Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/xs217255/pci-shop.co.jp/public_html/wp-content/plugins/backwpup/src/Plugin/Plugin.php on line 76
blog アーカイブ - 82ページ目 (216ページ中) - PCI

ゴールデンウィーク

 

今日から5日間お休み。

 

どこにも行けませんけれど

でも、だから、

この5日間をどう過ごすか

ちょっとゆっくり考えてみました。

 

規則正しい生活をしようと思います。

早寝早起きのペースをキープして

午前中の家事ルーティンもサボらずに

運動や走ることも続けよう。

 

暴飲暴食で体重が増えないように

身体の声を聞きながら食べよう。

お料理を楽しみ

今後の忙しい毎日のために

ストックできるものを作ってみよう。

お菓子にもトライできたらしよう。

お酒は控えめにしよう。

 

衣替えや部屋の片付け

溜まった仕事を片付けることにも

少しずつ毎日時間を割こう。

 

勉強したいこともいろいろあり

それにもしっかり時間を使いたい。

 

そして毎日ちゃんとお化粧をして

着替えて近所に買い物程度には

行こうと思っています。

一歩も家から出ないと

本当にぐずぐずになりますのでね。

 

読みたい本をゆっくり読もう。

そしてあまり長くテレビや

コンピューターの動画を

見過ぎないようにしよう。

 

お風呂に毎日ゆっくり浸かり

水シャワーを浴びるというのを

すこーし試してみようかな。

 

ブログを書くときや本を読む時には

ベランダに出て

外の空気を楽しもう。

 

こんなもんかなぁ。笑

でも、全部こなそうと思うと

きっと時間は足りないくらいだ。

 

家族と暮らしていないと

誰とも口をきかずに過ごしそうだから

誰かに電話したり

ランチを食べに行って

店主としゃべるとか

そういうことも忘れずにやろう。

 

実のところ、普通の土日にも

こういう予定というか野望は持ち、

立派な予定表を作るのですが

まぁ大体うまくいきません。

ので、今回もどうかなー と

思っておりますけれど

考えたあれこれが

少しでも、できるといい と

目標は低めに設定し

のんびりと

お休みの贅沢な時間を

楽しもうと思っております。

 

皆様にも、どうぞ

良いお休みを

お過ごしくださいませね。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

そんな今日も、明日も、明後日も

最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様には

心からの感謝を申し上げます。

 

 

今週のヤマダカホル[2021.4.24-2021.4.30]


 

PCIデザイナー・代表 ヤマダカホルの(約)1週間。

 
 
2021.4.25(Sun.)_撮影とKJS

土曜日ですが、撮影でした。

感染対策には気を配りながら

ディスタンスをとり、

窓を開けての撮影です。

かわいい モデルさんに

お越しいただき

いつぶりか思い出せない

しりとり(!)をしながらの

和やかな時間。

楽しかった!

かわいいショットがいっぱいです。

こんな時期にも関わらず

ご協力くださって

本当に助かりました。

ありがとうございました。

心から御礼申し上げます。

[LINK]

 
 
 
2021.4.25(Sun.)_春の園芸 2021

随分前から約束していた

春の園芸日。

Eri ちゃんに来てもらって

一緒にホームセンターUnidy まで

お買い物に行きました。

Unidy はちょっと離れてるけど

近所の島忠より色々充実してるのだ。

すごーいすごーい人でした。

園芸にDIYに

皆さん熱心に取り組んでいらっしゃる。

このご時世ならではの感じです。

家で楽しむことを

みんな頑張ってるんだなぁ。


[LINK]

 
 
 
2021.4.26(Mon.)_落ちてる日

変な夢を一晩中見ていて

長い長いその夢を

全部覚えてるみたいな朝。

起きた瞬間から疲れてるみたい。

朝のルーティンは無難にこなして

朝ごはんも普通に食べて

会社に来たけれど

なんだか寒くてしょうがない。

休みの間に食べすぎた自覚もあり

久々に落ちてる感があります。

こういう時には無理に

頑張ろうとしても空回ります。

[LINK]

 
 
 
2021.4.27(Tue.)_24時間

昨日は早めに眠りましたが

8時間続けて眠るってことは

結構難しいということに

気づいてしまった。

なんというか

目が覚めてしまうんだよね。

今朝は4時半くらいから目が覚めて

あれ?って感じ。

まぁ本を読めたからいいんだけど。

そして、たっぷり眠った自覚はあり

少し復活。

[LINK]

