Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/xs217255/pci-shop.co.jp/public_html/wp-content/plugins/backwpup/src/Plugin/Plugin.php on line 76
blog アーカイブ - 89ページ目 (216ページ中) - PCI

スペースの役割

 

場所を変えましたの。

お化粧をする場所を。

 

今までは以前の寝室にある

テーブルの前が定席。

前に鏡を貼ってあるし

道具も揃えてあるし

10年以上同じ場所で化粧してました。

 

自然光がほとんど入らないので

電灯を明るく灯すようにして。

 

これがねー

良くないんじゃないかと。

 

目が悪くなってるので

この明かりの下でお化粧して

なんか、きれいに仕上がってる気になって

お日様の下で鏡を見ると

ギョッとする(笑)ことが増えたのですよ。

 

あかんな、

もうそろそろほんまにやばい。

 

アイロンがけをしている時に

ふと思いついて、

アイロン台にしているテーブルに

道具を運んで

お化粧をしてみました。

 

窓際で、東向き。

ブラインドの羽を調節すると

いい具合に明るく、明るすぎずの

きれいな自然光になります。

 

今の自分の顔を

鏡でしげしげと見ながら

うわー。しょうがない。

これはもうしょうがないね と。笑

 

きれいに、という時代は

うっかりしている間に

いつの間にか終わったのね。

 

化粧はどうにか感じ良く

ちょっとでもましに見えるようにするための

身だしなみの一部。

そう思うしかない。

それはそうだ、の歳になってるのだ。

 

何を塗っても

肌の質感はもうどうしようもないし

まぶたは窪むし、唇は痩せるし。

 

意外とあっけないもんだ。

ついこの間まで、

まだどうにかなりそうな気がしてたのに

もう、ほんと、どもならんわ。

 

ということを

自然光の下で自覚して

それは、それでよかったんだけど

小さくため息をついてます。はい。

 

とにかく、お化粧をする場所は

そこにすることにしました。

必要な道具を運び

ものの位置が変わり

朝のルーティンも少し変更。

 

でも、お風呂の前のブラッシングとか

お風呂上がりの肌のケアなどは

今まで通りの場所で。

 

家の中のどの場所で

何をするのか というのも

心地よい場所を選び

気持ちよく過ごせるように考えると

その時間の質が上がります。

 

なんとなく、いつもそうだから、で

習慣になっていることが

ベストだとは限らない。

 

寝室を思い切って移したのも

本当に良かった。

しっかり顔が見える場所で

お化粧をするのもある意味

晴れやかな気持ちにもなります。

良く見える というのは

気持ちのいいことだ。

 

仕事をする場所

体操をする場所

本を読む場所

料理を食べる場所

テレビの位置

猫のための場所

 

テーブルを動かしたり

ソファを動かしたり

好きにしていいんだよね。

こうしちゃダメってルールなど

ないんだから。

 

大きな家具でも

これは本当に必要なの?を

考えてみる。

 

思案することも

妄想することもたくさんあって

”名案”はそんなに簡単には浮かばないけど

考えるのは結構面白い。

ものを減らす、と考えると

可能性はまたぐっと広がりそう。

 

昨日紹介してた BRUTUS の中に

nendo の 佐藤オオキさんのご自宅があり

見事にものがない

ミニマリズムのお手本のような空間に

衝撃を受けました。

 

そして、絶対真似できないけど

この感じはやっぱり憧れるなぁと

思ってしまった。

 

少しね、このところインテリアに

気持ちが向かっております。

 

家にいる時間を

幸せな時間に!運動です。

なにせ、基本は自粛ですからね。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

 

 

インテリア

 

 

素敵ですよね。Casa BRUTUS。

大好きな雑誌です。

久しぶりに買ったこの1冊は

夢のようなお住いの様子が

たくさん掲載されていてうっとり。

 

思えば昔から雑誌のインテリア特集が

大好きでした。

 

最初に大きく影響を受けたのは

中学生の頃に読んだ

大橋あゆみさんの本。

 

題名を覚えていたことにも

まだ古本として売ってることも

なんか、嬉しかった。

(画像はそのような古書店の

サイトから拾いました。)

 

 

ぼろぼろになるまで読みました。

この本の内容を要約して

授業で英語のスピーチの

題材にしたこともあったなぁ。

 

