたり

よくしてたよなぁ。

とにかくどこかに

出かけたかったんだと思うと

なんだか不思議な気持ちになります。

 

外に出れば出たで

楽しいのは間違いない。

そろそろといろいろな予定を

思い描いて、楽しむのもありですね。

注意しながらだけど

出かけてもよくなったんだものね。

 

そろそろ理想的な気候にも

なってきていますから

わたしも考えてみようかな。

今週末はご旅行の予定などを

話し合われるご家庭も

多いのではないでしょうか。

待ちに待った、ということで

観光業界はきっと各地で

待ち侘びていらっしゃることでしょう。

 

出かける時に着るものは、

ぜひ、パルレシフォンで。笑

 

長時間の移動や運動量が多い旅には

こういうストレッチのきいた

楽ちんパンツはほんとおすすめ。

(ストレッチテーパードパンツ BLAIR)

 

 

ここで羽織ってるパーカ

小寒い時にさっとはおれて

もち重りせず、満足度の高い1枚です。

旅先でも頼りになりそう。

 

 

真っ黒だけど私なら

このスタイリング上下も持って行くだろうな。

トップスは着回し力が高いうえに

きれいに見えるシンプルなやつ。

これにアクセサリーをすれば

ディナーにもいけそうだし、

ボトムのスカートも伸び伸び素材で

シワになりにくいし動けるし

旅にはすごくいいと思う。

 

なんて書いていると、

やっぱりどこかに行きたくなりますね。

 

急に扉が少し開いたけれど

どうするんだっけとマゴマゴしてる

今はそんな気持ちです。

 

どうぞ良い週末を

お過ごしくださいませね!

 

今も最前線で

戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
YouTube
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube
LINE

あと3ヶ月

 

10月1日になりました。

今年も残り3ヶ月です。

東京は台風の影響で暴風雨の真っ最中。

今この瞬間に外にいる方々は

どうぞ本当にご安全に。

帰る頃には少しは

おさまっていることを祈るばかり。

 

金曜日はインスタライブの日ですけれど

今週は水曜日にやりましたので

本日は月に一度のお休みです。

 

いつもの金曜日には営業時間も12時から。

今日は朝からJ-WAVE で

カビラさんの声を久しぶりに聞きました。

その後はriricoさんの番組です。

5周年、ということを聞いて

もうそんなになるのか、と衝撃でした。

(スタート時を覚えてる。ずっと聴いてる。。)

5年前は何してた?というお題で番組が続いていて

ふと考えて、ネットの中に残している

プライベートな記録を振り返ってみました。

5年前からいろいろ書いてる書いてる。

 

2016年。まだ西宮阪急にもお店があり

栄のお店を出すとか人を探してるとか

いろいろなデパートから

期間限定のお話しをいただいたりして

あちこち飛び回っています。

毎日のようにいろいろな人に会い

話し、ご飯を食べたり飲んだりしてます。

まぁ目が回るほど

忙しい日々だったのだなぁ。

 

今から思うと

間違いもたくさんたくさん

しでかしていた時期なのですけれども

あれもこれもそれもあって

今の自分がいるのだということだ。

5年前のことなのに

読み返すとなんか恥ずかしい。

(調子こいてたな、と思います。はい。)

 

たかだか5年でも

今の知恵があの頃にあったらと

思うことばかりです。

どうにかこうにか

見えるようになってきたこと

できるようになったことの中には

コロナがあったから

身についたものもたくさんあります。

 

嵐が吹き荒れる窓の外を見ていると

まだまだこれからも

こんな感じの日々が続くのかもしれないと

思わずにはいられませんが、

どなたかの役に立つことが

ほんの少しでもできるよう

努力を続けていこうと思います。

 

残り3ヶ月。

課題は数え切れないほどありますが

あれもこれもと手当たり次第ではなく

いくつかに絞り込んで

集中して取り組もうと決めました。

1日1日が貴重な時間 なら

この1分 1分も貴重な時間だ。

ずっと気を張ってることは出来ないけれど

質を上げていくように頑張ろう。

 

どんなクリスマスに、お正月に

なるのでしょうね。

家族が集まれる時間を持てると

いいですね ほんとに。

 

今週末は、トップスフェアと銘打って

秋と冬のために作ったトップス類を

お得にゲットしていただける数日間です。

 

 

この週末限定の企画ですので

どうぞいろいろと見比べて、

ここから涼しく寒くなっていく毎日の

お役に立ちそうなものを

選んでいただけるといいなと思っております。

ぜひご利用くださいね。

 

今も最前線で

戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
YouTube
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube
LINE
pagetop
©2025 PCI