Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/xs217255/pci-shop.co.jp/public_html/wp-content/plugins/backwpup/src/Plugin/Plugin.php on line 76
blog アーカイブ - 71ページ目 (216ページ中) - PCI

今週のヤマダカホル[2021.7.31-2021.8.6]

 
PCIデザイナー・代表 ヤマダカホルの(約)1週間。

 
 
2021.7.31(Sat.)_ひとりでも美味しいものを。

ソフトバンクに行く必要があり

駅前までお買い物に行きました。

久しぶりに本屋に寄って

ふらりふらりと店内を見て歩くのは

楽しい時間です。

買いたい本というのが明確にある時には

Amazon を利用することの方が

増えたかもしれません。

出かけた先の本屋に

それがあるかどうか分からないからね。

なので、本屋さんでの楽しみは

もっぱら「出会う」ことです。

[LINK]

 
 
 
2021.8.1(Sun.)_食べることばっかり

今年のベランダ園芸は、少し上達したみたい。

水やりを欠かさずにたっぷりと

そして、週に1度は追肥をしてみると

実のつき方が明らかにいいの。

肥料が大事というのはこういうことか。

この3本のナスが実っていた枝が

一昨日の雨の中折れてしまってました。

重かったよね、そりゃね。

重そうだなぁと思って見てるのではなくて

支えの棒をつけてあげるべきだった。

ごめんね、と言いながら

もう遅いけど、

残った枝に支え棒をつけました。

また花が咲くかな。また実がなるかな。

がんばれがんばれと声がけします。

失敗は来年に生かすからね。

[LINK]

 
 
 
2021.8.2(Mon.)_日曜日の粉もの

一昨日ご紹介した

有元葉子さんの本にあった

超絶美味しそうな餃子の写真を見て

皮から餃子を作りたくなりました。

[LINK]

 
 
 
2021.8.3(Tue.)_てくてく

恒例の週1徒歩通勤の日。

家を出る直前に

スコールのような雨が降り

やめようかと思っているうちに

やんだので、決行です。

[LINK]

 
 
 
2021.8.4(Wed.)_おすすめです。

変わらぬ日々の中でも、

ちょっとだけいつもと違う予定が

入る日があります。

都心の展示会に行くとか、

生地屋さんに素材を探しに行くとか、

さほど華やかな用事じゃなくても、

自宅と近所の事務所と

駅前スーパーくらいしか行かない

日常の中では十分に非日常。

そういう日には、

少しちゃんとした格好をしたくなります。

少しだけだけどね。

[LINK]

 
 
 
2021.8.5(Thu.)_洋服の賞味期限

少しずつまた

断捨離を進める予定にしています。

大きくは家具から

スプーン1本まで

まだまだ ”なぜここにある!?” と

思うものがたくさんあります。

自分で選んで、買って、もしくは

頂いたり、もらったりして

家に持ち込んだはずのものですが

謎すぎるものもたくさん。

[LINK]

 
 
 
2021.8.6(Fri.)_休み前。

明日から16日までお休みですとか

15日までお休みですとか

そういうお知らせが

取引先からじゃんじゃん届いて、

すごいね、みんな

長いお休みなのねってびっくり。

[LINK]

 

 
 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
YouTube

[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube
LINE

休み前。

 

さぁ始まりました!

春夏の最終セールです!

 

 

明日から16日までお休みですとか

15日までお休みですとか

そういうお知らせが

取引先からじゃんじゃん届いて、

すごいね、みんな

長いお休みなのねってびっくり。

 

とか言いつつ

弊社も10日に出社しますが

それ以外はお休みで、

途中で分断されるものの、

たくさんお休みの週となります。

9日受付分までは

10日、11日に出荷可能ですので

お急ぎのお客様はこの週末の間に

ご注文くださいませね。

よろしくお願いいたします。

 

コロナの状況を見ていると、

ちょうどいいタイミングで

自主的にロックダウン出来るような

そんな感じの夏休み。

今年も閉じこもって過ごしましょう。

 

仕事はいっぱいあるし

片付けも進めばいいなと思ってます。

自分しか食べないけど

お料理もいっぱいするんだー。

 

そうそう、一回目のワクチン接種も

後半のお休みの間にあるのでした。

うっかり忘れないようにしないとな。

 

やめようと思ってたベランダプールが

欲しくなってしまってます。

アマゾンで2980円のやつでいい。

こういうの。笑

 

 

(写真はamazon から)

 

