Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/xs217255/pci-shop.co.jp/public_html/wp-content/plugins/backwpup/src/Plugin/Plugin.php on line 76
blog アーカイブ - 90ページ目 (216ページ中) - PCI

料理の算段

 

 

お休みの日に

ありがちなんですけれど

今日は何を作って食べようか、と

コレクションしている料理本を開いて

あれも食べたい、これも食べたい

それも作ってみたいと

妄想で頭をパンパンにしてしまいます。

 

その状態でスーパーに行って

なんて美味しそうなネギ!

春菊!キャベツ!

新鮮なイワシ!と

目につくものをカゴに入れ

餃子も作る、

ローストポークも作る、

ハンバーグも作る、

サラダも作るしイワシは煮る、なんて

やる気満々でお買い物を済ませて

家に戻り、それぞれの食品を

それぞれの場所に片付けたところで

やる気が一気になくなるってこと

ないですか?

 

私はしょっちゅうです。

 

頭の中で「料理上手な自分」を

妄想したり想像したりしている時には

ほんと、たやすくできるような

気持ちになってますが

目の前の現実になった瞬間に

気持ちが萎えるのです。

何でしょうか。これは。

 

で、生のイワシを買ってきたことを

激しく後悔したりします。

 

その日に食べるのが一番

美味しそうなものを

大量に買ってどうする?

馬鹿? と自問自答。

 

冷蔵庫を開けて

どんどん古くなっていく

大量の食材を目にするたびに

自己嫌悪に陥り、

どうにかこうにか何日もかけて

本来作ろうと思ってたものじゃないものに

使う羽目になります。

で、どんなに頑張っても最後には

フードロスを出しがちなのも

こういうことをやるからです。

 

先週は落ち着いて

規則正しい生活をする、と決めたので

残っている食材と、冷凍庫にあるもの、

ストックとしてあるものを考えた上で

その日の晩御飯を決めて

必要なもの”だけ”買うことをやってみました。

 

昨日の残りの味噌汁と

冷凍してあったグラタンと

昨日食べたのと同じ内容のサラダ とか。

 

その日の朝に考えるので

予定や体調や朝の体重を勘案して

出来るだけ現実的な献立を考えます。

 

味噌汁だって1回分ずつ作れば

その度に新鮮なのかもしれませんが

1日働いて帰ってきて

ゼロから作るとなると

作りたくなくなってしまう。

 

カップラーメンでいいか、にならないように

とりあえず自分で作ったものを食べる

という低い目標で

白いご飯と梅干しでもいいから

自分で作ることをルールにしました。

 

朝に、夜食べるものが決まってると

迷う必要がなくなって

買い物もすぐだし、

作る段取りもうまく進みます。

 

鍋1杯に豚汁を作って、

朝と晩となんならランチにも持って行って

2−3日持つ、くらいの量を延々と

飲むことになっても、美味しければ

そんなに苦にならない。

あれがあると思えると嬉しい、という

レベルのものを

作るようにすればいいんだよね。

 

汁物、野菜料理が1つずつあるなら

あとはメインを考えて作るだけ。

 

その日必要なものだけの買い物は

豚肉とキャベツだけ とか

ほんとそんな感じです。

 

冷蔵庫に残ってる人参は

見なかったことにして

キュウリを買うとかしないの!

キュウリは買わずに帰って

できるだけ早く人参を食べ切るの!

そういうことですね。

 

キャベツ半個だけなら、その場で使うもの

千切りにして塩をするもの、

蒸して冷やしてサラダにするもの、

色紙切りにして炒める予定のもの

と4つに分けて下準備して

冷蔵庫に入れるのも

どうにか出来ます。

次の御飯作りのための先取り仕事。

これをやっておくと、

完食率がぐっと上がります。

わかってるけどそれが3種類あるとしんどい。

1度に1種類なら出来る。

 

今日と明日の朝に使わないなら

切れそうになってても

卵1個でも買わないようにしてみました。

だって使わないんだもの。

 

明日の帰りに買えばいいって

思えるようになったのは

ほんの5分の距離の

会社と駐車場のその間に

スーパーと八百屋があるから。

ちょっとだけ足を伸ばせば

魚屋も肉屋もあります。

会社から出て、車に乗り込むまでに

生姜だけ買う、が

たやすく出来るようになりました。

この環境を最大限に活かさねば。

 

明日使うものでも

明日の帰りに買う方が新鮮。

 

そうやって考えていくと

冷蔵庫の食材も

ストックしてある食材も

無駄なものを減らせるんじゃないか?