高度成長期を過ぎた頃です。

Popeye が創刊され、

雑誌を通して知るアメリカ文化や

ヨーロッパ文化への憧れに

脳内を埋め尽くされていた頃。

スマホで世界とつながる今の世の中を

誰もまだ想像もしなかった頃。

 

幼い頭でこの本を読み、

インテリア、というものの概念を知り

実家住まいの中学生には

何も出来なかったけれど

妄想で頭の中をパンパンにしていたことを

覚えています。

 

それから色々な場所に住みました。

そのたびにその時々に可能な範囲で

自分の”好きな感じ”を

叶えようとしてきました。

 

大橋あゆみさんのインテリアへの考え方

その後、住まれた家や、建てられた家、

内装のことなども

かなり詳しく雑誌に載ったり

本を出したりなさってたので

随分追いかけて勉強させていただいたものです。

 

雑誌が文化の中心だった時代。

写真と文章で紹介される様々な人たちの

様々な暮らしに影響を大きく受けました。

 

そんな中でも、好きな感じ、というのは

あるものですよね。

 

一番大きく影響を受けたのは

CONRAN 卿からかもしれないです。

 

今の若い人はあまりご存じないでしょうか。

コンランショップなら、ご存じかな。

 

彼の提案なさるインテリア、その世界観に

本当にうっとりしたものです。

 

そんなこんなを経て

今の家にたどり着きましたが

思うような空間になっているか

と言われると超微妙。

 

住空間というのはほんと、

経済力も、時間も、余裕もないと

なかなか思うように手に入るものでは

ないのかもしれません。

 

Casa BRUTUS をみてると

そこまで到達していらっしゃる方々の

素敵なお住いが満載です。

 

いいなぁと思いながら

でも、じゃ、自分のこの生活の中で

全力で努力してるかと言われると

すみませんごめんなさい、というしかない。

 

まだまだ素敵になる余地は

いくらでもあるはず。

自分の好きな感じに近づけることは

もっともっと出来るはず。

 

そもそも、どんな感じにしたいんだっけ?

そんなことを思い出しました。

Casa BRUTUS を眺めながら

心惹かれるものを

拾い集めるところから

またスタートしようと思います。

 

手をかけていこう。

好きなものをしっかり探そう。

ちょっとでも”好きな感じ”が

詰まった空間を作っていこう。

そう考えるだけでちょっとワクワク。

 

コロナの中でも出来ることは

まだまだいっぱいある。

 

外に外に外に、

向かいがちだった気持ちを

内側に戻して見つめる時間になっています。

 

幸福の種はいろんなところに

仕込んでいけるはずなんだ。

 

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

 

 

撮影

 

土曜日でしたが、

昨日は撮影をしました。

 

このところは皆に力を借りて

事務所でこまめに撮ることが

できるようになっています。

 

昨日来てくださったのは

初めての撮影となる

ジュニアサイズのモデルさんです。

 

エリサに続き

エマちゃん、ミユキちゃんも

お姉さんになってしまったり

身長が伸びてしまったりして

もう、無理かぁ。。と 涙。

 

そうか、いつまでもお願いするわけには

いかないのか、と

くどくど 寂しくて悲しい。

 

かといって

そんなに大掛かりな撮影を

しているわけでもないし

関西在住のモデルさんたちに

来ていただくわけにもいかない

今の東京です。

 

ほんと、ほんの短い期間の

女の子の成長期に向けたものを

作っているのだな。

 

コロナのもと、

応募していただいた皆様には

感謝しかないのですが

今回のモデル募集では関東圏というか

来ていただける範囲の方に

限定させていただきました。

ご応募いただきましたこと

みなさまに、改めて心より

御礼申し上げます。

ありがとうございました。

 

そしてとても可愛いモデルさんお二人に

出会うことが出来ましたこと

心底嬉しく、ほっとしています。

 

こうして新しい時代(大げさ)が

始まっていくのですね。

 

先日お一人目のモデルさんと

撮らせていただいた写真は

すでにウェブで見ていただけているかと。

 

 

あぁ 可愛い。。 眩しい。。

もうね、孫を見るような気持ちですね。

 

ベビー服も、子供服も

いろんなテイストの

いろんな価格帯の

可愛い服はいっぱいある。

 

