Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/xs217255/pci-shop.co.jp/public_html/wp-content/plugins/backwpup/src/Plugin/Plugin.php on line 76
blog アーカイブ - 86ページ目 (216ページ中) - PCI

ピアノレッスン

 

独学ですが

ピアノの練習を始めました。

 

我が家には、

長らく誰にも見向きもされなかった

娘の電子ピアノがあります。

処分しようかと

思ったことも何度かあったけれど

置いておいてと娘に懇願されると

捨てるわけにもいかない。

 

そしてわたしの

「死ぬまでにやりたいことリスト」の中に

ギターかベースか

とにかく楽器を、というのもあり

新たな楽器を買うよりも、

家にあるピアノをやってみようかなと

思うようになりました。

指を動かすのは、色々良さそうだしね。

(ボケ防止とか 笑)

 

子供の頃に習ってました。

当時流行っている習い事だったから

そういう人は多いのではないでしょうか。

中学受験を理由に辞めて

そのままになりました。

 

楽譜の読み方すら

怪しくなっているので、

大人 初心者 ピアノ で検索して

良さそうな楽譜を調達しました。

そうなるとちょっと気持ちが乗ってきて

わくわくして弾き始めています。

電子ピアノなので、イヤホンをすれば

時間を気にせずに弾けるのもありがたい。

 

昔の練習方法と今は、全く違うのですね。

 

小さい子供がゼロから習うような

本当に初歩的な楽譜から始めましたが

単純な曲でも、美しい旋律なら

楽しんで弾けるものなのだなぁと

新たな発見をしています。

 

幼稚園児レベルでも

上手に弾けると嬉しいもんです。

 

楽譜上の音符を見て

無意識に鍵盤の上に指を置ける

そういう練習を一からやり直し

少し戻り始めている感覚があって

なんだかすごく楽しいのです。

 

そして、こんなに簡単なものを

間違わずに最後まで弾けない . . と

愕然としたりしています。

 

少しずつ少しずつ、

約束事が学べるように

細やかな解説がついているので

あぁそうだった、と思い出したり

これはそういう記号だったのかと

今更のように学んだりして

初歩の初歩の1冊目は

夢中になっているうちに最後まで

弾き終わりました。

 

これも、続くといいなぁというものの

ひとつになっています。

毎日ちょっとでも

ピアノに触る時間があるような

そんなライフスタイルになるといいな。

ピアノを弾く習慣を今のライフスタイルの中の

どこに、どんな風に入れていくのが

いいのか、続くのか、

しばらく試行錯誤してみます。

 

リビングか書斎に

ピアノを移動させることも考えよう。

邪魔者扱いだったから

衣装部屋に押し込めてあって

ちょっとかわいそうなピアノ。

また大事にしてあげられるといいな。

 

どういう曲を弾きたいのかとか

明確な目標があるわけでは

ないのですけれど

楽器を奏でられる人に

憧れているということです。

音感もないし、音楽のセンスは

ゼロに近いのは間違いないけれど

そんなことはどうでもいいや、もう。

 

家事でも、料理でも

音楽でも、園芸でも、

スポーツでも、手芸でも

趣味と言われるものの

楽しみ方は人それぞれ。

プロになるわけじゃないんなら

自分が楽しければ、それで十分。

誰に非難される筋合いもないし

何が正しくて何が間違っているわけでもない。

遠回りでも、それが楽しいなら

それもまた良し。

そんなふうに思えるようになって

人生は随分楽になりました。

 

ますます、限られた時間との戦いだ。笑

1日は24時間なのに

しなくちゃいけないことも

したいこともありすぎるし。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

ベランダ花見

 

桜。

きれいですねー

毎日の通勤なのに

最寄り駅までの道と

近所の公園で

もうお腹いっぱいになるくらい

見事な桜を堪能しています。

 

食べたり飲んだりの花見をしてた時よりも

今年はずっとしっかりと

眺めているような気がするのですよね。

なんか悔しいから、

せめてちゃんと見ようとしてるみたい。笑

 

公園の中を通ってる道を車で走ると

さすがにシートに座って

飲み食いしている人はいなくても、

人出はそれはすごかった。

 

お天気も良かったし

暖かかったし

明日は雨の予報だし。

 

またどんどん感染者数が増えています。

うん、そりゃ増えるよね。

緊急事態宣言が途切れてるこの隙に

出かけたい気持ちでいっぱいだもの。

きっとみんな一緒だもの。

 

我が家のベランダからは

桜が少し見えるのです。

ここでお花見すればいいじゃない!?