今あるもので、何とかするように

してみようという気持ちになってきます。

 

非常食としては、

水と米と塩と梅干しがあれば

どうにかなる。はず。

 

すかすかの見通しのいい冷蔵庫

冷凍庫が理想ですものね。

食べないかもしれないものは

食べないってことで。

 

1週間、どうにかこうにか

そこそこヘルシーな感じのご飯を

作り続けることが出来ました。

外食とか、遅くなって

お腹がペコペコすぎて作る余裕がないとか

そういうイレギュラーな予定を入れず

19時くらいには必ず家に着くよう

仕事は一旦18時過ぎに終了、と決めました。

眠る前にもうひと仕事する時間は

家にいてもありますからね。

 

地味な家ご飯で十分だけど

日々旬のものを取り入れながら

自分で作ったささやかな

でも美味しいご飯を食べることが

上手に出来る人になりたい

 

これが食にまつわる

なりたい自分の最初の1歩です。

 

健康や体重の管理にも

密接に繋がる、

生活の質に大きく影響する部分。

 

どうすればそれができるのか

試してみた1週間。

気づいたこともたくさんありました。

微調整、修正しながら

身についていくといいなと思います。

 

ウィークデイには自分の力量で

本を見ずに作れるものを作る。

そして、週末には

ちょっと手の込んだ料理を作って

平日のためにストックするのだ!

とか思ってたけど

週末には

頑張ってた気持ちが

切れるってことを学習しております。

やれやれです。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

 

 

今週のヤマダカホル[2021.2.13-2021.2.19]

 

PCIデザイナー・代表 ヤマダカホルの(約)1週間。

 
 
2021.2.13(Sat.)_SNS との付き合い方

つい Twitter を見て

また30分も消費してしまった。

本当に時間持っていかれます。

意識して離れてるつもりでも

こんな有様。やれやれ。

とはいえ、知らなかった人と

つながれたりすると、

ちょっとした感動があります。

すごい世の中になったものですよね。

ほんとに。

[LINK]

 
 
 
2021.2.14(Sun.)_備え

地震、大丈夫でしたか?

揺れがひどかった地域の皆様には

まずは心からお見舞いを申し上げます。

夜だったので、

ちょっとどきっとしましたね。

そんなに大きな被害がなかったようで

胸をなでおろしておりますが

まだ余震があるそうなので

気をつけて過ごしましょう。

[LINK]

 
 
 
2021.2.15(Mon.)_試行錯誤のダイエット お酒編

今年のバレンタインは、

当たり前なんだけど

盛り上がりに欠けてました(自分比 )。

デパ地下に一度も行かなかったのは

本当に久しぶりです。

高額チョコを買う代わりに

ちゃんと作ろう、という気持ちになり

ガトーショコラを2台焼きました。

(えへんっ でも写真撮り忘れ。。)

1台目はちょっと練習も兼ねて

2台目は手順もふくめ完璧(ふふっ)。

届けた残りはカットして、

ラップに包んで

しばらくデザートにします(いひひ)。

ダイエットは、気持ちとしては

継続しているのですが、

お察しの通り難航中です。

でも、焦らなくなってます。

[LINK]

 
 
 
2021.2.16(Tue.)_英語学習

『英語日記BOY』 という本を

今朝活時間に読んでいます。

本屋さんでぶらぶらしているときに

引っかかった本。

見つけてしまった感のあるやつ。

英語をちゃんと話せるようになりたい

原書で本を読めるようになりたい

字幕なしで映画やドラマを

見られるようになりたい

なったからどう、ということでも

ないっちゃないんだけど。

[LINK]

 
 
 
2021.2.17(Wed.)_服作りあれこれ。

新しい服の企画をする時には

前のシーズンに人気があったものや

その前のシーズンに人気があったものを

参考にします。

そのまま素材を変えて作ったり

前の時に納得いかなかったところを

修正してお出ししたりすることも

ご存知の通り、よくあります。

一度に作れる数が少ないので

手に入らなかったという声も

時々いただき、

また作ったら喜んでいただけるかな?と

思うのもありますが、

やはり、人気があった、ということは

喜んでいただけたのだ、と感じて

それなら、と思うのですね。

スタッフがリアルに

ヘビロテで着ているものや

着ていたものも、

見るたびに、いいよねそれ、と思って

また作ろうと思うこともあります。

[LINK]