でも、大手アパレルさんが

撤退なさったりして

ジュニアサイズのものは本当に

限られたいくつかのブランドさんか

ファストファッション、

また、ユニクロさんなどが

作っていらっしゃるものが

メインになっています。

 

そしてそれらも、もちろん

十二分に可愛い。

 

けども、でも、

このくらいの年齢の

女の子たちのお洋服選びに

少しでも選択肢が広がるのなら

パルレシフォンの存在意義も

あるのかな と

撮らせていただいた可愛い写真を見て

改めて考えたりしています。

 

短い期間でも、女の子は全員、

その時期、その身長を通って

大人になっていくのだものね。

 

土曜日出勤でも、撮影でも

そんなに気負わずに

いつもの事務所で撮れること

スタッフにも歩いて来てもらえること

引っ越して、この場所に決めて

良かったなぁ。

毎回同じことを思うんだけどね。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

 

 

例外を作らない

 

毎朝、毎晩、やろうと思ってる

ルーティンのリストは

日によって変わっています。

 

その日の仕事の予定や

状況により、臨機応変に と

今までやって来ていました。

 

例えば

ベランダの水やりや掃除は、

雨が降ったらしないわけだし

洗うものが少なければ

洗濯を1日伸ばしてもいいよね?

 

それはそれで、合理的で

良い部分ももちろんあるのですけれど

最近、例外を作るから悩むんじゃないか?

ということに気づいてしまった。

 

今日ベランダ掃く? と思った時に

見た限りではきれいに見えてるから

ま、いいんじゃないの?

と思うことが数日続くとします。

ある日は早く出なくてはいけなくて

ルーティンを全部こなす時間がありません。

そういう時に、最初に

今日はやらなくていいか、となるのは

ベランダ、となりがちです。

 

不思議なもので放置が続くと

荒れた雰囲気が漂い出します。

ますます外に出るのが億劫になり

最後に掃いたのいつだっけ?ってことになる。

 

ベランダは雨の日以外

20秒でも毎日掃除する と

決めてしまえば悩みません。

どうするか逡巡する時間がなくなり

頭の中で無駄な問答をする余地がなくなります。

これは毎朝のことだから、

意外とストレスだったのだと気付きました。

どんな言い訳をしようが

さぼってる、と自覚していて

自分はその度に小さく傷ついていたのだな。

 

やるのがデフォルトになると

やるかどうかではなく

どこをどういう順番で日々掃除すると

きれいをキープできるか?などと

生産的な知恵をしぼることに思考は移行します。

で、ベランダはなんとなくシャキーンとした

顔つきになって清々しく気持ちいい。

 

ちょっぴりしか洗うものがなかった皿洗いの後、

きれいに見えるシンクを磨くとか

残り物を温めただけだけど

後片付けの時に

キッチンカウンターの上を拭きあげるとか

小さなゴミ箱の底にあるゴミを収集するかとか

つい、今日はもういいか、と思いがちでした。

(なぜ今日はいいの?笑)

 

こんな小さな家事ですら

甘くゆるい方向に流れていきがち。

その度に少しずつ怠けている自分。

 

食事の後片付けも全部

作業内容と順番を決めて例外なくやることに。

朝食の後片付けなんて

全部きちんとやったって、

5分かからなかったりするのに

なぜさぼりたいのだろうかね。

 

できない時にはしょうがない。

でも、できる時には基本例外は作らない。

 

毎日した方がいい、と自分が思うことには

これをルールにすることにしてみます。

さて、できるかな?ですけれども。

 

どんな家事でも毎日繰り返せば

少しずつ進化していきます。

作業内容、使う道具、それを置く位置、

こんなもんでしょ、

いつもやってるから、と決めこまずに

日々より良い方法を考えて

小さな改善を繰り返すと、

ある日以前の1/2 の時間で

作業が完了してることに気づいたりします。

 

嫌々やるよりも100倍楽しい。

できて楽しい、と感じられる手法を

編み出していきたいものです。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

 

 

今週のヤマダカホル[2021.2.20-2021.2.26]


 

PCIデザイナー・代表 ヤマダカホルの(約)1週間。

 
 
2021.2.20(Sat.)_金曜日の夕方に

インスタライブが終わると

1週間が終わるようになって

随分たちます。

最初は前の事務所の

狭い狭いところで

工夫しながらお送りしていたのでした。

コロナでいろんなことが

ひっくり返って

何かしなくちゃと無我夢中で

始めたのでしたが、それ以来

こつこつとほぼ毎週開催しております。

引っ越し先も

インスタライブをするための

いい感じの壁を作れるところを

探して見つけたのでしたね。

[LINK]

 
 
 
2021.2.21(Sun.)_料理の算段

お休みの日に

ありがちなんですけれど

今日は何を作って食べようか、と

コレクションしている料理本を開いて

あれも食べたい、これも食べたい

それも作ってみたいと

妄想で頭をパンパンにしてしまいます。

その状態でスーパーに行って

なんて美味しそうなネギ!