と、いいこと思いつきました。

 

 

立派で豪華な桜じゃなくて

ちょっと不恰好で貧相な桜。

そして、大きな木の後ろに隠れてるんだけど

それでもやっぱりきれいです。

 

ベランダに座っていると

爽やかな風が吹いてきて

少し若葉が出てきていている

欅の枝が揺れていたり

何か分からない鳥の鳴き声が

いろいろ聞こえてきたりします。

 

久しぶりに稲荷寿司を作りました。

タラの芽をフリットにしてみたり

鰹を唐揚げにしたり

今日はやる気があったので

色々と張り切って作って楽しかった。

 

ベランダの椅子に座って

美味しいものを並べて

友達とふたりで囁き声で喋りながら

昼ビールで最高でした。

 

お花見はね

例年近所の仲間が

集まってやるんだけど

もう2年できてないってこと。

 

なんだかきれいな桜を見ていると

花を見ながらね、

話したい食べたい飲みたい

気持ちになるのは

日本人のDNAなんでしょうか。

それともあまりにも、長く

そういうことをしていないからかな。

 

のんびり過ごした午後に

気持ちをのびやかにしてもらった土曜日。

 

できないことを嘆くんじゃなくて

できることを探していこうと

改めてまた思ったのでした。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

今週のヤマダカホル[2021.3.20-2021.3.26]


 

PCIデザイナー・代表 ヤマダカホルの(約)1週間。

 
 
2021.3.20(Sat.)_片づけの魔法?

高尾山にトレーニングに、と

思っていたのですが

雨になりそうなのと

実はまだ火傷のあとが痛くて

登山靴が無理、というのが判明し

諦めた本日です。

朝から友人でお片づけの先生の

さかもとりえさんが出演なさった

stand.fm のオトハルラジオを

聞いたりして、

ものすごくいま、いい感じに

片付けモードに入りました。

[LINK]

 
 
 
2021.3.21(Sun.)_予定変更

ウィークデイに頑張っていることを

週末にも続けようと、

週末が始まった時にはまだ

張り切っているのですけれど

土曜日の午後あたりから

もう何もしたくない、 という

気持ちになってきます。

食事の用意も、

やる気がある時には

凝ったものを作ろうとしてみたりしますが

どこかでぷつり と切れるのが

聞こえると、もう駄目。笑


[LINK]

 
 
 
2021.3.22(Mon.)_本に学ぶ

我が家の本棚は低い位置にあり

本を選ぼうとすると

その前に座り込むことになります。

昨日もよいしょ、と

本棚の料理本コーナー前に座り込んで

選ぼうとしていたのは

”餡”の煮方が書いてあったはずの

有元先生の本。

有元先生の本がありすぎて

結局見つけられなかったのですが

いろんな本をパラパラとしているうちに

読みたい、と思って抜き出したのは

この本でした。

[LINK]

 
 
 
2021.3.23(Tue.)_おしゃれ作戦

しっかりした雨が降ったり

風が吹いたり。

からりと晴れた日が

安定して続いていた冬から

季節がそろりと動き出しているのが

目に見えるような毎日です。

ウールのコートやダウン、

そしてセーター類は

そろそろ洗濯とクリーニングの

算段をはじめましょう。

着るかも、と思ってひと冬

キープしておいてみたものの

袖を通さなかったものは今度こそ

処分することを決意しなくては。

[LINK]

 
 
 
2021.3.24(Wed.)_健康的な人になる

ダイエット。

3歩進んでは2歩下がりを

繰り返してます。

ほんの少しずつですが

成果が出ているかなという感じで

そもそもがひどかったので

まだまだあまり目に見えるような

変化はないのです。

とはいえ、増え続けていたものに

ストップがかかり、

ほんの少しずつでも

下がり始めているというのは

速度のついた車のブレーキを踏んで止め

Uターンするようなこと。

とても大きなエネルギーが

必要だったはずと思って

よしよし、よく頑張ってると

褒めておくことにします。

[LINK]

 
 
 
20213.25(Thu.)_どれだけやったら

朝起きてから

夜眠るまでの1日。

その中で自分がしていることは

良いことも、悪いことも

40-50% が習慣によるものですって。

残りは意思を働かせて

決めて動いているということ。

起きて、トイレに行き、歯を磨く。

なんてことはほとんど無意識に

何の努力もせずに行っていますが

これも習慣のなせる技。


[LINK]