 
 
 
2021.2.18(Thu.)_寒い日に

エアコンがどうも苦手で

暖房には使っていません。

乾燥に喉をやられて、

調子を崩すことがたび重なり

随分前に冬のエアコンは封印しました。

電気代は歯を食いしばって我慢しながら

デロンギを愛用しています。

今は眠る時用に寝室に1台、

そして新しく導入したのをリビングに。

1台をずっと付けっ放しにしていたものを

タイマーで管理しつつ

時間入れ替え制で使っているので

2台になっても電気代はほぼ変わらず

より快適に過ごせるようになりました。

とはいえ、デロンギだけでは寒い間は

灯油ストーブが大活躍です。

[LINK]

 
 
 
2021.2.19(Fri.)_欲しいパンツ

会社についたら、

まずは橙色の電器をパチパチ点けて

やわらかな光を楽しみながら

お掃除を始めます。

色味を見たりすることも多いので

仕事が始まれば、白い蛍光灯を

灯すことになるのですが

朝一番はちょっと暗めの照明で。

コーヒーメーカーをセットして

radiko で J-WAVE を流し

机に座ったら仕事がスタート。

[LINK]

 

金曜日の夕方に

 

インスタライブが終わると

1週間が終わるようになって

随分たちます。

最初は前の事務所の

狭い狭いところで

工夫しながらお送りしていたのでした。

 

コロナでいろんなことが

ひっくり返って

何かしなくちゃと無我夢中で

始めたのでしたが、それ以来

こつこつとほぼ毎週開催しております。

 

引っ越し先も

インスタライブをするための

いい感じの壁を作れるところを

探して見つけたのでしたね。

 

思えばコロナ前とは

随分と違う私たちになっています。

 

ぬるっとやっているようですが(笑)

毎週みんなで話し合い

少しずつ、改善を重ねながら

ブラッシュアップをしているつもりです。

 

とはいえね、まぁプロのアナウンサーとか

タレントさんではないし

別にそこを求められてるわけではないしで

私たちらしいところは

大事にしていこうと話しています。

 

上がってきたサンプルを

一番最初にお見せしていたりするので

そういう意味でも楽しんでいただけると

幸いであります。

 

今はね、随分と慣れて

楽しんでおりますが

わたしはこういうことが

本当のところは苦手でした。

 

苦手とかそういう問題ではない、と

どこかの時点で腹を括ったのですね。

自分の作っているものを

自分が伝えようとしなくてどうするんだと。

 

コロナがなかったらこういうことも

できてなかったこと。

しんどいこととか

つらいこととかも

もちろんたくさんありますけれど

ここを通れ、学ぶことちゃんと学べ、と

神様に言われているような

時間が続いています。

 

もうすぐ1年。

 

本当に、大変な1年でしたね。

長いトンネルの先は

まだ見えませんけれど。

 

世界中の人がマスクをして

暮らすようになるなんてこと

誰が予想出来たでしょう。

これは、ずっと、続く習慣に

なっていくのかな。

 

一生懸命縫ったマスクも

随分とへたってきました。

世の中には可愛いのや

かっこいいの、様々なマスクが

溢れるようになっています。

1年前は、なくて困ってたのにねぇ。

 

特に予定の入っていなかった

1週間だったので、

家と会社の往復を

規則正しくしておりました。

理想とする生活習慣を

どうにかして根付かせるために

いろいろと試行錯誤をしています。

 

いろいろな予定は、

自分が入れてるものだった。

やりたいこと、会いたい人、と

考えているつもりでも

行き当たりばったりで

気持ちで動くことばかりだった。

 

人生って

こういう人になりたい という理想を

追い続けていくことなのかも。

 

どういう人になりたいの? という問いを

続けていくことなのかも。

 

こんなことを深く考えるようになりました。

それはほんと、悪くない。

 

昨日よりも少しいい自分になれるように

また今日も頑張れる、

それでも平穏な日であることに

感謝して過ごそうと思います。

 

どうぞ、良い週末を!