 
 
 
2021.4.21(Wed.)_撮影 part 2

それにしても

くどいようですが

事務所で撮れるようになって

本当に楽になりました。

物理的に、忘れ物をしないとか

搬入搬出がなくなったとか

移動がないとか

そういうあれこれを含めて

精神的に楽だというのが

大きいと感じています。

そのスタッフみんなが

リラックスしている

ふわりとした空気感が

写真にも出てるといいなと

思いながら撮っておりました。


[LINK]

 
 
 
2021.4.15(Thu.)_本を読むこと

完訳 7つの習慣

4月の最初の頃に読み始め

内容の難しさ、濃さに

ここまで進まない本も

久しぶりだと思いながら

毎朝少しずつ

じっくりと読んでいます。

世界中でミリオンセラーになっている

本ですから

もう読まれたという方も

多いのではないでしょうか。

何度も買ってトライしては

途中で挫折して本を売る

ということを繰り返していたのですが

今回は意を決して

特装版というのを入手しました。


[LINK]

 
 
 
2021.4.16(Fri.)_歩くことと走ること

歩いて通うことも、

ずいぶん続いています。

これは、もう大丈夫と思う。

気持ちいいし、楽しいから。

夏になって、炎天下を歩くことの

作戦を考えなくては。

汗だくになった後の自分を

事務所でどうすっきりさせるのかも

考えておかなくてはね。

普通に考えると、

着替えを前の日に準備しておくとかも

必要なのかな。

サラファインみたいな歩くための服も

必要なのかな。

そういうの、作りたいなーという方向に

頭が動きます。

パルレシフォンの運動ライン。

(スッポーツライン、と表現するのが

なんかこそばゆい。笑)

[LINK]

 

歩くことと走ること

 

金曜日で歩いて会社に行く日。

今日は暑かった。

七分袖のTシャツと

フルレングスのジーンズで

リュックを背負って

今日は日傘もさして

スニーカーをはいて

出てきました。暑い。

 

家から会社までのルートでは

日陰がない長い道路を歩きます。

寒い冬には良かったのですが

もう日傘がないと無理。

でも、本当は帽子を被って

手は空けて歩きたい。

 

5月から、インスタライブの時間を

後ろにずらす計画があります。

 

多くのアパレル会社が

金曜日の19時や20時からという時間を

採用なさっているのは

見てくださるお客様には

その方がいいのかもしれないということ。

 

弊社でも、19時からにする?という

案が出ており、

来週5月7日から、

そのようにしてみようかと考えています。

 

ということは、帰りも遅くなるので

労働基準法的にはスタッフの勤務時間も

ずらさなくてはなりません。

営業時間を12時から20時までと

することになります。

 

遅く終わることになった

インスタライブの後に

歩いて帰るのは気持ち的に負担が大きいし

歩いて帰ったところで

今は帰りに寄れる飲食店もないよね。

ここからの季節、

朝帽子を被って歩いて来たりしたら

頭が汗でペッタリになるのは見えてるので

歩き通勤の日を金曜日からずらそうと

考えています。

さて、何曜日にしようかな。

 

歩いて通うことも、

ずいぶん続いています。

これは、もう大丈夫と思う。

気持ちいいし、楽しいから。

夏になって、炎天下を歩くことの

作戦を考えなくては。

汗だくになった後の自分を

事務所でどうすっきりさせるのかも

考えておかなくてはね。

普通に考えると、

着替えを前の日に準備しておくとかも

必要なのかな。

サラファインみたいな歩くための服も

必要なのかな。

そういうの、作りたいなーという方向に

頭が動きます。

パルレシフォンの運動ライン。

(スッポーツライン、と表現するのが

なんかこそばゆい。笑)

 

家に帰って走るというのは

週に2,3回というペースで

どうにか続いているのですが

そのままの服でというのが

ネックになりつつあります。

 