本物のプールには行けなくても

30cmの水深でも、

水に浸かりながら過ごせたら

きっと気持ちいいし

ちょっと楽しいよね。

 

とか いつもお休みの前には

あれもしよう、これもしようって

妄想が広がりますが

いざ休みが始まると

何も出来ずに終わってしまいます。

(要するにお休みって

ほんとは何もしたくないのよね。)

 

Netflix にどっぷり浸かってしまうような

そんな日がないように

家事のルーティンとか運動とか

そういうことも、ゆっくり時間かけて

毎日やろうと思ってます。

(今のところの目標)

(できるかどうかは別)

ブログも毎日更新しますので(これは決意)

どうぞ、お時間ありましたら

お立ち寄りくださいませ。

 

さて、本日は19時から

インスタライブの予定です。

よろしければ、ぜひ。

 

 

これもわたしー。笑

このトップス DREW

なんかほっそり見えると思うんだけど。

ね?アシンメトリーでリボンのマジック。

暑い暑い毎日の中で

役に立ちそうなおすすめアイテムを

ご紹介の予定です。

 

*****************

 

あまりの暑さに大事にとってあった

(何のために? 笑)

ワンピース POPPY を着用。

風が通るのね。

ワンピースは涼しいね。

これは薄いローン素材で

素材そのものも軽くて涼しい。

裏地をつけてあります。

 

 

すとん、と着て

透けないことも確認しました。

楽ちんです。

出し惜しみせずいっぱい着ようっと。

出かけるのが億劫な日でも

考えずにするんと着て

そのままスーパーとかに

出かけられるってことね。

これもセールになってます!

マスタードも気持ちが上がりそうだし

Ecru も涼しげで可愛いの。

2枚目は欲しくても我慢我慢だ。

他に欲しいワンピースがあって

身体はひとつなんだからさ。

 

今も最前線で

戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様にも

エッセンシャルワーカーの皆様にも

心からの感謝を!

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
YouTube
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube
LINE

洋服の賞味期限

 

いやいやいやいや 暑い暑い。

日本の夏が来た感じ。

8月だものね。夏だものね。

8月も、もう5日か、と

スケジュールを確認するたびに

びっくりするような早さで

毎日が過ぎていきます。

気づいたら

夏が終わってたりするんだろうな。

オリンピックも残りわずかですね。

 

少しずつまた

断捨離を進める予定にしています。

大きくは家具から

スプーン1本まで

まだまだ ”なぜここにある!?” と

思うものがたくさんあります。

自分で選んで、買って、もしくは

頂いたり、もらったりして

家に持ち込んだはずのものですが

謎すぎるものもたくさん。

 

考えることなく、決断することなく

そのままの状態をキープすることが

一番楽でエネルギーを使いません。

また今度ね、と言い訳するのは

とても簡単。

 

まだ使える

高かった

大事な人にもらった

 

そういうものを処分するのには

気持ちのエネルギーがたくさん必要で

その上で、物理的にも

分別したり、フリマサイトに載せたり

粗大ゴミの手続きをしたり

また今度、と諦める理由にする

面倒や言い訳があちこちに潜んでます。

 

お中元でやってきた

絶対自分では買わない趣味の

絵柄のついた新品のタオル とか

どうするよ?

柄の付いているものは

雑巾にするのも嫌なんだよ とか

悩み始めるとキリがありません。

 

ひとつひとつ、自分で決めて

その通りに処理していくしかない。

これがきっと結論です。

 

そして、処分するのに

すごく苦労するようなもの

本当に好きと思えないものは

出来るだけ入ってこないように

これからはますます

気をつけようと思います。

 

洋服に関しても洋服屋の私は

悩み続けてきましたが

ようやく諦めがついてきました。

 

愛用するのはいいけれど

長く着ていると

どんなに大事に手入れしていても

小汚い状態になるのも確か。

 

で、小汚い状態が耐えられる歳では

なくなってきたことも

ここ1年くらいの間に自覚。

 

本人がよれよれしてくるので

服がよれよれしていると

ほんとみすぼらしいのね。

着古した服を着こなせるのは

若さの特権です。はい。

 

シミのついている服

よれよれのままの服

ほつれている服

などを、時間もないし、まあいいか、と

着て出かけた日は、なんだか憂鬱。

 

だから、どんなに好きな服でも、

汚くなってきたものには

諦めがつくようになってきました。

ほんとにありがとうね、

大好きだったよ、と声をかけて

処分できるようになってきた。

 

そして、”これ好き” と思わない服は

着なくていいんじゃない? と

思うようにもなってきた。

 

好きじゃない服を着る理由は

どこにあるのか?