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

ワクチン、行き渡るといいですね。

 

 

 

 

 

欲しいパンツ

 

会社についたら、

まずは橙色の電器をパチパチ点けて

やわらかな光を楽しみながら

お掃除を始めます。

 

色味を見たりすることも多いので

仕事が始まれば、白い蛍光灯を

灯すことになるのですが

朝一番はちょっと暗めの照明で。

 

コーヒーメーカーをセットして

radiko で J-WAVE を流し

机に座ったら仕事がスタート。

 

スケジュールの確認から

毎日することにしているタスクを

つぶしていき、

”書く”とか”発信する”とか

そのまわりのことをひと通り仕上げたら

お次は経理財務関係のことなどに

取り組む時間です。

 

この辺りで遅いランチの時間、

で、1箇所でもどこか片付けるを

ランチの後に挟むことにしてみてます。

 

そしてようやく服作りまわりのことに

取りかかれるのです。

作る、と決まったものを発注したり

そういう作業的なものは

ある程度必要な時間も読めるのですが

こと”考える”作業に関しては

何時間やったから出来る

というわけではないのが

悩ましいところです。

 

今日は数時間、パンツのことをずっと

考えていましたが、

結果本日も結論は出ず。

もう数週間こんな感じです。困ったな。

 

ワイドパンツ以外のパンツを

そろそろ作るべきなんじゃないか

 

というのが根っこにあり

お客様からのご要望もちらほらあるので

このところ思案しているのですが

んー 難しい。

 

WEB SHOP でお買い求めいただく場合

ご試着していただけない、という

パンツを販売するにはなかなか

ハードルの高い条件があります。

 

フロントファスナー開きで

かっちりときれいなパンツ というのは

手を出しにくい分野なので

やはりウエストはゴムで

自分ではいているところが

イメージしやすいものがいいよね。

シルエットはきれいに見えたいし

はき心地は気持ちよくしたいし。

 

さて、どうしようかな。

 

そう思うと VIVIEN みたいなパンツは

ご愛用者も、リピートしてくださる方も多く

かなり色々なご身長、体型の方に

きれいにはいていただける

パンツなんだよね、と思います。

とてもシンプルなデザインですが

だからこそ、何にでも

合わせやすいし、はきやすい。

他のものを試着したりした後にはくと

ほんと、楽なパンツよねーと声が出ます。

 

いろいろ作れば? とも

思ったりしてきました。

さてさてどうなりますことやら。

 

どんなパンツが欲しいかな。

あぁ、こういうの、なんかいいね、と

思うのって今どんなんかな。

こうやって悩みながら

もう少し楽しみに粘って考えて

何かが形になって出てくるのを

待ってみようと思います。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

 

 

寒い日に

 

エアコンがどうも苦手で

暖房には使っていません。

乾燥に喉をやられて、

調子を崩すことがたび重なり

随分前に冬のエアコンは封印しました。

 

電気代は歯を食いしばって我慢しながら

デロンギを愛用しています。

 

今は眠る時用に寝室に1台、

そして新しく導入したのをリビングに。

 

1台をずっと付けっ放しにしていたものを

タイマーで管理しつつ

時間入れ替え制で使っているので

2台になっても電気代はほぼ変わらず

より快適に過ごせるようになりました。

 

とはいえ、デロンギだけでは寒い間は

灯油ストーブが大活躍です。

 

ストーブの上にやかんを乗せて

しゅんしゅん蒸気を出していると

乾燥もやわらぎ、ほんと、暖かい。

 

遠赤外線のヒーターとか

ガスファンヒーターとか

良さそうなのは他にもいろいろあり

みなさまそれぞれにきっと

お気に入りの器具があるのでしょうね。

 

住んでる地域とか使い勝手とか

そもそもガスの元栓があるかないかとか

いろんな環境にも左右されるもの。

 

そうそう、ホットカーペットも

まだやっぱり撤去できずに残してあり、

時々上で意識を失ってます。

(やっぱり捨てられない!!)