これからの汗をかく季節には

ますます難しいことになりそう。

動きにくい服で走るのはしんどいことに

ようやく気づき始めたのです。笑

で、このところは、

着替えて走るようになってます。

でも、それも走る習慣の一番最初のところが

どうにかついたからだと思う。

相変わらずすごく短い距離のままですが

これもなんとかなるかな

という気がしてきました。

まだ、サボりがちなのは

走りにくい格好で走ろうとしているからかも。

ランニングウェアに着替えれば

走るのがそんなに億劫でないようにも感じてて

その辺りの工夫も重ねていこうとしています。

 

本格的なランニングをしているわけではないし

ただ会社まで歩いていこうとしているだけ。

でも、動きやすく、軽やかで

汗を吸収して乾かしてくれる素材の方が

気持ちいいに決まってる。

かっこいいスポーツウェアは

ちょっと恥ずかしいけど

地味すぎたり安っぽいのも嫌。

なんてことを考えながら

ちょっとだけかっこいい

普通っぽい運動用の服を

作れたらいいなって

ちょっと思い始めています。

 

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

本を読むこと

 

 

完訳 7つの習慣

4月の最初の頃に読み始め

内容の難しさ、濃さに

ここまで進まない本も

久しぶりだと思いながら

毎朝少しずつ

じっくりと読んでいます。

 

世界中でミリオンセラーになっている

本ですから

もう読まれたという方も

多いのではないでしょうか。

 

何度も買ってトライしては

途中で挫折して本を売る

ということを繰り返していたのですが

今回は意を決して

特装版というのを入手しました。

 

内容は同じですが、

ハードカバーより

小さめで、軽めで、

聖書などによく使われているような

やわらかなビニールのカバーで

ベッドの中でも読みやすく

今第3の習慣に入ったあたりです。

 

これは手強い と思われます。

意味を理解して

自分の糧にするためには

何度も何度も読み、考え、

実践し、反省し、ということを

重ねるしかなさそうな本。

とりあえず、初回は

あまり立ち止まらずに

全体を読み通そう、と決めていますが

それでも時間が相当

かかるだろうと思われます。

普通の小説なんかなら

相当早く読める方だと思うのですが

この本は手強い。

手強いけれど、とても面白いし興味深いと

ようやく思いながら

この本を読めるタイミングが

やってきた、と感慨深いものがあります。

本にも、人にも、考え方にも

学ぶ場所にも、働く場所にも

適切なタイミングで出会うべくして

出会うのだ。

 

本を読む ということ

子供の頃から延々と行ってきた

この行為が、自分が信じていたことと

実はかなり乖離していることに

衝撃を受けています。

 

読んだものは、

うっすらでも身についていると

頭の中に入っていると

何の根拠もなく楽観的に

信じ込んでいました。

 

だからたくさん本を読めば

会社経営のことがわかるようになるとか

決算書が読めるようになるとか

ダイエットができるようになるとか

なんとなく思ってたのですよね。

読んだ冊数が多い人は偉い、

賢い、というのも

見当違いの尺度なのかもしれません。

 

読んでも読んでも

大して自分は進歩しないし

理解も追いつかないし

痩せないし

暮らしがその日を境に

劇的に変わったりもしません。

 

本を耳で聞くようになってから

1度読んだくらいで

内容が頭に入ってると思ったら

大間違いなんだということに

気がついて

ショックを受けたのです。

 

印象的なエピソードなどは

覚えているにせよ

それ以外の重要な理論などは

何度聞いても、

初めて聞いたように感じます。

頭で理解していない

もしくは理解しても

スルーしていて自分の中に

とどまっていないということ。

 

Atomic Habits などは

おそらくフルで8回くらい

結構集中して聞いてますが

聞き直すと新鮮なフレーズが

いまだにまだまだたくさんあります。

 

そうか。と

ようやく腑に落ちました。

わかったような気になってるけど

本当には分かってないってことだ。

 

先月ご紹介していた

決算書の基礎の基礎が

分かるようになるという簡単な本も

一通りサラッと読むだけなら

2時間もかからずに読了しました。

 

理解しよう、と思いながら読むので

当然ある程度は、なるほどね、

ふむふむ、と思いながら読んだのです。

今までならそれで終了。読了。

でも、読み終わったからといって

相変わらず決算書の読み方に関して

上達はしていない。

 