 
 
 
2021.3.26(Fri.)_[LINK]

 

誤解の効用

 

書斎にすると決めた元寝室には

作り付けのデスクコーナーがあり

その机の前に鏡を置いてます。

光が入りにくい位置にある部屋で

日中でも暗くて照明をつけないと

何もする気にならない部屋。

常に電灯の灯りの下で

机に向かうのですが、今もそうして

コンピューターに向かっています。

 

薄ぼんやりとした灯りの中で

老眼と近眼が入った目で見ると

鏡の中の自分が

それなりにいい感じに見えて

ぼんやりとしか

見えてないからなんだけど

ちょっと嬉しい気持ちになります。

 

朝の太陽の光の元で

お化粧をしている時には

ほとほと落ち込むしかない感じなのに

夜の光の中では

別人のように見えて

意味もなく救われます。

 

馬鹿みたいだけど

人間ってそういうもんよね。

 

インスタに上げてる写真も

みなさまよくお分かりかと思いますが

元の画像は悲惨なもんでも

今時のきれいになる加工をかけると

あっという間にそれなりに。

 

よくわかってるはずなのに

きれいになった写真見てると

自分はこんな感じなんだと

誤解してしまいそうになります。

 

いやいや、嘘やん、

こんなんちゃうやん。

 

朝起きると何もしてないのに

なんかふくらはぎの筋肉が痛いとか

なんか寝違えた?とか

毎日違う場所に

サロンパス貼るような日々です。

 

あらあらと苦笑いしながら

スルーするしかない。

対処して忘れる。

くよくよしない。

まぁ、ありとあらゆることを

すぐに忘れてしまうのですけれどね。

 

悩んだところで

世界は変わらない。

起こったことは変わらないから

今からのことを変えるしかない。

それも自分がやるしかない。

自分が変えたいのは

どんなふうにで

どんなことでというのは

自分にしか分からないしね。

自分が変化してはじめて

相対する世界が変わるのでしょう。

 

誤解でもなんでも

ちょっとでも機嫌良く

気分良くなれるなら

写真加工も、ぼんやりした視界も

悪くないんじゃないかと思えてきました。

 

おばあさんになっていくことは

くよくよし始めたらキリがないくらい

切ないことのオンパレードでてんこ盛り。

 

容赦ない写真とか

拡大鏡で見る自分の顔とか

現実はしっかり認識した上で

上手に誤魔化して気分をよくしながら

笑って過ごせるならそれでいいや。

 

あまりよく見えない

鏡の向こうの自分は

機嫌のいい顔をしています。

機嫌の悪い顔で過ごすよりも

ずっとずっといいよね。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

どれだけやったら

 

朝起きてから

夜眠るまでの1日。

その中で自分がしていることは

良いことも、悪いことも

40-50% が習慣によるものですって。

残りは意思を働かせて

決めて動いているということ。

 

起きて、トイレに行き、歯を磨く。

なんてことはほとんど無意識に

何の努力もせずに行っていますが

これも習慣のなせる技。

 

暗い廊下に向かうと、

電気をつけるとか

そんな小さなことも全部そう。

 

暗いところに立つというきっかけにより

見たい、という欲求が起こり

電気のスイッチを入れるという反応により

明るくなり、見えて満足するという報酬を得る

この1連のことを小さい頃からずっと

繰り返しているから

暗い部屋に入ると

電気のスイッチを入れるという行動を

ほぼ何も考えずに瞬間的に行うようになる。

何千回も繰り返す習慣の出来上がりです。

 

じゃぁ

私が今身につけようと四苦八苦している

運動の習慣などは

どのくらいすれば当たり前に

できるようになるんだろうと思うと

いや、そんなん、絶対無理。

というような気持ちが今はしてます。

 

回数ではなく頻度、

時間ではなく行動

ということのようです。

 

1ヶ月に2回するのか

1ヶ月に60回するのかで違ってくる。

そりゃそうだ。

 

でも、どんなに頑張って続けてても

やめてしまえばそれは習慣では

なくなるのです。

 

苦に思わずに自然に

出来るようになるまでに

どのくらい時間がかかるのかは

わからないということ。

でも、繰り返しやらなければ決して

習慣になることはない と。

 

そして、それはずっと続くのですね。

歯を磨くことを

死ぬまで続けるように

良い習慣が身につけばいいのにな。

 