 

こたつ、とかにもまた憧れてしまいます。

掘りごたつとかほんと、いいよね。

座椅子に座ったりして

みかん食べながら本読んだりして

あー、あったかくて気持ち良さそう。

絶対に抜け出せない

ブラックホールになるね。間違いないな。

こたつ、布団、周りのいろいろも

今なら清潔に維持できる気がします。

買わないけど。笑

 

冷房に比べると

暖房の種類は本当に多種多様。

わかりやすくCO2を排出してるんだけど

災害時のことを考えると、

灯油ストーブと灯油、というのは

大事な道具と考えています。

 

調理もできるし、

ライフラインが止まった時に

単独で暖がとれる器具は

やはりないよりはあった方がいい。

災害は季節を選んで

起こるわけではないですものね。

 

焚き火で薪を燃やすのは

長時間連日となると

すごい量の薪が必要だから

都会では現実的でない。

火を絶やさずに維持するのも

調節をするのも

付きっきりにならねばできないこと。

 

その点ストーブは、

かなり安定した火力を

目を離していてもキープしてくれます。

灯油は必要ですが、薪を準備するよりは

はるかに手に入れることにも

現実味があります。

外に持ち出して使うのも簡単に出来るし。

 

灯油ストーブ愛を

くどくどと何度も何度も語ってますねー。

 

大好きだった湯たんぽで

2回続けてひどい火傷をしたので

この冬は怖くなって入れるのをやめてます。

もっと分厚いカバーすればいいんだよな。多分。

まだ足が痛くてまともに靴が履けなくて

スニーカーが限界。

そろそろ外科に行くべきかと思案中です。

やれやれ。

 

お湯、というシンプルなもので

暖を取れる素晴らしい道具。

これも捨てがたい。うん。

 

そうこうしているうちに

6時半までに日が昇るようになってきました。

季節は確実に移り変わっています。

 

ここ数日、北海道や日本海側では

ひどく荒れている様子ですが

早くおさまりますようにと祈っています。

どうぞ、みなさまご安全に

そして、暖かな場所で

くつろいで過ごしていらっしゃるようにと

思っております。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

 

 

服作りあれこれ。

 

新しい服の企画をする時には

前のシーズンに人気があったものや

その前のシーズンに人気があったものを

参考にします。

 

そのまま素材を変えて作ったり

前の時に納得いかなかったところを

修正してお出ししたりすることも

ご存知の通り、よくあります。

 

一度に作れる数が少ないので

手に入らなかったという声も

時々いただき、

また作ったら喜んでいただけるかな?と

思うのもありますが、

やはり、人気があった、ということは

喜んでいただけたのだ、と感じて

それなら、と思うのですね。

 

スタッフがリアルに

ヘビロテで着ているものや

着ていたものも、

見るたびに、いいよねそれ、と思って

また作ろうと思うこともあります。

 

パターンがあると、

一気に生産スピードを上げられるので

ハードルが下がります。

 

でも、リピートのものが増えてしまうと

新鮮さがなくなってしまうから

安心してまた着られる、着たい、定番のものと

新鮮で気持ちが嬉しい新しいものの

バランスを上手に取れますようにと思っています。

 

雑誌で見たり、

ネットで見たり、

街で見かけた服のイメージを

どうにかして再現しようとしてみたり

頭の中にあるイメージを

形にしてみようとジタバタしていることも

全部ひっくるめて

どんな時でも、服作りの最初のところは

いつでも嬉しくて楽しくてワクワクです。

 

でも、すざまじい量の素材の中から

価格的にも、用尺的にも、品質的にも

バッチリだね、と思うものを見つけるのは

気が遠くなるような作業です。

見つけた!と思ったら

在庫がなかったりして

えええええ と号泣!みたいなことも

しょっちゅうあること。

今は生地屋さんも、そんなにリスクをとって

在庫してらしたりしないので、

発注しても1ヶ月以上かかる、なんてことが

日常茶飯事です。

 

企画をもっと早くすれば

いいんですけれど

この1年の経験で

今は何がいつ

どう動くかわからないので

遠くのものを予測して作るのは

ちょっと怖いし

リスクが高いと感じています。

 

着て、洗って、着て、洗ってを

やってみたら微妙だったものと

ほんと良かった!ものが

あれこれ出てきます。

 

丈夫ならいいってもんじゃない とか

私たちが求めてるのは

これじゃなかった とかね。笑

 

なので、自分が着て、気持ちよくて

洗ってもあまり変わらず、

ヘビロテした素材は

安心して使い続けることになります。

価格も品質もバランスよく、

これなら大丈夫、と思えるものには

なかなか出会えないな。ほんと。

 

他のものをいろいろ試しても

結局いつものあれが

いいんじゃないですか?ってことに

なりがちです。

 