会社のデスクのそばに置いて

数分でも毎日復習をするようにしてみました。

少しずつ、少しずつ、書いてあることの意味を

しっかりと頭の中に移していくように

本当に理解できるよう、

考え、考えしながら

何度も読んでいます。

そうすると、少しずつ、

自分の会社の現状と課題が

認識されてくるようで

目から鱗が落ちていきます。

 

自分で伝票1枚から

入力するようになったことも

必要なことでした。

日々作るものにかかる費用

売り上げの数字

毎月かかっている様々な経費

返さなくてはいけない借入

全てが絡み合い、

重なって数値となって

出来上がっている決算書が

ようやく日々の営みと

結びついてきたように感じています。

 

学ぶということは

こういうことだ。

 

身につけるというのは

実践して失敗を繰り返しても

毎日少しずつの変化を

重ねていくことだと

ようやくようやく理解しつつあります。

 

ほんま、遅すぎるやろ自分。

と 半笑いで情けない気持ちになりますが

まだまだ人生には

たくさんの課題が残っているということ

楽しみでしかない とも感じます。

全部伸びしろ。笑

 

コロナが変えた世界の中で

じっくり自分と向き合う時間をもらいました。

ゴールデンウィークも

気持ちも身体ものんびりさせながら

学びたいことを学ぶには

5日なんてあっという間に

過ぎるのだろうと思います。

 

さて、木曜日のこっそり企画ですが

本日ご注文いただきました皆様の中で

ブログ、読みました!と

備考欄に宣言していただいた方に

ささやかな「おまけ」を

プレゼントさせていただこうと

思っております。

(休日につきちょっと簡略に 笑)

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

撮影 part 2

 

本日は大人の撮影です。

すみません、ほんと

(私がインスタ用に撮ってもらった)

超微妙な画像しかない間

その超微妙な画像でご紹介しており

えり回りのラインが見えにくいという

ご指摘をたくさんいただいております。

ほんと、申し訳ありません。

 

今日ちゃんとした画像を

撮っており、

順次あげていきますので

もう少々お待ちくださいませね。

いろいろスケジュールが前後しており

ご迷惑をおかけしております。

 

インスタライブで

ご紹介していっているので

見てくださっている方も

多いかと思いますが

春夏の新しいサンプルを

組み合わせて撮影をしています。

 

できるだけいろいろな

着こなしや提案ができるよう

工夫しながら撮りました。

いい写真が撮れてるといいなと

思っております。

 

それにしても

くどいようですが

事務所で撮れるようになって

本当に楽になりました。

物理的に、忘れ物をしないとか

搬入搬出がなくなったとか

移動がないとか

そういうあれこれを含めて

精神的に楽だというのが

大きいと感じています。

 

そのスタッフみんなが

リラックスしている

ふわりとした空気感が

写真にも出てるといいなと

思いながら撮っておりました。

 

これは先日撮らせていただいた

GIRLS のショットです。

可愛かったなー。

 

 

明日からゴールデンウィークが

始まるのかな?

弊社は暦通りに営業しており

明日はお休みですが

金曜日は出勤、そして

インスタライブの日となっています。

いつもと違うお客様にも

見ていただけるのかもしれないですね。

張り切ってお届けしなくては。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

(counter-004)

 

 

24時間

 

昨日は早めに眠りましたが

8時間続けて眠るってことは

結構難しいということに

気づいてしまった。

なんというか

目が覚めてしまうんだよね。

今朝は4時半くらいから目が覚めて

あれ?って感じ。

まぁ本を読めたからいいんだけど。

そして、たっぷり眠った自覚はあり

少し復活。

 

自分のやりたいこと

したいと思ってることを

全部全部24時間に詰め込もうとして

いろいろ工夫をしてきていたけれど

へとへとになりつつあったのも

間違いなくて

それ、本当に全部必要?と

考え始めた昨日。

大事にすべきことは?と

改めて考えてみました。

 

このところの1日の時間割。

5時以降、起きられた時間から45分まで

勉強のための読書をします。

5:45になったらベッドを出て、

そこから朝のルーティンを。

ひと通りの家事をして(2時間)

体操をしてヘアメイクをし(1時間)

ご飯を作り、食べて、片付けて

歯磨きして着替え(約1時間)

家を出るのが9:40。

10時前には事務所に着いて

仕事をスタートします。

 

家事の時間が長すぎ?