春菊!キャベツ!

新鮮なイワシ!と

目につくものをカゴに入れ

餃子も作る、

ローストポークも作る、

ハンバーグも作る、

サラダも作るしイワシは煮る、なんて

やる気満々でお買い物を済ませて

家に戻り、それぞれの食品を

それぞれの場所に片付けたところで

やる気が一気になくなるってこと

ないですか?


[LINK]

 
 
 
2021.2.22(Mon.)_やる気の出番

お休みの日の過ごし方に

大きな疑問符がついて数ヶ月。

だらだらとしてしまうのは

まぁ しょうがないといえば

しょうがないんです。

休みなんだから。

リラックスする時間は必要。

ご褒美みたいなもので

だから頑張れるというもので。

とはいえ、週末にしよう、と思って

後回しにしている あれやこれやが

結構いろいろあったりします。

[LINK]

 
 
 
2021.2.23(Tue.)_つまらないけど安定の日々

やる気満々でスタートしたのに

いきなり休日って言われて

急ブレーキかかった感じ。

もちろんね、お休みが

嬉しくないわけじゃないんだけど。

会社、家、会社、家 会社、家

だけで暮らしていると

生活がとても安定することを

実感した先週。

イレギュラーな予定が

ぽつぽつと入っています。

今日のお休みもそのひとつです。

そういう時にはどうなるんだろう

どうすればいいんだろう、

というのを検証する今週です。

[LINK]

 
 
 
2021.2.24(Wed.)_片付けは続く

昨日も STAY HOME。

今回の緊急事態宣言中も

真面目に自粛しております。

毎日すべき家事をして

食事も自分なりに

納得のいくものを食べ

身体もちょっと動かしたり

すごく早い時間にお風呂に入ったり

リラックスもして、過ごしました。

(相変わらず、充実はすれど

結構つまんない。。。笑)

[LINK]

 
 
 
2021.2.25(Thu.)_本を読むかたち

関西では緊急事態宣言が

解除されそうな見通しなのかな?

ちょっと羨ましいけれど

関東はまだまだ気を緩めてくれるなと

色々なメディアで

知事さんたちがアピールなさってます。

病院内部の様子を想像すると

やはり、ひとりでも重症化する人は

少ないに越したことはなかろうと思えます。

変異種にワクチンが効くのかどうか

どのくらいで効果的なくらいに

ワクチンが行き渡るのかどうか

ほんと、全く見通しが立ちませんね。

先のことを考えても仕方ない。

今日のことだけを考えて

目の前のことだけに集中して と

思うようになって随分になります。

[LINK]

 
 
 
2021.2.26(Fri.)_一時停止期間

プライベートでも公式にも

夜でも昼でも会食がなくなったうえに

意識的に平日断酒を続けているし

めっきりお酒に弱くなりました。

友人と出かけることもなくなって

お休みの日にもどこにもいかなくなっていて

出かけるのが億劫になり始めています。

え?

ちょっとやばくないですかね?これ。

[LINK]

 

一時停止期間

 

プライベートでも公式にも

夜でも昼でも会食がなくなったうえに

意識的に平日断酒を続けているし

めっきりお酒に弱くなりました。

 

友人と出かけることもなくなって

お休みの日にもどこにもいかなくなっていて

出かけるのが億劫になり始めています。

 

え?