企画をスタートさせても、

素材がデザインに合わなかったり

思ったように仕上がらなかったり

目が飛び出そうな見積もりが来たり

すごーく可愛い素材が

すごーく高額で諦めたり

思うように進まないことの方が

普通だったりします。

 

ひとつひとつが経験。

 

様々な条件の中で

どこかに落としどころを作りながら

でも、諦めずに

いいものが出来たよね、と思えるまで

粘り強く作り上げることを大事にしています。

 

そんなこんなをあれこれと

じたばたとしている毎日です。

少しずつ、春の商品が

出来上がってきています。

 

こんな状況ではありますけれど

それでも過ごす毎日に

ふわりと嬉しい気持ちを添えることが

出来ますように。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

 

 

英語学習

『英語日記BOY』 という本を

今朝活時間に読んでいます。

 

本屋さんでぶらぶらしているときに

引っかかった本。

見つけてしまった感のあるやつ。

 

英語をちゃんと話せるようになりたい

原書で本を読めるようになりたい

字幕なしで映画やドラマを

見られるようになりたい

 

なったからどう、ということでも

ないっちゃないんだけど。

 

っていうか、英語は

使えるようになることより

使えるようになった英語で

何をするかの方が大事って

そのことは英文科を卒業してから

ずっと肝に命じてるくせに。

 

明確な目標がないから

ちゃんと向き合えてないことも

よくわかってるくせに。

 

まだ英語がまともに扱えないことに

コンプレックスを持ってるのやなと

改めて気がつきます。

 

アメリカ人の女性宣教師の方が

創設なさった学校に

中学から通っておりました。

 

今から思えば

英語の授業のコマ数も半端なかった。

文法、発音はもちろん文学、

シェイクピア、マザーグース

英語における古文みたいなものから

歌の歌詞、バイブル、歴史と細分化され

語学でありながら文化まで幅広く

とにかく何から何まで全部英語。

 

その時間中

一切日本語は使ってはいけないという

特異な授業を10年受け続けました。

意味がわかるわからないに関わらず

先生がアメリカ人だろうが

インド人だろうが日本人だろうが

説明も雑談も全て英語で

どんどん授業が進んでいきます。

 

置いていかれる感半端ない。

 

英語に触れる一番最初から

日本語は排除されているので

英語と意味が瞬時に結びつく回路を

作ってもらったから

聞き取れるし、意味もわかるし

そこそこ話すことも読むこともできたけど

それをきっちり真面目にやってた

優秀な人たちと

適当にやってた人間との差は

高校卒業時には相当大きなものとなり

ほんとね、劣等生でした。ずっと。

 

周りが優秀過ぎるねん、とか

どんなに言い訳を重ねてみても

ちゃんと勉強しなかったのは自分。

そのことがいまだに惨めなこととして

しくしく痛んでいるのです。

こういうのは、いつまでも

消えないもんやなぁ。

 

思えば死に物狂いで

英語で卒論を書いた

大学卒業時がおそらく

英語力のピークでした。

 

先生に入れられた赤ペンで

真っ赤になって帰ってきた

みっともない卒論。

それでもどうにかこうにか卒業は

させてもらったのですけれど

それも思い出したくない

惨めな過去のひとつ。

 

要するに、英語ができないことが

コンプレックスになってるので

それをどうにかしたいと思ってる

ということやな、と

こうやって書いてて

なんか整理が出来ましたわ。

 

広がってるはずの外の世界に

手を伸ばせないことに

劣等感をまだ持ってるのやな。

 

数学ができないことなんか

別になんとも思わないのに

英語だけはなぜでしょう。謎。

 

海外ドラマを浴びるように見てるので

今リスニングだけは随分ましになって

聞こえるようになってきましたけれど

自分の口から英語の文章を出すのは

まず無理な気がする。

 

翻訳こんにゃく的なものが

現実化しているから

語学はもう必要なくなる

なんて説もありますが

直接話せる人 と そうでない人の間には

やはり大きな違いが

あるに違いないと思ってます。

 

自分の耳で聞きたいし

自分の口で話したいのだ。

 

この本には

英語を独学でものにして

海外で仕事をするまでになった男の子の

その手法と経緯が描かれていて

とても興味深く感動的。

 

明確に英語でしたいことがまずあり、

そこに向かってまっしぐらに

努力を続けた日々の工夫が

惜しげもなく展開されています。

 