(機能が必要なものとか

制服とかは別ね。)

 

毎日同じ服でも、好きな服の方が

自分の気持ちは嬉しいし

好きでもない服を身につけるのは

なんだかそれこそもったいない。

今日のあたし超微妙 と

思いながら過ごすその1日が超微妙。

 

好きだからと着すぎた服に

飽きてくるタイミングもあります。

それは、しょうがないよね。

人間だもの。笑

 

好きな服=似合うと自分で思う服

ちょっといい感じに見えるやん?とか

こんな感じに見えたいのよ、とか

思える服です。きっと。

 

そしてそれは、

毎シーズン変化していきます。

自分も毎日歳を取っていくし

考え方も、暮らし方も、

時代もまわりの世界も

日々変わっていくから

それは自然なことです。

 

クローゼットにおける

いつか着る予定の

実は絶対その日はこない

大量のTシャツやカットソーを

処分出来てから

自分の中で何かが変わりました。

 

今棚に並んでいるのは

全部把握してるし、

全部今あってもいいと思ってるもの。

棚には隙間がいっぱいあって

一目で見渡せる心地良さ。

 

こうしてセレクトすると、

今 PCI で作っているものも

厳しくチェックすることになります。

このところ使っているカットソー素材。

本当に、いいよね、これ と思えることは

わたしにはとても大事なことです。

(本当に、いいのよ 試してみて!)

(大阪のおばちゃん 笑。)

 

次の整理案件になってる

みっしり隙間のないハンガーラック。

かかっている服を端から1枚ずつ眺めながら

これ好き!着たい!と思うかどうか

自分の気持ちを確認していくと

「そうでもない」というものが出てきます。

2ヶ月前は好き!と思ってたものでも

気持ちは変化していってて

我ながら えええ!?そうなの!?と

思うこともあります。

 

これは

賞味期限が切れたということだな。

 

どの服を見ても、気持ちが上がる

その日の予定や気候に合わせて

いい感じのものを選ぶことができる

そんなクローゼットに少しずつでも

近づけていこう。

 

服だけじゃなくて

家中の「もの」、全てそうなんだよね。

ミニマリストになるつもりはないけれど

好きなものばっかり になるといいな。

 

***************

 

今日はPCIのもの着てないじゃん、と

思いましたが、

肩にかけているのが

ニットジップアップでしたね。

(大人は完売御礼です)

 

 

 

今も最前線で

戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様にも

エッセンシャルワーカーの皆様にも

心からの感謝を!

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
YouTube
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube
LINE

おすすめです。

 

変わらぬ日々の中でも、

ちょっとだけいつもと違う予定が

入る日があります。

 

都心の展示会に行くとか、

生地屋さんに素材を探しに行くとか、

さほど華やかな用事じゃなくても、

自宅と近所の事務所と

駅前スーパーくらいしか行かない

日常の中では十分に非日常。

そういう日には、

少しちゃんとした格好をしたくなります。

少しだけだけどね。

 

秋の第一弾企画で作った

このトップスをかなりヘビロテしていて、

 

 

我ながらよくできたなぁと思っているので、

おすすめさせていただきますね。

 

身頃はとてもきれいな天竺素材。

コットン100%で気持ちいいけれど、

がさがさしない大人っぽいカットソー。

袖口にこれもコットン100% の

オーガンジーを切替えてつけてあり、

少しおしゃれ感を出しました。

 

裾口も、ただ折り返すのではなく、

二重にして切替をつけているので、

しっかりとシルエットがきれいに出て、

ただのTシャツではなくなっています。

 

襟のラインはボートネック、

身幅はゆったり、着丈は短めで、

社内では短広(たんびろ)と

呼んでいるタイプのシルエット。

袖は七分袖になっています。

 

これの黒を愛用しています。

デニムに合わせれば、

カジュアルにも着られますが、

私の中では主に

”ちょっとだけよそ行き”。

少し主張や存在感のある

スカートの上に着るのに

ちょうどいい、

何にでも合わせやすい1枚です。

 

 

寒くなるまでずっと

着られるよねって思ってます。

 

 

窮屈に感じるところが

1ミリもないのに、

なんとなく、

ほっそりすっきり見える気がして

それが気に入っている

一番の理由なんだけど。笑

 

ベーシックで着やすくて

すっと着るだけで

きれい見えっていうトップスです。

よろしければ、ぜひお揃いで。

 

詳しくはこちらから。

 

と、たまにはアパレル的に

役立つことを書かなくては と。

 

今も最前線で

戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様にも

エッセンシャルワーカーの皆様にも

心からの感謝を!