毎朝のルーティンをこなそうと思って考えて

書いているノートです。

昨年の8月末から半年以上続いています。

 

 

朝仕事はこれのおかげで

随分こなせるようになってきたけれど

まだまだ努力というか、やるぞ、という

気合いがないと出来ません。

 

家がととのい、きれいになるのは

気持ちよく嬉しいことだけれど

やらないと気分が悪いってことも

何度も繰り返してわかってるけれど

それでも、楽にこなしてるわけではない。

 

さぼっていいことに決めている

日曜日の朝の幸せなこと。

 

考えずに出来るようになるまでには

どのくらい繰り返せばいいんだろうかと

気が遠くなります。

 

でも、曲がりなりにも半年続けていることは

”家の中をそれなりにきちんと整えている人”

というアイデンティティを

わたしに与えてくれます。

毎朝、そういう人になるための

努力をひとつひとつしてるんだな。

 

そして、どんなに立派な計画を立てても

行動に移さなければ

それは本当に無意味なんですよね。

計画よりも、作戦よりも

まずはやること。

それを肝に銘じていましょう。

計画立てて、すっかり満足するってことが

思い当たりすぎる. . . . . 。

 

考えても考えても

計画を立てても、

ひとつも行動に移さないなら

何もしてないのと同じこと。

 

運動する習慣をつけたいなら

まずは、ジョギングシューズを履くことから。

ヨガをする習慣をつけたいなら

まずはヨガマットを引くだけでもいい。

毎日、自分で決めた時間に

最初の行動を初めてみること。

そして、それを続けること。

試行錯誤は、何かを始めないと、

する余地もないということ。

 

こんなことをひとつひとつ

学んでいます。

おもしろいなー。

心理学とか人間行動学的なものにも

ほんのちょっとだけ

興味が湧いてきています。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

健康的な人になる

 

ダイエット。

3歩進んでは2歩下がりを

繰り返してます。

ほんの少しずつですが

成果が出ているかなという感じで

そもそもがひどかったので

まだまだあまり目に見えるような

変化はないのです。

 

とはいえ、増え続けていたものに

ストップがかかり、

ほんの少しずつでも

下がり始めているというのは

速度のついた車のブレーキを踏んで止め

Uターンするようなこと。

とても大きなエネルギーが

必要だったはずと思って

よしよし、よく頑張ってると

褒めておくことにします。

 

目標は何キロになるという数値ではなく

自分で心地よくいられる体重と体型を

維持できるような人になること。

 

美味しくヘルシーなものを食べて

気持ちよく身体を動かす習慣があり

心も身体も元気な人でいること。

 

そういう人のライフスタイルは

どんな感じなんだろう と

想像することから始めてみます。

 

ジャンクフードは

あまり食べないよね。

ドカ食いとか泥酔とかもしないよね。

毎日ヨガとかして、身体を伸ばし

空気を通すようなことが

習慣になるといいよね。

身体がやわらかくてしなやかで

そして強い、というのに憧れる。

 

たくさん歩けて、

それなりに筋力も体力もあると

できることも増えて

楽しみが増えるよね。

 

そしてこれは目標体重を達成したから

終わりというものではなくて

一生続けていくこと。

だから、続かないようなやり方ではなく

生活の中にそんなライフスタイルを

根付かせていくことが重要。

一朝一夕にできることじゃないから

時間をかけて少しずつ

身につけていかなくちゃいけないこと。

 

とにかく諦めず、投げ出さず

失敗しても、嫌になっても

また立ち戻ることが何より重要と思われて

だから、細々とでも努力しよう。

 

1ヶ月に1kg  というささやかな目標でも

なかなか思うように達成出来ません。

それでも、修正を続けながら

”やめない”ことを続けよう。

きっといつかできるはずと

自分が信じていなければ

できるはずもないのですものね。

 

帰ったら家の周りを

歩いてでも、走ってでもとにかく1周

雨が降ってたり、帰りが遅くなったりすると

なんだかんだと言い訳して

やめようやめようとしがちです。

とにかく昔からずっと

走るのが苦手で嫌いなんだもの。

 

これもベランダ掃除と一緒で

基本的には何があっても毎日やる、を

ベースにするといいのかもね って

ちょっと思い始めてます。

つらいけども。そうでもしないと

すぐに逃げてしまいます。

 