ちょっとやばくないですかね?これ。

 

昨日は随分前に申し込んだ

講演会の予定があって

久しぶりに勉強のために、と

聴きに出かけたのですが

戻りが21時過ぎになりました。

 

お腹がペコペコでも開いている店もなく

一緒に食べる人もいず

都心から電車とバスを乗り継いで

家にたどり着いた時にはへとへと。

 

残りもので空腹はしのげたけれど

夜のルーティンをこなす

余裕も気力もありませんでした。

 

なんというか、こんな程度で

社会と接することに

疲れてしまった感じがして

なんかやばくないですかね? と

改めて思ってしまった。

 

電車に乗ったのもすごく久しぶり。

どんなにリモートが、と言われたって

毎日電車で通勤していらっしゃる方達も

たくさんいらっしゃる。それはそうだ。

それでも、少しは空いてますね。

夜が早いから。きっと。

 

コロナ前には年末年始シーズンなどは

週に3回くらい会食の予定が入ってる週も

あった気がします。

1ヶ月に1度や2度出張もあったし

あちこちに出かけてもいました。

出張から戻る時には決まって

東京駅着23時、みたいな感じで

日付が変わって家にたどり着くことも

珍しいことじゃなかった。

付き合いも多い、忙しい風の自分に

酔ってたのかも。

今となっては愚かすぎて恥ずかしい。

 

そういう種類の筋力みたいなものは

使わないでいるうちに

すっかり弱ってしまいました。

そんな筋力はハナからいらなかったのかも

しれないけれどね。

 

誰と一緒に

何を食べるのか

 

本当に会いたい人

話したい人は誰なのか

 

本当にするべき仕事は何なのか

 

そんなこともこんなことも考えて

少し見えてきたような気がする

この一時停止期間。

 

適当なお金を出して

適当なご飯を食べて

なんだかわからない付き合いで

酔っ払って帰って

次の日が台無しになるような

そんなことは、もうやめると決めました。

 

今、たくさん考える機会がある中で

時間の貴重さを学んでいます。

身体と頭が動くうちに

したいこと、身につけたいことは

山のようにある。

しなくてはいけないことも

たくさんある。

 

もう若くないからね。

無為に過ごす時間の余裕は

ないのだよね。

 

なんてことを思いながらの

金曜日であります。

 

本日も17時からインスタライブの予定。

少し志向を変えたコーナーを作り

お届けする予定です。

よろしければごぜひ参加くださいませね。

 

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

 

 

本を読むかたち

 

関西では緊急事態宣言が

解除されそうな見通しなのかな?

ちょっと羨ましいけれど

関東はまだまだ気を緩めてくれるなと

色々なメディアで

知事さんたちがアピールなさってます。

病院内部の様子を想像すると

やはり、ひとりでも重症化する人は

少ないに越したことはなかろうと思えます。

 

変異種にワクチンが効くのかどうか

どのくらいで効果的なくらいに

ワクチンが行き渡るのかどうか

ほんと、全く見通しが立ちませんね。

 

先のことを考えても仕方ない。

今日のことだけを考えて

目の前のことだけに集中して と

思うようになって随分になります。

 

自分の頭で考えたように思ってるけど

実はこれは、色々なところに書いてあるし

提唱されていることなのだと

様々な本を読むと気付きます。

 

過ぎ去った過去のことなど

思い煩ってもしょうがないし

明日の重荷を今日背負う必要もない。

未来とは今日のこと。

明日の準備をする最良の手段は

全知全能を傾けて

今日の仕事を今日中に仕上げること。

(ふむふむ)

 

このようなことが

読み始めたばかりの

D・カーネギー著『道は開ける』の

冒頭に書かれていました。

 

 

紹介してるくせになんですけど

なんかね、字が小さくて

みっしり詰まってるのー。

文庫本だから?かな。

最近の本は字が大きくなって

とても読みやすい組み方をしてあり、

それに慣れてしまっているので、

この感じは結構しんどい。

でも、しばらく読み進めてみようと思います。

 

今までこの手の本を読む時間があるなら

小説が読みたい方だったので

あまり読んだことがないのですが

今いろんなことを学びたい気持ちで

いっぱいになっており

ぽつぽつと読み始めています。

早朝に新しい時間を見つけたからね。

 

こういうのは1冊だけじゃなくて

様々な人の書かれた本を

片っ端から読んでみるというのが

良さそうに思えてきています。

自分の頭でも考えながら。

 

いわゆる哲学的なところはほぼ

通ったことのない道なので

この機会に少し学んでみよう。

 

ようやく、そういうタイミングが

私の人生にもやってきたのだな。笑

自分の心とか頭とかの

受け入れ態勢が整ってなければ

読んでも全く身につかない。

 