ここにも小さな習慣、

努力の積み重ねが

大きな力になる好例が! と

違うところにも食いつきながら

すごいなー なるほどなーとまた

若いパワーに

圧倒されながら読んでいます。

 

真似してみたいこともたくさん。

とはいえ

真剣に取り組む本業がある人間が

とても片手間に全部真似できるものではなく

また1日24時間の壁が立ちはだかります。

 

この本を読むことでまた

自分のやり方を

作り出して、編み出して、

毎日努力を繰り返すことで

成果を得ることはできるのだと

思うことができました。

 

ほんと、地道な努力しかない。

 

とても自分には出来ない、と

諦めるのではなくて

どうにかこうにかごまかしながらでも

続けられる、上達するような仕組みを

考えていくことが

やっぱり大事なんだろうな。

 

英語も、まだ諦めずに

取り組むテーマに入れました。

少しずつでもやっていこう。

 

そんなことばっかりやな。

あぁ忙しいわ。毎日。笑

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

 

 

試行錯誤のダイエット お酒編

 

久しぶりのすごい雨です。

冬の気圧配置が少し緩んだのかな。

春が近づいてきているということかな。

昨日はびっくりするくらい

暖かでしたね。

 

今年のバレンタインは、

当たり前なんだけど

盛り上がりに欠けてました(自分比 )。

デパ地下に一度も行かなかったのは

本当に久しぶりです。

 

高額チョコを買う代わりに

ちゃんと作ろう、という気持ちになり

ガトーショコラを2台焼きました。

(えへんっ でも写真撮り忘れ。。)

 

1台目はちょっと練習も兼ねて

2台目は手順もふくめ完璧(ふふっ)。

届けた残りはカットして、

ラップに包んで

しばらくデザートにします(いひひ)。

 

ダイエットは、気持ちとしては

継続しているのですが、

お察しの通り難航中です。

 

でも、焦らなくなってます。

 

目標が

『理想的な体重と体型を維持するための

ライフスタイルを身につける』

ということなら、

そんなにすぐに身につくわけないし

一気に痩せて、リバウンドは

もうするまい、と固く心に誓ってます。

時間をかけて取り組む価値のある

大事なテーマだから

諦めず、じっくりです。

 

甘いものも美味しいものも

ずっと食べたいし

お酒を飲むのも楽しみたい

ということは、

バランスよく少量でも

満足する食べ方を見つけて

それを習慣にすることが

重要なのですよね。

 

これは、個人的な嗜好とか

生活習慣にも深く関わることで

万人に同じメニューが

当てはまるわけがないこと。

自分なりのものを

作り上げるしかないものだと

ようやくわかってきました。

 

何度も書いてますけれど

最近ね、平日には

お酒を飲まずに過ごせてます。

 

欲しいのはビールの味と喉越しと

缶を開ける瞬間の嬉しさ なら

ノンアルコールビールで大丈夫か!?と

やってみたら結構大丈夫だった。

そんなにつらくもない ってことで。

 

酔っ払わないから

夜の時間を有意義に使えるし

酔っ払ってどうでも良くなって食べる

ジャンクなお菓子も無くなって

そもそもビールじゃないから

太るのも少し予防できます。

 

でも、先日ノンアルコールビールを

切らしていた日には

ビールに手を出してしまいました。

わかりやす過ぎる。

 

逆を言えば、冷蔵庫によく冷えた

ノンアルコールビールがあれば

続けられるのではないか!?

 

切らさない仕組みが

次には重要なこと、と思いました。

とりあえず24缶届けてもらい

12缶は冷蔵庫に入れ、

12缶は冷蔵庫近くにストック。

冷蔵庫のストックが無くなったら補充して、

次に残り12缶になったタイミングで

次の24缶を届けてもらう算段をする、を

やってみようと思ってます。

 

そしてデリバリーは、安く買うより、

苦にならないことが重要と判断して

近所のカクヤスに決めてみました。

個人情報が登録してあり、

ネットで発注して

”当日すぐにでも”細かく時間指定して

届けてもらえることを優先。

当日すぐにでも、が肝心なところで

それには近所の酒屋が一番なんですよね。

 

同時にビールは瓶に移行しようかと

思案して試し中です。

サッポロビールの赤星の大瓶を6本。

玄関先まで持ってきてもらえて

瓶は回収してもらえます。

瓶のリサイクルというのが

精神的におさまりがいいのと

やっぱり本物の瓶ビールは美味しい!