猫が2匹いるし

納得いくように家の中を

清潔に保とうとするとどうしても

このくらいはかかってしまいます。

 

例えば床を掃くのは

週末だけとかっていうのは

ありえないくらい猫毛が

舞う&カーペットにもソファにも

べっとりとついたりするので

ここはやっぱりしょうがない。

なんとか上手に回せるように

身について来たことだし

朝の時間はそれなりに

納得のいく感じに

出来上がりつつあるのかなと

感じてはいますが、

さてどうなんだろう。

 

18時を目処に仕事を終わらせ

買い物などしてから家に帰ります。

元気な日には走りに行き

着替えたり、家中のブラインドを閉めたり

猫にご飯をあげたりして

さて、と何かに取り掛かるのが19時すぎ

眠る目標を22時とすると

3時間しかない夜の時間に

大事にきちんとすべきことの筆頭は

ちゃんとしたご飯を作り、

食べ、きれいに片付けて

ゆっくりお風呂に入ること。

 

日付が変わるまで

夜更かしして次の日にアップする

ブログを書いたりしていたけれど

前の日にテーマを決めて書いたものは

なんだか日々の気持ちを

入れにくいことにも気づき

このところは

当日に書くように戻っています。

 

夜の時間にしたいことは

山のようにあるのですけれど

きちんと眠るためには

余裕があったらね、と

考えた方がいいのかもしれません。

 

やろうと思ってできないことを

じゃ、いつするの?の答えは

休日にあるのかもなぁと

考え始めてもいます。どうだろう。

やろうと思ってることって

なんだっけ?笑

 

仕事に関しては、会社にいる8時間の間に

どれだけ集中して効率を上げていけるかを

大事にしたほうが良いのかも。

余計な作業をしていないか

無駄を省く、効率をあげる、に

どこまで本気に取り組んでいるのか

まだまだ出来ることは山ほどありそうです。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

(counter-003)

 

 

 

落ちてる日

 

変な夢を一晩中見ていて

長い長いその夢を

全部覚えてるみたいな朝。

起きた瞬間から疲れてるみたい。

 

朝のルーティンは無難にこなして

朝ごはんも普通に食べて

会社に来たけれど

なんだか寒くてしょうがない。

 

休みの間に食べすぎた自覚もあり

久々に落ちてる感があります。

 

こういう時には無理に

頑張ろうとしても空回ります。

 

まずは身体を温めることから。

参考にしようと持って来ていた

ロングカーディガンと

寒い日のためにまだ置いてある

ショールを羽織って

足元のストーブのスイッチもオン。

 

今日絶対にしなくてはいけないことを

洗い出して、ゆっくりと取り掛かります。

 

胃腸が疲れてる気もするから

今日は昼は抜いて

夜はスープだけにしてみようかな。

 

丸2日くらいル・クルーゼで

コトコト煮込んだ

新玉ねぎのスープがあってよかった。

鰹出汁に、新玉ねぎを入れて

梅干しひとつと塩だけで煮込みました。

ほんと、しみじみと美味しいの。

ジュリ先生のレシピがベースの

この春のヒット作。

 

料理家の有元葉子先生が本の中で

8時間眠るようにしている、と書いてらして

8時間!?無理無理って思ってたけれど

そのくらい眠った次の日には

体調がいいし、集中力も高まることは

もちろんはっきりとわかります。

 

いろんなことに

時間をかければいいってもんじゃない。

1日の時間の使い方

こだわるものやことを

もう少し整理する必要があるのかな。

でもね、8時間ってね

5時半に起きようとすると

9時半には眠るってこと。

それまでにご飯作って食べて

お風呂入って、と考えると

いろいろやりたいと思ってることは

本当に必要なことなのか、というところから

見直す必要がありそうです。

いろいろ、間違ってるのかも。

 

頑張れる日

我ながらうざいくらいにノリノリの日は

またきっとやってくるから

こんな日もある と思って

リラックスして気持ちと身体を少し

ゆるめることにしよう。

こんな日には意外とね

いつもと違ういいアイデアが

ふわふわと浮かんできたりもするんだよね。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

(counter-2)

 

 

春の園芸 2021

 