肺活量が少ないことや

足腰が弱ってることを

少しずつでも改善するには

このやり方がいいのだとは思ってます。

薄紙を1枚ずつ重ねるように

少しずつ体力をつけていく。

でも2日サボると結局

その前の感じに戻すのに

また2日かかったりするのですよね。

暴風や豪雨とかなら別だけど

小雨なら傘さして

歩きでもいいから

1周するために外に出ることを

やってみられるといいかもな。

できるかな?と思いながら

やってみようと思います。

 

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

おしゃれ作戦

 

しっかりした雨が降ったり

風が吹いたり。

からりと晴れた日が

安定して続いていた冬から

季節がそろりと動き出しているのが

目に見えるような毎日です。

 

ウールのコートやダウン、

そしてセーター類は

そろそろ洗濯とクリーニングの

算段をはじめましょう。

着るかも、と思ってひと冬

キープしておいてみたものの

袖を通さなかったものは今度こそ

処分することを決意しなくては。

 

きゅっと畳んでしまってある

春と夏の服は少しずつ外に出します。

シワシワのままだと悲しそうなので

ハンガーにかけて息をさせると、

本来の姿が少し戻ってきて

アイロンまでできると

しゃんとした姿になります。

さて、この子をこの夏も

嬉しい気持ちで着られるかしら?

今年はもう一度このタイミングで

考えてみることにしようと思っています。

 

出来るだけ枚数を減らしてみたい。

服が大好きだし

愛着のあるものも多いのです。

年齢や体型の変化とともに

似合わなくなったもの(自分比)

素材の肌ざわりやサイズの違和感で

着ていても気持ちが落ち着かないものは

高かったとか、まだ新しいとかの理由は、

認めないことにできるといいんだけど。

 

1枚ずつの服がとても大事にされてる

見通しのいいクローゼットが

実現できますように。

 

この春入荷してきたものの中から

早速ゲットしたものです。

 

 

バックリボンプルオーバーの

MOLLY (BLACK LADY M)と

ワイドパンツ VIVIEN (NAVY LADY M)。

 

このトップスに合わせる

筆頭のボトム候補をあと二つ

このボトムに合わせる

筆頭のトップス候補をあと二つ

イメージしておくだけで6通りの

コーディネートが準備出来ます。

 

何にでも合う、とは言っても

やっぱりこれに合わせるのが

すごーく好き!と思える組み合わせの方が

着ている自分は嬉しくて自信が持てます。

 

微妙なスタイリング、と思いながら

出かける必要は全くないのですよね。

 

これとこれを合わせた時には

靴はこれが一番映える、

アクセサリーはこれにしよう、と

ある程度のコーディネートの定番を

作っておくことで

いつも納得のいく

気分のいいコーディネートで

時間をかけずに出かけられます。

 

ということに、この冬わたくしは

気づいたのでした。

 

なので、この春と夏は

そういう定番のコーディネートを

どうかな、10-20通りくらい?考えられると

すごくいいな、と思ってます。

同じ格好をしてるのが2週間に1回なら

気にならないでしょう?

 

私はこの冬週1で同じ格好してることも

よくありましたけれど

自分がちょっとでも良く見えると

自分で思えるものは

実のところ毎日でも着ていたい。

 

服がへたるし、

最初は新鮮に思えた着こなしも

度重なるとそう思えなくなるので

流石に毎日は着ませんけれど

それでも、頻度は高いと思います。

昔っからそう。

 

スタイルがいいわけでも美人でもないと

いいやん、似合うやん、と思える服や

本来よりもスタイルアップして見えたり

ほっそり見えたりする組み合わせが

たまたま見つかると奇跡みたいに思えます。

 

その打率を上げていくのが

パルレシフォンの服の目標かな、と

思い始めています。

 

365日違うコーディネートで

素敵に装うおしゃれさん になる

時間とエネルギーの余裕は

とてもないから。

(洋服屋の意見がそれでいいのか!?)