1回さらりと読んだくらいだと

ほぼ頭には残らないことも痛感しています。

 

習慣についての本、

Atomic Habits を

オーディオブックで4回聴きました(変態!?)。

飽きずに聞けるのにもびっくりだけど

聞くたびに新しく気づくことがあって

ようやく、全体の理論などが

頭に入ってきたように感じてます。

 

これ、文字で読んだら

読み終えたところで満足して

なるほどねー とか言いながら

よくわかりました、と本を閉じて

ほんとのところはわかってないし

まるで実践できないまま

変わらずに過ごしてたと思うのです。

あ、あれね、読んだ読んだ、

すごいいい本だったーとか言いながら。

 

オーディオブックおそるべしです。

で、とりあえず入ったアマゾンのAudible が

意外と高い?というのが気になり

他のところも見てみましたが

正直よくわかりません。

 

定額聴き放題で、ずっと安い

Audiobook.com などの方が

いいんじゃないかと思ったけれど

聴き放題で聴けるものの中に

自分の聴きたいものがあるかどうかは

全く別の話。

それを別途買うとなると

聞き放題の料金を払う意味は全くないし

オーディオブックって書籍に比べると

かなり高額な印象です(当たり前か)。

だったらアマゾンの定額で

毎月好きなのを1冊ダウンロード出来る方が

お得なのではないかと今考えてます。

2ヶ月無料期間中に、もう1冊

好きな本をダウンロード出来るチャンスがあるので

何にしようか迷いに迷ってます。

すっかりアマゾンの思うツボですが

良いものに出会えた感が半端ないので

感謝しかない。

無料でお試しできることも

1ヶ月1冊のシステムも

使い方を考えた上での価格設定も

さすがです、アマゾンさん。ほんと。

 

1冊目が自分的には大当たりだったから

これ以上のものはあまり

期待しないほうがいいんだろうな。

だったら一気に方向を変えて

宮部みゆきさんの「火車」とか

読みごたえのある小説もいいかもなー。

耳で聴いても読書というんだろうか。

 

いろんな本を積み上げて読み、

皿を洗いながら耳で聞き

文字に耽溺している自粛期間です。

結構楽しいんだな、これが。

 

オーディオブック、

好き嫌いはあると思うのですけれど

ご興味あれば、ぜひ一度お試しください。

楽しいかもですよ。

 

さて、

毎週のマリレコ と サチコの気まぐれ

何を隠そうわたくしも、皆様とご一緒に、

毎週楽しみにしているひとり。笑

サチコのとどまるところを知らない妄想が

パワーアップしている

&どことなく二人の話が

リンクしている今週も、

ぜひお楽しみくださいませね。

セール内容も毎週知恵を絞って

企画してくれておりますので

お客様に喜んでいただけると、

それもありがたく、嬉しいことです。

 

 

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

 

 

片付けは続く

 

昨日も STAY HOME。

今回の緊急事態宣言中も

真面目に自粛しております。

 

毎日すべき家事をして

食事も自分なりに

納得のいくものを食べ

身体もちょっと動かしたり

すごく早い時間にお風呂に入ったり

リラックスもして、過ごしました。

(相変わらず、充実はすれど

結構つまんない。。。笑)

 

朝、白いノートの一番上に

What do I actually want? と書くのも

続いている日課。

 

毎日心が飛ぶ方向が違って面白い。

昨日は家の中のことに

心が向かったのですね。

 

”すっきりした空間。

使いやすく美しく、COSY な

部屋やコーナーがそこここにある

そういうスペースで暮らしたい。”

 

と書きました。

日によって、キャリアとか

パルレシフォンの仕事とか

楽しみとかいろんなことが浮かぶので

頭に浮かんだことを

躊躇せずにがしがしと書くのです。

 

で、昨日はそんな感じのことを思い

そうやって書いたら、

さぼる気満々だったけど

納得のいかない場所だらけの

家の中を見回して

さぼってたら1mmも良くならないよねー と

頭が考えました。

 

ちょっとでも何かすれば、

ちょっとでも良くなっていくはず。

10年くらいほぼずっと

随分さぼり続けてるんだよねぇ。

これ、毎週ちゃんとできてたら

今頃はどんなに心地いいスペースが

作れていたことか。あぁ。

 