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
YouTube
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube
LINE

てくてく

 

客観的に見ると

こんなに怪しい感じなのかと

愕然としますね。笑

 

 

恒例の週1徒歩通勤の日。

家を出る直前に

スコールのような雨が降り

やめようかと思っているうちに

やんだので、決行です。

 

曇り空から始まって

歩いている最中にまた

スコールのような雨に降られて

足元などはずぶ濡れに。

折り畳みの傘があってよかった。

かと思うと晴れてきて

最後はお日様にじりじりと

焼かれる羽目になりました。

なんというか、変わりやすいと

天気予報が言ってた通りのお天気。

 

とはいえ、35度には届かない東京。

曇り空なら温度はそんなにつらくない。

でも、降った雨に日が当たり、

地面から上がってくる湿度が半端ない。

 

この中を汗かきながらてくてく歩く。

 

家の周りの欅の下を歩き、

歩道の狭いバス通りを歩き、

大きな公園の遊歩道を歩き、

日陰のない住宅街の一本道や

くねくね曲がりくねった細い道や

いろいろな道を通りながら

バスと電車で40-60分の道のりを

自分の足で歩いていきます。

 

週に一回でも、これをやると

東京の夏が今どんな感じなのかが

なんだか肌で分ります。

 

快適な温度の室内から

車に乗り、冷房をガーッとつけて

また事務所でも冷気の中で過ごす日常。

加わったこの新しい習慣は

なんか悪くないんだよね。

だから続いているのだと思う。

 

山登りに行ったり

キャンプに行ったりして

自然の中にいてずっと

暑くても寒くても

どうしようもない空気の中で

過ごす時間を思い出したりします。

 

体力的にも、放っておけば

どんどん衰える中で

少しでも足腰を鍛える機会は

作っておいた方が絶対にいいし

あんなに億劫に大袈裟に感じていたのに

歩くことがあまり苦にならなくなりました。

それだけでもいいことだ。

10年後、20年後の自分が

てくてくと歩いていられるためには

きっと大事なことだよね。

 

白い猫Tシャツを着て行って

事務所に着いたら

メンソールタイプのシートで

身体中を拭いて着替えました。

一気にさらさらになり

涼しくなって気持ちいい。

 

帰り道の寄り道も

バスに乗って帰るのも楽しくて

ちょっとアウトドアを楽しむような

非日常な気持ちになる日。

変わらない毎日が強制的に続く中で

貴重な時間になってる気がします。

 

どんどん歩く、

そういう時間を楽しむためには

身につけているものが

気にならないっていうのは

わたしには必須項目。

両手を空けるためのリュックも

足が痛くならないスポーツサンダルも

試して考えて選ばれてきたもの。

だから毎回一緒でもいいの。

週に一回だからね。

暑い間はボトムはこれ1択です。

 

今日も最前線で

戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様にも

エッセンシャルワーカーの皆様にも

心からの感謝を!

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
YouTube
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube
LINE

日曜日の粉もの

 

一昨日ご紹介した

有元葉子さんの本にあった

超絶美味しそうな餃子の写真を見て

皮から餃子を作りたくなりました。

 

参考にするのは有元さんのこの本と、

 

ウー・ウェンさんのこの本。

 

これももう汚しまくってる1冊ですが、

粉をこねて作るものに関しては

とても楽しく読める大好きな本です。

 

餃子の皮の分量もレシピも

両方を開きながら両方を読んで

分量や手順を考えながら進行します。

 

中身は豚の挽肉と夏野菜。

 

ベランダから紫蘇をたっぷり採ってきました。

今年の夏はいろんな鉢から自然に生えてきたのを

1本ずつ残して、適当に剪定して、

でも、今までで一番上手に育ってるかも。

不自由なくたっぷり使えています。

 

 

なすと、生姜と、紫蘇を刻んで

塩をして、馴染んできたらぎゅっと絞って

味付けをした豚ひき肉に混ぜました。

 

 

皮は強力粉と水があればできるんだ。

そんなに難しく考えなくても

どうせ自分しか見ないし食べないんだし

失敗したってどうってことない。

 

 

Eri ちゃんにもらった

餃子用の小さな綿棒と

肉餡をすくうヘラの出番がやっと来た!