 

気に入った服をいっぱい着る。

その都度大事に手入れして

惜しまずにどんどん着る。

 

だから着ていて気持ちのいい質感や

着心地のいいパターンや

美しく見えるシルエットには

こだわって作っていこうと思います。

 

会社に行く時の服

誰かに会う予定のある時の服

ちょっとおしゃれしたい時の服

雨の日の服

 

季節は移っていくので、

それも少しずつ変化させながらですね。

今ならまだアウターが必要ですが、

そのうちに軽い羽織だけで良くなるし

ロンT1枚で出かけられる日々がきて

そして半袖、から暑い暑い季節へと。

 

何を着ていこう と毎朝クローゼットの前で

ため息が出そうな気持ちで悩むのではなく

おしゃれを楽しむ心持ちで

鏡に向かう、と決めました。

 

毎日毎日鏡の中の自分は

歳を重ねていくんだけど

なんて言ってもそれでも、

その瞬間が一番若いんだから。ね。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

本に学ぶ

 

我が家の本棚は低い位置にあり

本を選ぼうとすると

その前に座り込むことになります。

 

昨日もよいしょ、と

本棚の料理本コーナー前に座り込んで

選ぼうとしていたのは

”餡”の煮方が書いてあったはずの

有元先生の本。

有元先生の本がありすぎて

結局見つけられなかったのですが

いろんな本をパラパラとしているうちに

読みたい、と思って抜き出したのは

この本でした。

 

有元葉子の台所術 (単行本)

 

有元先生の暮らしの

食まわりの知恵と技術が詰まった本。

 

何度も何度も読んでいますが

その時々で、

取り入れてみよう、と思うことも

参考になると思うことも違います。

そして、少しずつ自分の暮らしが

改善されていったりします。

本との付き合いっていうのも

こうして深まっていったり

卒業したりするのですよね。

 

繰り返し読んで影響受けてたのに

ある日急に、もう大丈夫、

もうこの本はいいかもと

思う日が来たりします。

それは卒業したのだということ と

わたしの中では認識しています。

 

限られた時間の中

本を読む時間も

それを実践する時間も貴重な時間。

 

心に響く本

目標となるような人とか

ここを目指したい、と思う生活や

心持ちのありようは人それぞれです。

自分が変わることで

違和感を感じるようになることも

もちろんあるのですよね。

どんな本に、どんな人に、どんな考えに

どのタイミングで出会うのかは

大袈裟なようですが

人生に大きく影響を与えてくれることです。

 

この人のおっしゃることなら

試してみよう、と思うような考えや人に

出会えることはそんなに多くはありません。

尊敬できる大好きな人 ということですから。

 

一読者という一方的なものであっても

それはある意味、ご縁のようなものですよね。

お会いすることは一度もなくても

日々の暮らしに影響を受け続けるわけですから。

 

料理家の先生は

世の中にいっぱいいらっしゃるけれど

自分の中で ”師匠” の位置にいる人は

そんなに多くない。

何においても

おそらくそうなのですよね。

 

餡の煮方は結局、

そうそうここにあったはず、と

わかりやすい本を見つけて

この中のレシピを参考にして煮ました。

 

おやつ教本 坂田阿希子著

 

小豆がいつからあったか分からないくらい

古いものだったせいだと思うのですが

どんなに煮ても柔らかくならず

結局思うような”あんこ”には

ならなかった上に、微妙に硬い

小豆の甘煮みたいなものが

山ほど出来上がってしまいました。

これもひとつの経験だから

どうにかして食べ終わったらまた

トライしてみようっと。

 

ジュリ先生も師匠格。

思うにライフスタイルとか

もの選びのセンスとか

暮らしの中のインテリアなども含めて

好きだなぁと思えることが

信頼感や尊敬につながるようです。

 

さて、インスタライブでお知らせしたのですが

ガウチョパンツ Luke を

リバティでやってみたい企画です。

 

この形のパンツを作るのですが

どの柄がお好きですか?というのを

お伺いしたく。

 

 

PかCかBか

[こちら] からメールで

または、インスタのメッセージなどから

今日明日くらいで

ご意見いただけると嬉しいです。

 

ちなみに マリさんはP

サチコはPかB

わたしはC を推しております。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

予定変更

 

ウィークデイに頑張っていることを

週末にも続けようと、

週末が始まった時にはまだ

張り切っているのですけれど

土曜日の午後あたりから

もう何もしたくない、 という

気持ちになってきます。

 

食事の用意も、

やる気がある時には

凝ったものを作ろうとしてみたりしますが

どこかでぷつり と切れるのが

聞こえると、もう駄目。笑

 

週末というのは

そういうものなのかな。

やるべきこと とかをリストアップして

消し込みをかけていくような

仕事みたいなやり方じゃなくて

気のむくままに動く方がいいみたい。

 

昨日は結局やろうと思ってたことではなく

掃除をしようと思って出たベランダで

老朽化して崩れかけ

手をつけられなくなっていた

木の植木鉢というか、ポット?を

どうにかしようと急に思い立ちました。

 