随分前から約束していた

春の園芸日。

Eri ちゃんに来てもらって

一緒にホームセンターUnidy まで

お買い物に行きました。

Unidy はちょっと離れてるけど

近所の島忠より色々充実してるのだ。

すごーいすごーい人でした。

園芸にDIYに

皆さん熱心に取り組んでいらっしゃる。

このご時世ならではの感じです。

家で楽しむことを

みんな頑張ってるんだなぁ。

 

土とか、鉢とか苗とかを買い込み

戻ってきて

近所で美味しいランチを食べて

いざ。

 

Eri ちゃんは新しいおうちの近くに

もう畑を借りていて

いよいよ本格的に

園芸と野菜づくり名人ぽい感じに。

的確にご指導くださいます。

 

今年の私の新たな野望は

きゅうりとなすと

万願寺とうがらしとオクラ。

ハーブも2種手に入れました。

 

最初のこれは月桂樹と元気なアイビー

月桂樹の葉の裏についてる

白い粉みたいなのは

虫だから落とすのよ、って

教えてもらって、

少し風通しのいいところに移動。

根元に欅と三つ葉が生えてるのは放置。

 

切り戻して元気になりつつあるアイビー。

隣の大きな鉢には

ミントがわさわさ生え始めてたのですが

ミントはこんなにいい条件にしなくても

いいんじゃないかと提案してもらい

移動することに。

大きな鉢にはオクラと

手前に三つ葉を少し。

オクラはアフリカからやってきた野菜だから

日差しが大好きなんですって。

日当たりの良いところに置きます。

 

ローズマリーはいい感じねー。

横のプランターには

左に三つ葉村を作り、右はレタス!

 

すごーく元気に育ってるのです。

スーパーで買って食べた後に

スポンジについた根元が残ったので

植えただけですが

もうベビーリーフサラダが食べられそう!

なんといい思いつきだったことか。笑

 

奥のレモンの葉の裏にも

月桂樹と同じように

白いものがついてたので取りました。

いい匂いのするものにつくそうです。

ふむふむ。

レモン、大丈夫かなと思ってましたが

新しい芽がいっぱい出てたので

大丈夫そうです。

いつかレモンなることが

あるんだろうか。。

 

手前の赤い花が咲いてるのは

何かの種類のセージ。

食べられたり役立ったりしないから

微妙に愛情が持てないのよね。

手前右がナス、

奥が万願寺唐辛子。

ひと鉢、ひと苗です。

 

そして、これはきゅうり。

いっぱい収穫したい野望があるので2苗。

(去年は確か1−2本しか取れなかった!)

ちょっとプランターが小さかったので

ちゃんと水やりを頑張るようにと

ご指導いただきました。

水が大好きだからねーって。

そりゃそうだね。きゅうりだもんね。

で、今年はネットを設置してみました。

いっぱい収穫できますように!

 

茗荷村を作った鉢からは

無事に芽が出始めてホッとしてます。

今年は収穫できるといいな。

左のはあちこちからいっぱい出てる

紫蘇の芽をひとつ選抜したもので

これは大事に育てる予定。

アイビーを切り戻した時に

株分けしたものは

娘が欲しいと言ったら持たせるし

そうでなければ、ここで

大きく育てようと思ってます。

 

左からいっぱい葉が伸びてきた

レモングラス、

きれいに咲いているクリスマスローズ、

そして、小さな鉢に引越しさせられた

ミントたち。窮屈そうなので

もうちょっと大きな鉢を買ってきて

移してあげようと思ってます。

 

新しく購入した

イタリアンパセリとタイム。

この二つはいつも失敗して

次の年に残せたことがないので

なんとかなるといいなと思ってます。

 

そして、娘用に増殖させたローズマリーと

三つ葉と紫蘇。

 

こんな感じになりました。

小さな庭ですが、

わたしには楽しみがいっぱいの

愛しい場所になっています。

 

Eri ちゃんと一緒に作業をしていると、

教えてもらうことがたくさんあります。

 

ふわり、と土を入れる様子

ぎゅっぎゅっとならす手つき

自然にこうしよう、

ああしようというアイデアが

湧いてくるのは

緑たちの声を聞くというか

そんな感じで

とてもとても真似はできないけれど

よく見る、気にかける、

それが大事なんだなと思います。

 

上達したねーって褒めてもらって

嬉しかったな。

Eri ちゃんのおかげで

わたし本当に緑を枯らすことが減ったし

ベランダ園芸を楽しむようになりました。

 