昨日のミッションは、

オークション代行業社に

出そう出そうとして

まとめられてなかった荷物を

ダンボールに詰めることと

廊下にある棚上段の整理。

 

それぞれに1時間ずつ

割り振り、ほぼ時間通りに完了。

 

廊下にある棚には

洗剤やトイレットペーパーや

様々なもののストックを

入れているのですが、

石鹸などの匂いの立つものと

キッチンで使うラップなどのストックも

一緒になってるのが

ずっと気になっていたのでした。

 

キッチンで使うものを

キッチンに運びましたが、

また、これどこに入れるねん?です。

結果、キッチンの棚の中もまた

整理をすることに。

 

この間の着物の整理の時もそうでしたが、

ある場所から適正、と思う場所に

ものを動かす場合に、

そこにものを受け入れる余地がないと

結果2箇所を片付ける羽目になるのですね。

ま、片付けられる場所が増えるのだから

悪くはないのですけれど、

なんか損したような気持ちになる。

 

先週末と昨日と、2日だけなのに

快適に使える場所が目に見えて増え

実際に少し暮らしが楽になります。

それに加えて

こうやって少しずつでもやっていけば

いつか理想的な状態に近づくのではないかと

そんな気持ちを持てることもまた

嬉しいことのひとつです。

 

今回片付けたところも、

時間が経つとまた崩れるし

ちょっと違ったよね、ということも出てきます。

ものの総量を減らさない限り

これは堂々巡る問題。

ものを減らすことも意識しながら

やり続けるのですね。

自分も変化していくし、

使うものも、暮らしも変化していくのだから。

 

とはいえ、あまり楽しい作業ではないことは確か。

ソファに座って本を読んでる方が

そりゃ、楽で楽しいよ。

 

少し手をつけられているのは

気温が上がってきたせいもあると思ってます。

寒くて震えそうな時には

寒い部屋に行って片付けとか

ほんと、いや、また、今後、ってなりますもの。

日も長くなっていくし、今くらいの季節から

暑い夏が来るまでのしばらくの期間は

うまくいきやすいチャンスなのでは!?

 

なので、もうひとつ頑張れる理由をつけようと

自分で自分に報酬を出すことにしました。

2時間程度の作業1回2000円。

このあいだと今日で4000円なり。

 

10回やれば20000円貯まる計算。

 

それはずっと買えずにいる

新しいブラインドを買うとか

ソファのカバーを変えるとか

とにかく、家の中の細々としたこと

インテリアを良くするための経費にしようと

そういう作戦です。

だいたい時給1000円ですね。

 

まずはクローゼットルームに

つっぱり柱を立ててハンガーラック的なものを

増やしてここに洋服を全部まとめる&

すっきりさせるための材料を買う経費にしたい。

8000円もあれば、買えるかなと思ってるので

あと2回ね。

 

さてさて、この作戦はどうでしょうか。

自分で自分に払うんだけど

俄然やる気になるのは何故?

ほんと単純というか現金というか。

 

あれやこれや、

なんとか知恵を絞っても

自分を手なずけるのはなかなか大仕事だ。

こんなこと書いてたよねって

あとで顔を赤くしてあやまらずに

すみますように。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

 

 

つまらないけど安定の日々

 

やる気満々でスタートしたのに

いきなり休日って言われて

急ブレーキかかった感じ。

もちろんね、お休みが

嬉しくないわけじゃないんだけど。

 

会社、家、会社、家 会社、家

だけで暮らしていると

生活がとても安定することを

実感した先週。

 

イレギュラーな予定が

ぽつぽつと入っています。

今日のお休みもそのひとつです。

そういう時にはどうなるんだろう

どうすればいいんだろう、

というのを検証する今週です。

 

お休み前日ってことで

やっぱり飲んじゃった昨夜。

飲んでしまうとやっぱり

毎日の夜のルーティーンが

ずるっと崩れるから

休みの前日は夜にするべきことは

次の日に回すってことでいいのかな。

どうかな?