 

これと同じ木のポットが

右にもうひとつあったのですが

実は側面の木が腐って崩れ、穴が空いて

土が漏れており、厄介そうすぎて

時間がある時に、と

手を出せずにいたのです。

こっちもそのうちどうにかせねば。

 

そこに生えていたのは

飛んだ種が芽を出した三つ葉が2株と

根っこ付きで売られていた

レタス3種混合 みたいなのを

食べた後に、試しに植えてみたら

なんか元気になってきたぞ、というやつ。

それぞれ違う鉢の空いていたスペースに

仮に、と移してから

ひとつ空いていた大きな鉢に

入っていた土を移し始めました。

 

程なく、あ、そうだった。

このポットは茗荷の居場所だったと気づきます。

長年植えっぱなしだったので

ポットの中は茗荷の立派な地下茎で

埋め尽くされておりました。

 

一部白くなって、芽が出始めているのか!?

みたいな箇所があったので、

そういうところだけを切り取り、

新しい場所に移すことに。

調べればいいんだろうけれど

泥だらけの手を洗い

部屋に戻って

コンピューターを開くのも億劫で

うろ覚えの知識で進行します。

トライアンドエラーでいいよ。

スマホも休日は基本

寝室の充電器の上に放置方針。

 

自分で考えてやってみたことは

成功にしろ、失敗にしろよく覚えています。

サクッと調べてやったことは

何度やっても身につかず

毎回調べることになりがちよね、

なんて言い訳しながら、

めんどくさいのでそういう方針で。

 

この大きな鉢を茗荷村にするのか!?

と思うと、それもまた違う気がして

これは長年苦楽を共にしている

アイビーのために買ったのだったと

思い出し、

弱っているアイビーを移植することに。

 

この辺りからちょっとだけ、と

思ってた作業が急に

大掛かりなものへと発展。

まぁいいか。

 

そのアイビーは結婚していた頃から

持って歩いてるので、四半世紀を

一緒に過ごしている子たちですね。

この私が長年枯らさずにいる唯一のグリーン。

 

先シーズンひと鉢植え替えて

すごく元気になったので

もうひと鉢はこの春、と思ってたから

ちょうど良かった。

 

これは元気になった方のアイビー。

 

小さめの鉢は根っこで満杯になってました。

ほんと、ごめん、と言いながら

根っこをほぐし、少しカットして、

葉も刈り込んでたっぷり大きな鉢に

移しました。

 

また元気になってね。

 

アイビーが入っていた浅型の鉢を

茗荷村にすることにして

植え込みました。

 

この右の鉢の中に茗荷の地下茎がいます。

さて、無事に芽は出るのか!?

 

その右奥がもらったレモングラス。

かなり刈り込んだけれど

まだまだ大きすぎてビビってます。

どうなることやら。

ちょっと新芽はでかかってるけど

とにかく本体に対して鉢が小さい。

株が大きくて畑のいい土にいたので

何やら虫もいてちょっと怖い。

 

その左にはアイビーの鉢から切り分けた

小さめのものを。大きくなぁれ。

 

一番左は中庭から飛んできた種で芽吹いた

欅の2年目のものです。

アイビーの鉢の隅っこにいたもの。

冬の間は葉を落としていましたが、

緑の葉がすでに出てます。

どうなるのか楽しみ。

 

右が上記のレタス。

どうなるんだろう。

左はローズマリーを増やしてみたら

無事に根付いたもの。

娘にあげるのか

闇に紛れてこっそり

マンションの敷地に植え込むのか思案中。

ここに植えた時計草は

残念ながら根付きませんでした。

またえりちゃんにもらいに行こう。

 

死んだように見えていたミントも

ギリギリ復活していますが、

なんか野性味が増してる気が。

ローズマリーも大きくなりました。

7月ごろに刈り込むのを

忘れないようにしないと。

 

 

零れ種の発芽。

紫蘇のように思います。

そうでありますように!!