ベランダの掃除を

「基本デフォルトで毎日」設定をしてから

水やりも自然に組み込めるようになって

いい感じで回っています。

 

食べられたり役立つものがあることで

食卓も豊かになるし

土に触れること、緑を育てることは

心にとても良いことのように感じます。

 

家に閉じこもることの多い日々

この光景が見られるベランダで

過ごす時間に救われています。

何時間でもいられるよ。ほんと。

蚊取り線香が欠かせなくなってきました。

涼しくて気持ちいいけれど

風が強くなってきたので

家に入ることにしましょうか。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

撮影とKJS

 

土曜日ですが、撮影でした。

感染対策には気を配りながら

ディスタンスをとり、

窓を開けての撮影です。

 

かわいい モデルさんに

お越しいただき

いつぶりか思い出せない

しりとり(!)をしながらの

和やかな時間。

楽しかった!

かわいいショットがいっぱいです。

 

こんな時期にも関わらず

ご協力くださって

本当に助かりました。

ありがとうございました。

心から御礼申し上げます。

 

出てしまいましたね。

緊急事態宣言。

で、#KJS を流行らそう!

ってなことに 笑

J?G?Z? とかいいながら、

最初に言いだした人に準じてます。

 

デパートが閉まる ということなんて

もうないと思い込んでいたので

改めて、なんだかびっくり。

 

思えば昨年は

デパートにもよりますが

例えば西宮阪急では

4月8日から5月20日までの

長い期間休業となったのでした。

何をどうしていいものやらわからず

右往左往していたのを思い出します。

 

それを考えると、

また今回の措置は

中途半端というかなんというか。

短すぎるやろ

そんなんで減らんやろ と

ぶつぶつ思ってしまう。

 

去年はトイレットペーパーや

マスクが手に入らなくなってました。

食料品を買いだめに走ったりも

していたのでした。

我が家にはその時に焦って

ネットで買った

5倍長持ちの高級トイペの

最後の2個がまだあります。

いやはや。

それを思うと日常は

変わりなく過ごせます。

 

直近のKJS(笑)では

緊張感がなくなってて

効果も限定的になってました。

だからそこまでしないと

みんな本気でじっと

しててくれないよねっていうのは

わからないではないけれど。

 

ワクチンのことといい

政府のすること全てが

遅いというか

的外れというか。

そんなふうに感じてしまいます。

日本、大丈夫か!?ほんと。

 

なぜこんなことになってるのか

説明して欲しい。

ワクチンの接種率が世界においても

ぶっちぎりでビリッケツチームって

どういうこと!?

あんなに国内が大変なことになってる

ミャンマーよりも低いって。。

 

やるべき対策をやってくれない

政府にお願いされても

なんだかなぁという気持ちになり

ますますどこかに行きたく

なってしまうのは何だろう。

 

こうなったら

都内のホテルでもいい、とか

ふつふつとそういう気持ちが

湧いてきます。

色々調べてみると

車でアプローチできる距離の

高級温泉宿(部屋に露天風呂付き)などは

4月5月にかけて

軒並み予約が取れない感じで

まぁびっくり!ですよ。

1泊10万越えとか

普通に無理ですけれど

羨ましさ(と妬ましさ)で

妄想と共にこれ調べるのが

ちょっと癖になってる。笑

 

誰にも話さず家族だけで

こっそり出かけるという方々が

多いのだろうなぁ。

ゴールデンウィークは

高速とか混むんじゃなかろうか。

また東京ナンバーの車は

意地悪されたりするんだろうか。

もう地方でもたくさん出てるから

そんなこともないんだろうか。

なんてらちのあかないことを

つらつらと考えたりします。

 

一方で変異ウィルスの感染力は

やはりとても強いようです。

知人のお子さんの周りで

クラスターが出たらしい話を聞くを

おおおおお そうなのか!? と

気持ちが引き締まります。

 

結局は脳内妄想で終わり

どこにも行かずに過ごすことに

なるのだろうゴールデンウィーク。

そうした方がいいし

そうすべきなのはわかってるけども

気持ちはざわざわとしています。

 