上手に丸く広げられると達成感半端ない。

 

 

横では熱い鍋が湯気をあげているし

汗をたらたら流しながら

我ながらおかしくなるくらい

必死の作業が続きます。

 

皮がへなへななので、

包むのが難しいけれど、

きれいに仕上がらなくたって

大丈夫大丈夫。

このあたりから

お腹がぐーぐー言い始めます。

 

やわらかい皮がいろんなところに

くっついてしまいがちなので

皮を広げては包み、

3つ溜まると茹で上げ、という

これでいいの!?という作業工程で

合計24個ができました。

 

使った強力粉は150g。

でも、皮を伸ばす時にも

くっつかないようにと

手元にどんどん出していたので

結果的にはどのくらい入ったんだろう。

 

茹で上げたところです。

形が超微妙なのはご愛嬌。

 

熱々の水餃子を

醤油とお酢とラー油を入れたタレに

どぼんとつけて ハフハフといただきました。

モチモチです。最高に美味しかった!

 

残りは冷凍して、

焼き餃子にします。

具に火が通ってるのを焼くのですって。

皮がカリッカリになるように

焼くのですって。

これもまた楽しみすぎる。

 

ウーさんの本を読むと、

具材は旬の野菜と、

タンパク質の組み合わせで

どのようにもあり

だと書いてあります。

 

皮を買ってこなくても

作れるんだと思うと

なんだか楽しい気持ちに。

 

有元さんのレシピには

水の量も書いてありますが

私は計りません、とも

きっぱり書いてあります。

粉の乾燥度合いや、湿度によって違うから

自分の感覚で覚えましょうと。

昔はきっと全部そうだったのだろうから

そうやって上手に作れるようになったら

いいなぁと憧れます。

 

小麦粉をこねるのは楽しい作業。

無心にこねた後の小麦粉の

愛らしい質感に頬が緩みます。

 

そして、ウーさんの本を読むといつも

いろいろ作りたくなります。

小籠包にもトライしてみたいし

肉まんも作ってみたい。

そしてまた花巻と酢豚を作ろうと思ったり。

そうだ、ピザも作りたかったんだ。

 

お盆休みは家にいる時間が

とても長くなりそうだから

あれこれトライしてみようっと

 

 

****************

 

うっかり天気予報を見ずに

暑いだろうと思って出てきました。

これも何度も着ている上下

昨年の トップスとスカートです。

 

 

今、窓の外は

じゃんじゃん雨が降っています。

あらー。

帰るまでに止まなかったら

足もびしょびしょになるし

スカートの裾が濡れるね。

あーあ。

 

 

今も最前線で

戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様にも

エッセンシャルワーカーの皆様にも

心からの感謝を!

 

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
YouTube
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube
LINE

食べることばっかり

 

で、家にいると自然と

何を食べようかなってことばっかり。笑

 

 

今年のベランダ園芸は、少し上達したみたい。

水やりを欠かさずにたっぷりと

そして、週に1度は追肥をしてみると

実のつき方が明らかにいいの。

肥料が大事というのはこういうことか。

 

この3本のナスが実っていた枝が

一昨日の雨の中折れてしまってました。

重かったよね、そりゃね。

重そうだなぁと思って見てるのではなくて

支えの棒をつけてあげるべきだった。

ごめんね、と言いながら

もう遅いけど、

残った枝に支え棒をつけました。

また花が咲くかな。また実がなるかな。

がんばれがんばれと声がけします。

失敗は来年に生かすからね。

 

こうしてささやかに実る夏野菜は

糠漬けになったりします。

万願寺も漬けてみたら

普通に食べられるし、美味しい。

 

 

去年は嫌な匂いと味がし始めたところで

ギブアップしていた糠漬けですが

母が美味しい糠床を見つけた、と

市販の糠床を送ってくれたので

またトライしています。

今度は無理せず

冷蔵庫に入れて管理することに。

毎朝のルーティンリストに

”糠漬けをかき混ぜる”も

加えようと思ってます。

 

朝かき混ぜながら

昨日の朝漬けたものを取り出し

洗って切って、保存容器に入れます。

そして新しい野菜を漬け込みます。

 

今年は市販のものだから

糠の量が少なくて、

それもまたいいみたい。

かき混ぜるのが億劫じゃないし、

隅々まで手が届く。

そうか、去年は初心者の癖に

いろいろベテランなふりを

しすぎたのかと気づきます。

相変わらず浅はかであります。

 