 

セージとレモンの木。

レモンは去年かなり短く刈り込んで

どうなることかと思ってたけど

思ったように、低い位置から枝や葉が出てきて

今のところ、いい感じになってきてます。

ベランダにいい大きさの

きれいな形にしてみたい。

そしていつかレモンを収穫してみたい。

兆しもないけれど。

 

 

古い木のポットはいつの間にか

三つ葉村になっています。

これも元は小さいのを3株買ってきて

放置してたらこうなりました。

冬の間も薬味に味噌汁の具にと

大活躍してくれています。

 

これも随分長くいるクリスマスローズ。

このベランダでは珍しい花を愛でる唯一の鉢。

その奥が月桂樹。いい香りが立つように

葉を乾燥させるにはどうすればいいんだろう。

 

残りの鉢に三つ葉を移植。

ここにも欅の子供がいます。

欅の落ち葉は栄養になるから

捨てなくていいよって教えてもらった。

 

なんとも地味なベランダだこと。

 

でも、私の中では結構色々な楽しみが

そこここで育ってます。

次の年にどうなるか、そういう楽しみも

教えてもらったし、

なんでもかんでも

買えばいいってもんじゃないことも

教えてもらいました。

 

今年はどうしようかな。

野菜、育てる?

新たにほしいハーブはある?

きゅうり棚はやりたいな。

どこにどう作ろうか。

そんなことを考えるのも楽しい。

 

ベランダを例外にしない、と

決めたことで

平日毎朝とにかく1mmでも

掃除するようになり

少しずつきれいになり

放置しているところが気になり始め

手入れが出来るようになり

緑たちの様子にも

目配りが出来るようになってきました。

 

日曜日の朝

やわらかな雨の音を聞きながら

昨日ベランダ仕事を

急にする気になったのは

暖かかったからだと気づきます。

春がやってきているのだな。

 

心と身体をゆるめる時間。

「何かをする」ことばかりではなく

何もしないこと

頭を空っぽにすること

心を自由にすること

気ままに動くこと。

お休みの時間はそれでいい、よね?

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

片づけの魔法?

 

昨日のインスタライブを全編見直して

あまりのぐだぐだっぷりに

一人で笑いが止まらなかった昨夜。

ほんと、あんな感じで大丈夫かしら。笑

楽しんでいただけているのなら

幸いであります。

 

高尾山にトレーニングに、と

思っていたのですが

雨になりそうなのと

実はまだ火傷のあとが痛くて

登山靴が無理、というのが判明し

諦めた本日です。

 

朝から友人でお片づけの先生の

さかもとりえさんが出演なさった

stand.fm のオトハルラジオを

聞いたりして、

ものすごくいま、いい感じに

片付けモードに入りました。

 

で、とりあえず、復習と思い

読み返しています。

 

 

読んでるうちに

1日が終わってしまいそうだが。

 

クローゼットルーム(仮称)に

新しく服をかける場所を作ろうと

野望を燃やしていたのですが

新しい収納を増やす前に

まずはものの量を見直す、という

基本に立ち返ろうと思い直してます。

結果、必要なくなるんですよね、という

りえさんの話にハッとしました。

 

家の中に新たに何かを入れる前に

出せるものは出し尽くさねば。

 

こんまり先生の手法は

短期間に徹底的に一気に

なんですけれど

最後まで一気にできたことがない。

 

おかげさまで書類関係は

全捨て出来たし、

洋服、本、あたりまでは

どうにかなるけれど

小物くらいから怪しくなり

思い出ものまで

到達したことがありません。

 

だからと言って

自分を責めるのも

なんか違うかもなぁ。

 

こんまり先生の手法で

全員がうまくいくわけでは

おそらくないのではないか。

ここから少しでも自分の中に

取り込めることがあれば

それでいいのではないか。

 

今回はそんな気持ちで

読み返してみることにします。

 

我が家はもうすでに

それほど混沌としているわけでは

ないかなと思ってて

ある程度何度も

片付けや断捨離的なことを

やり続けているので

少なくとも、そこに何が入ってるか

くらいは把握してる(たぶん)。

 

1箇所でも、少しずつでも

その時納得のいく感じに

片付けられると

いいんじゃないかな。

 

実のところ

ヘトヘトになって一気に片付けて

結局リバウンドしているのです。

 

生活の中で常に見直す、

常に片付ける、

片付けにくい、と感じた時に

またものを減らしたり

場所を変えたりする。

その習慣の方が

きれいな状態を維持するには

必要なことなのではないか

そんな風に感じています。

 

さて、では、今日はどこを

やってみようかな。

使いやすくなってほしい

今気になっている筆頭の場所を

どうにか出来ると気持ちいいもんです。

シンプリスト目指して

今日も片付けをスタートすると

しましょうか。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

pagetop
©2025 PCI