また近所の仙川の駅前とか

ホームセンターとかが

コミコミで密密なんだよきっと。

都心の方が

安全な感じになるんだよ。

これもさ、どうなの!?って感じよね。

家族で閉じこもる温泉宿の方が

ずっと安全なんじゃなかろうか。

なんて 羨ましくて

脳内で毒を吐いております。笑

 

はい。お気づきかと思いますが

昨日のブログをとばしてしまいました。

やってしまった。。

 

いつもと違うスケジュールで動くと

頭からすぽんと抜ける罠。

結構ずっと気を張ってたのですが

まだまだやな。

 

カウンターは235日連続 で

また止まりました。

リセットです。悔しい。

1年続けることですらできない。

10年、20年と

続けていらっしゃる方々の

なんとすごいことか。

諦めず、めげずにコツコツと

また続けていこうと思います。

 

こんなブログですが、

読みにきてくださる皆様が

いてくださることで

続けることができています。

本当に本当に感謝しております。

ありがとうございます。

また改めてこれからも

お付き合いいただけますように

心からお願い申し上げます。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

今週のヤマダカホル[2021.4.17-2021.4.23]


 

PCIデザイナー・代表 ヤマダカホルの(約)1週間。

 
 
2021.4.17(Sat.)_週末の過ごし方

さて、土曜日です。

先週末はまるっと出かけていたので、

予定のないのが嬉しい2日間。

お天気も悪そうですし、

STAY HOME といたしましょう。

読みたい本、

勉強したいこと、

しなくてはいけないこと、は

たくさんあるけれど

とりあえず、のんびりしたい。

[LINK]

 
 
 
2021.4.18(Sun.)_本を読む

打って変わって

気持ちよく晴れた、

でもひどく風の強い日曜日です。

こんな日に火事が起こると

大変だろうと

大変だっただろうと

昨日から「羽州ぼろ鳶シリーズ」を

読んでいるので、ふと

そんな方向に頭が動きます。

焚き火をするようになってから

火の怖さを強く感じるようにもなりました。

[LINK]

 
 
 
2021.4.19(Mon.)_今日もまた

また新しい1週間が始まりました。

なんだかんだと言いつつも

普通に起きて働き、

何かを着て

何かを食べて

誰かと話し、笑い、

いろんなことを考えて、また眠る

そうやって過ごす毎日です。

今週も頑張って過ごそう。

[LINK]

 
 
 
2021.4.20(Tue.)_パターン

昨日はパタンナーさんが

来てくださって、

いろいろと打ち合わせました。

今まではサンプルを送ったり、

メールだったり、ラインだったり

主にそういう方法で

コミュニケーションをとっておりましたが

このところは、来ていただいて、

試着したのを見せて、

ここがちょっと、とか

ここがもう少しこうなると とか

これ、すごーくいいよね とか

細かく話すようになっています。

事務所を引っ越してから

コロナになってからの方が

会って話してる。

[LINK]

 
 
 
2021.4.21(Wed.)_インスタも。

このところは、このブログでは

あまり商品のご紹介しておりませんが

平日は日々、Instagram にて

着用写真とかイラストで、

今日着てるもの、

考えてることなどを描いたり書いたりして

アップしていっております。

よろしければ、こちらも

時々覗いてみていただけると嬉しいです。

フォローなどしていただけると

なお喜びます。笑


[LINK]

 
 
 
2021.4.15(Thu.)_SCOTTY

もう少し季節が進むと

半袖や七分袖を、

安心して着て動けるようになりますね。

今シーズン5色という思い切った展開で

作った SCOTTY

5分袖のTシャツです。


[LINK]

 
 
 
2021.4.16(Fri.)_服を選ぶ

自分のところで作っているし

こんなご時世でもあるし

服を買う、ということが

あまりなくなっているのですが

そんな中でも手に入れたものも

いくつかあります。

失敗したものと

正解だったものの理由を

じっくり考えます。

衣替えを兼ねながら

洗濯をして、

春夏のものを出し

秋冬のものをしまい

ということをする季節。

嬉しい気持ちでいそいそと

ハンガーにかけるものと

うーん、着る? と

思うものがあります。

そういう作業を少しずつやりながら

「嬉しい気持ちでいそいそと」チームを

増やすことは

毎日服を着ることが

楽しくなる基本なんだろうなぁと

改めて考えています。

[LINK]

 

pagetop
©2025 PCI