仕事から帰ってきて、まずは1杯、と

オールフリーの栓を開けて

料理に取り掛かりながらつまむのに

朝準備したこのお漬物がぴったり。

罪悪感なく、いい感じにお腹も膨らむしね。

と、機嫌よくまだ1週間くらいですが

続いています。

娘も送ってもらって漬けてるようで

女3世代で同じ糠床(市販の!)。

これも、続くかどうかは不明ですが

とにかく、今日はかき混ぜた。

明日も出来ますように。

続けるコツはこれにつきますね。

今日だけに焦点を当てること。

(とか言って、続かないかも)

 

今朝試してみたのは

電子レンジを使わずに、

冷凍のお米を蒸してみること。

 

今までも何度かやってますが

布巾やオーブンペーパーをひいて蒸すと

一膳くらいのご飯だと結構面倒なのと、

ご飯が蒸気で濡れるのが、納得いかず。

今日は思いついて、ラップのままころりと

鍋の中に入れておきました。

蒸気が上がり始めてから4分程度。

 

私の好きなちょっと固めの

ぱらりとした仕上がりのまま

結構いい感じに戻りました!

芯の部分がまだ冷凍状態だったので

(周りの熱ですぐに戻ったけど)

もう1分くらいかな。

またやってみようと思います。

 

 

黒米を入れて炊いたご飯は

プチプチとした食感が楽しい。

 

いただきものの奈良漬けも、

今までなら何故か全部洗って

食べきれないことばかりでした。

家族が少ないからしょうがないとか

思ってましたが違ったね。

ちょっと知恵がついてます。

味噌ごと保存容器に移し、

食べる分だけ引き上げて

残りは味噌に漬かった状態のまま

冷蔵庫で保管してみます。

 

ご飯のお供というのは

いろいろ種類が多いと

楽しいですものね。

発酵文化は奥が深いな。楽しいな。

さぁ、今日は何を作って食べようか。

 

感染の急拡大が止まりませんね。

そういえば、自分もずいぶん気持ちは

緩んでいるように思います。

銭湯に1年以上行ってなかったのは

なんとなく怖かったから。

それがせっせと通ったりしてますもの。

で、通っても、別に感染したりしないと

分かってくるとなおさら、

大丈夫じゃないか、と思ってしまう。

 

自分の会社も含め

経済活動を動かさないと、という気持ちも

行動を広げる理由になっています。

 

”実家にお供えを送る”とか

”なくなりかけてるネイルを探しにいく”

を理由に、二子玉のデパートに行こうかと

思ったりしていましたが

家にいてもネットでできること。

 

とにかくワクチンなのかなぁと思うと

一回でも打つまでは、

リスキーな50代は自重しましょう と

昨日の近所への買い物と用事と

猫のお医者さん以外は

この週末、外出はしないと決めました。

 

かかるととんでもなく

いろんな人に迷惑をかけてしまうし

仕事が止まるのも本当に困る。

自分がしんどいのはほんと嫌だし

ちょっと怖くなってるのかもねって

自分を観察しています。

 

マリさんのご友人の気付かれたことですが

セブンイレブンの都内の店舗数は2800強。

それを話してた日には感染者数が

そのくらいだったので、

セブンを見かけるくらいの頻度で

感染してる人がいるってことだと思うと

なかなかのもんだと話しました。

昨日は4000人超えですものね。

 

発症してか、必要があってか

病院や検査機関に行き、

検査を受けに行った人の中の

陽性だった人数。

知らないどこかの誰かでしょう?っていう

レベルではなくなっているのかも。

 

セブンイレブンを見かけるたびに

なんかざわりとする

セブンには申しわけのないリンクを

頭の中に作ってしまった。笑

 

マスクをして

店舗の入り口でも出口でも

手指の消毒をして それでも

なんとなく不安な気持ちになった昨日。

人間の心理というのは現金なものです。

 

それぞれの人が自分で考え

自分で決めて、行動に責任を持つ。

怖くても働いてくださっている人もいる。

非難も批判もすべきでないし

それぞれの意見や考え方を尊重する。

そういうことを意識して大事にしようと

改めて考えています。

 

そして今も暑い中、最前線で

戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様にも

エッセンシャルワーカーの皆様にも

心からの感謝を申し上げます!