それでリズムはキープ出来るんだろうか。

 

土曜日に行った SEIYU で、

餃子用の豚ひき肉のついでに

あまりに安くてつい買ってしまった

豚肩ロースかたまり肉300g 300円に

塩を擦り込んでラップで包み

冷蔵庫で一晩寝かせたものをですね

1cm厚に切り

ごま油を引いた鉄のフライパンで

じゅうじゅう焼き

大根おろしと小口切りにしたネギと

ゆずを絞って作った自家製ポン酢で。

 

ものすごく安上がりだけど

いい塩梅に仕上がったおかずがあったら

飲まないわけにはいかないよねーという

自己満足の幸せな晩酌。

安すぎる怪しい豚肉が

こんなに美味しくなるなんて。

 

毎日の片付け、掃除、

そしてご飯まわりのことが

上手に回っている時の

自分の精神状態の安定感には

驚くほどのものがあります。

 

まぁ正直相当つまらないうえに

結構しんどい毎日なんですが

だらだらとスマホとともに過ごす日々より

はるかに気持ちは楽な気がしてます。

 

まだちょっとしか継続してないくせに

偉そうに語っちゃってますね。笑

 

そして、いろんなことを

試して失敗しては修正している日々。

なんというか充実感はすごい。

自分が自分の女中みたいな

地味な毎日過ごしてるだけやのに。

 

この頭に血が上った状態が

いつまで続くのか

それがなんだか心配になってきたよ。

 

昨日は本当に初夏のような陽気でした。

事務所の目の前にあるおうちの

梅の木が満開です。

 

 

心が洗われるなぁ。

 

今年もきっとお花見は

我慢することになるのでしょうけれど

そんなことにおかまいなしに

ちゃんと花は咲いて、そして散ります。

その姿を見て心なぐさめてもらうこと

仕事場の窓からできるなんて

ありがたいことです。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

 

 

やる気の出番

 

お休みの日の過ごし方に

大きな疑問符がついて数ヶ月。

だらだらとしてしまうのは

まぁ しょうがないといえば

しょうがないんです。

休みなんだから。

 

リラックスする時間は必要。

ご褒美みたいなもので

だから頑張れるというもので。

 

とはいえ、週末にしよう、と思って

後回しにしている あれやこれやが

結構いろいろあったりします。

 

そういうのはおおむね

嬉しくてウキウキ取り掛かれる

というようなものでは全くないのです。

片付けとかね。

 

できるなら見なかったことに

したかったことがいろいろ。

 

本当にものを減らすことができたら

1度思い切れば

あとはキープ出来るんだろうか。

今までの例でいくと

相当思い切って減らしたところで

成功した試しがないのだが。

 

いつもなら、

起きたい時間に起きて

したい家事だけして

したいことだけする

そんな休日を過ごすのです。

 

要するに、だらだらと何もせずに

アマゾンプライムで動画を見続けたり

昼寝をしたり、本を読んだり。

 

それはそれで幸せな休息時間なんだけど

半年前から片付けたいって言ってる

あれは、いつやるの?ってことですよ。

 

やる気っていつ出るの?ねぇ?

 

このままではいつまでも出そうにない

「やる気」の出番を待つのは

無理なんちゃうんと思いまして

昨日の日曜日は

普通の日と同じように

何時から何時まで何をやるという

スケジュールを立ててみました。

予定を立てるのに30分

売上のチェックとか軽い仕事を1時間

なんて具合に。

 

その日のうちに

したいと思ってることをリストアップして

時間を割り振っていきます。

 

お風呂に入るとか

リラックスして本を読むとか

楽しいことに並べて

面倒に思うことや

あまり楽しくないことも

いくつか絞り込んで入れていきました。

  • 餃子を作る
  • 台所の引き出しをひとつ片付ける
  • 納戸をちょっとでも片付ける

などと。

ちなみに片付けは

13時から15時までは頑張ると

仕事のように予定を入れました。

その代わり、時間が来たら

やめてもいいルールに。

 

そしたらね、できました。

納戸は置きっ放しになってた

手入れしてもらった着物を片付けただけ。

でも、別のところにある

クローゼットに収めようとしたら

その中がぐちゃぐちゃだったので

その中まできれいに整理して

それはそれで満足。

 

休みの日にまで予定を立てるとか

ちょっと抵抗ありましたけれど

やりたいことがあるのなら

それはいつやるのかを決めないと

出来ないんだなぁほんとに。

 

で、ここはゆっくり休んでいいよっていう

時間もしっかり確保しておくから

頑張れたかなと思います。

 

家事で1日が終わっちゃうのが

嫌だったんだねぇ。

 

次の休みの日も同じように

できるかと言われると

自信ないけども。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

 

 

pagetop
©2025 PCI