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
YouTube
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube
LINE

ひとりでも美味しいものを。

 

ソフトバンクに行く必要があり

駅前までお買い物に行きました。

久しぶりに本屋に寄って

ふらりふらりと店内を見て歩くのは

楽しい時間です。

 

買いたい本というのが明確にある時には

Amazon を利用することの方が

増えたかもしれません。

出かけた先の本屋に

それがあるかどうか分からないからね。

 

なので、本屋さんでの楽しみは

もっぱら「出会う」ことです。

 

本を読むことで

大きく考え方を変えることや

新しく興味を覚えること

知識を蓄えることはたくさんあり

それは人生に直結することなのだと

思うようになりました。

 

今の自分に必要なものがあれば

自然とそういう本に出逢います。

ハズレの日には1冊も見つからないし

それはそういう日だったということ。

 

今日見つけてしまったのは

有元葉子さんの新しい料理本。

 

 

ひとりを愉しむ 食事

 

ハードカバーの

とても写真のきれいな本です。

一人暮らしで歳を重ねていく

暮らしのお手本であり先達である

有元先生には、

食にも住まいにも暮らしにも

さまざまに刺激を受け続けてきています。

 

有元先生の本でも

本によっては、

手を出さないものもあります。

本のたたずまい、

編集とか写真とかが好きじゃないと

持って帰る気持ちになれません。

 

好きな料理家さんというのも

かなり偏ってきていると感じてます。

 

料理には、その人の生き方や考え方が

丸っと出ますから

そこに共感できることが基本。

 

で、大好きな有元先生の

しかも「ひとりを愉しむ食事」っていう

テーマが自分にもどんぴしゃだし。

でもね、躊躇する価格でもあるので

パラパラ中をめくってみたら

ちょうどいいレシピを探していた

小さな一人用のピザの写真とか

皮から作る餃子が6つくらい

美味しそうに焼かれている写真とかを発見。

 

あぁ これは持って帰らねば、と

抱えてレジに向かいました。

 

今日のぶらり本屋さんは

収穫大でありました。

 

美しい写真とレシピも載っていますが

読み物としても面白い。

いつも通りレシピといっても

有元先生のは割と

突き放した感じなのですよね。

きっちり分量が載ってるような

載っていないような。

 

自分で感じて

自分で何度もやってみて

自分で考えろ、という声が

行間から聞こえてくるようです。

 

そういうところもようやく

飲み込みながら作れるように

なったかなと思います。

美味しそうなヒントが満載で

片っぱしから全部作りたくなります。

 

家の中にいても

自分の世界を広げることは

いくらでも出来ると

感じられるような本でした。

 

座り込んで読んでるだけじゃなくて

油染みをつけながら

いっぱい作ろうと思います。

 

 

今も最前線で

戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様にも

エッセンシャルワーカーの皆様にも

心からの感謝を!

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
YouTube
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube
LINE

今週のヤマダカホル[2021.7.24-2021.7.30]


 
PCIデザイナー・代表 ヤマダカホルの(約)1週間。

 
 
2021.7.24(Sat.)_始まりました!

素晴らしい開会式でしたね。

人が集まっている、ということに

ただそんなことだけに

選手たちの明るい笑顔に

日本らしい演出に

素直に感動しました。

あの壮大な競技場は

素晴らしい建築物であることも

美しい花火や

プロジェクションマッピングの

完成度の高さも

ゲーム音楽の行進曲も

なるほど、これが世界に通用する

今、日本を象徴するものなのだと

意外なほど

気付いていなかったかもしれない

誇れるものを見つけたような

不思議な時間でした。

[LINK]

 
 
 
2021.7.25(Sun.)_ととのう感覚

連休に入って二回

銭湯に行きました。

今までなら露天風呂を楽しむ

その一択だった銭湯ですが

それ以外にも

サウナ・水風呂・外気浴を

繰り返す場所になりました。

なぜそんなにハマるのか。

ハマってるのか。

[LINK]

 
 
 
2021.7.26(Mon.)_大物処分

1日中テレビをつけっぱなしに

して過ごしてます。

こんなこと一体いつ以来だろうか。

今も会社で仕事をしながら

ソフトボール、水泳、

大阪なおみさんと追いかけて

耳はぼんやりと放送を聞きつつ

時々声が大きくなるときには

画面を見て、とやってます。

なんとなく、でも、オリンピックと

繋がっている感じがします。

音楽じゃなくテニスコートで

ボールが跳ねる音を聞きながら

仕事をするのも

なんだかいいもんだ。

基本は仕事に気持ちも頭も入ってるので

全く試合内容は追えてないんですけどね。

[LINK]

 
 
 
2021.7.27(Tue.)_身体を動かす

いやー。オリンピック。

すごいですね。ほんと。

毎日感動が続きます。

縁のなかったスポーツでも

少しルールがわかってきたりすると

俄然面白くなってくるし。

テレビとはいえ、やっぱり

ライブで観戦するのは本当に楽。

起きてる間に全てが起こるもの。

4年に1度という重さを感じる

熱戦がまだまだ続きます。

[LINK]

 
 
 
2021.7.28(Wed.)_暑い日に歩くこと

この季節

こうだったね。あぁ。そうだねと

思い出す暑さ。

ジョコビッチが

テニスコートが暑すぎると

改善を求めたというのも

本当によく分かります。

この日中にテニスとか気の毒すぎる。

こういう季節になると

日中は極力外に出ないような

作戦を取ろうと思いますが

そうはいかない人も、

仕事もあることでしょう。

コロナもだけど、熱中症にも

気をつけて過ごしましょうね。

[LINK]

 
 
 
2021.7.29(Thu.)_くつろぐ時間に。

中仕事が終わって家に帰り

着ていた服を脱いで

このところは、シャワーを先に

浴びることが増えました。

眠るためのものに着替える前に

汗を流したい季節。

みなさま、眠る時には

何を着ていらっしゃるのでしょう。

[LINK]

 
 
 
2021.7.30(Fri.)_早起き

お酒も飲んでいないのに、

昨夜女子ホッケーを見ながら、

早い時間に寝落ちて

朝4時に目が覚めました。

もうちょっと眠ろうと思っても、

もう眠れない。

諦めていつもの時間まで、と

本を読み始めたのですが、

薄暗くて老眼の寝ぼけ眼だと

なんだか読みづらい。

ふと、走ろうか、と思いつきました。

週に3回走ろうという

目標を立てていたけれど、

まだ1回しか走ってない。

[LINK]

 

 
 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
YouTube

[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube
LINE

早起き

 

お酒も飲んでいないのに、

昨夜女子ホッケーを見ながら、

早い時間に寝落ちて

朝4時に目が覚めました。

 

もうちょっと眠ろうと思っても、

もう眠れない。

諦めていつもの時間まで、と

本を読み始めたのですが、

薄暗くて老眼の寝ぼけ眼だと

なんだか読みづらい。

 

ふと、走ろうか、と思いつきました。

週に3回走ろうという

目標を立てていたけれど、

まだ1回しか走ってない。

 

今なら涼しいし、誰もいないから

マスクもしなくていい、と気がつき、

起き上がって走ってきました。

 

いつものマンションの周り1周だけなら

5分くらいのコース。

(これで走ってるとか偉そうに言ってます。笑)

今日は少しだけ遠回りして、

人目がないから最後にはダッシュして

それでも8分。

 

車も通ってない誰もいない

涼しい通りは新鮮で、

とてもとても気持ちよかった。

 

まだ薄暗い空。

(真ん中に小さく月が見えるでしょう?)

 

眠る前に入れるようになったよ、と

偉そうに言ってましたが、

(それもつい昨日のブログだよ)

(恥ずかしいよ)

昨日はお風呂にも入ってなかったので、

そのままシャワーを浴びて爽快。

 

これでもまだ

いつも起き上がる時間までには少しあります。

 

考えることが多くて、

眠れなかったり、

早く目が覚めたりしてるって思ってるけど、

ただ歳をとって

眠りが浅くなってるだけなんじゃないの?

 

前のめりでいろんなことができるから、

早起きは三文の得なんだ。

分かってるけど、

いつもできるわけじゃないです。

たまたまこんな風に動けた日は、

ほんと、運よく

得したみたいな気持ちになって、

朝から嬉しいな。

 

そろそろ動き始めても、

下のおじさんは怒らないかな って

いつも階下のこと気にしながら暮らすのも、

うるさい親戚のおじさんが

下に住んでると妄想すれば、どうってことない

(とか怒鳴り込んでこられるまでは思っていられる)。

 

蝉が鳴き始めました。

外が十分明るくなってきたということだ。

今日も頑張リましょうね。

 

本日は19時より、

インスタライブの日です。

いつも見てくださってる皆様に、

まずは心から感謝を申し上げます。

今日も楽しくお届けしていけるといいなと

思っております。

よろしくお願い申し上げます。

 

 

(あー。この写真私だわー。汗。)

(この組み合わせかわいいやん。)

 

今も最前線で

戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様にも

エッセンシャルワーカーの皆様にも

心からの感謝を!

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
YouTube
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube
LINE
pagetop
©2025 PCI