のですよね。なんでしょうかこれは。

いい加減にだらだら飲むのではなく

飲む時にはとびきり美味しいものを

大事に味わいながら飲むように

それがいいかな、と

今のところ考えてます。

 

ワインや日本酒は、

美味しい料理を作った時や

美味しい料理を食べに行った時に。

そして出来れば

一緒に食べる人がいる時に。

 

そういう風に思うと、

コロナ下ではあまりチャンスがなく

あっても週末限定になります。

総じて、お酒を楽しみつつ

量と頻度を下げること

総カロリーを下げることにも

つながるのではないかという作戦。

 

あまり美味しくもないものを食べたり

なんとなくそれなりのお酒を飲んだり

そういうことを

出来るだけ減らしていくことを

まず最初の目標にしようと思ってます。

 

今はまだ全く理想体重になってないから

減らすことも大事なんだけど

ペースは抑えて少しずつでも

減っていけばいいかな。

一気に減ると嬉しいけれど

良い食習慣が身についてなければ

あっという間に戻ってしまうから。

 

外食が減り、家ご飯が普通になり

週末も家で過ごすことが増えた

今だからこそじっくり取り組めること。

良い習慣をつけるために

落ち着いて考えたり

トライしたりできることは

とてもありがたいことになってきています。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

 

 

備え

 

地震、大丈夫でしたか?

揺れがひどかった地域の皆様には

まずは心からお見舞いを申し上げます。

 

夜だったので、

ちょっとどきっとしましたね。

そんなに大きな被害がなかったようで

胸をなでおろしておりますが

まだ余震があるそうなので

気をつけて過ごしましょう。

 

住んでいるマンションの中庭は

かなり広くて

大きな欅が何本も生えています。

夏には自然の日陰ができるということ。

敷地内通路は煉瓦タイルで舗装されており

テントを設置する余地は十分にあります。

ハザードマップで確認しても

まず水はこない地域でもあります。

 

東北の大震災の後に

中庭に井戸を掘り、水が出ました。

中庭のマンホールに設置する

トイレの準備も

管理組合がしてくれています。

要するに、マンション内でかなり

いろんなことがまかなえそう。

 

避難するとしても、

目の前の中学校。

ここはほんと目と鼻の先。

支援物資は受け取りに行けるし

情報も入りやすい。

そこに避難する、という選択は

しないと思っています。

ていうか、このマンションが

避難所を補完する場所に

なりうるかもしれないです。

 

基本的に猫がいるので

避難所に行くのは、

無理だろうなと思ってます。

 

3階建ての低層マンション。

耐震検査をしてもらったようですが

十分に強度はあるということ。

だから大丈夫、ということは

ないのだろうと思いますが

マンションとして

できる範囲の備えは

していただいていることに

安心感があります。

 

だから、個人としては

水の準備、カセットコンロと

カセットの準備

食べ物のストック、マッチ、

蝋燭類、灯油ストーブと灯油

電池をたくさん というところまでは

ローリングストック的に

動かしながら

なんとなく準備できてるかな。

あと、蚊取り線香も

季節によっては必須かも。

 

あとは太陽電池で充電できるものと

テントを準備しなくては。

極寒時にも大丈夫な寝袋もあると

安心かしら。

 

でも、何もかもは無理だから

あるもので工夫する知恵も

総動員するのでしょう。

 

アウトドアで快適に過ごす技術と

それに必要な道具類は

避難生活ではかなり役立ちそうだけど

どうかな。

 

車のガソリンも

あまりギリギリまで使わずに

こまめに入れておくのも大事なことね、と

こういう風に考え始めると気づきます。

 

何よりも信頼できる友人家族が

同じマンション内にいてくれることが

心強いのだと思い至ります。

一人暮らしだから、それも

目に見えなくても大事なもののひとつ。

 

あとはね、

どんなところでも眠れる、とか

不自由な生活でも大丈夫なメンタル。

何はなくとも、そこが折れないよう

やわらかく強い精神力を鍛えようとか

想像するといろんなことが

イメージできてきます。

 

そういうことを考えることが

大事なんだろうなと思った

昨夜の地震でした。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

 

 

SNS との付き合い方

 

つい Twitter を見て

また30分も消費してしまった。

本当に時間持っていかれます。

意識して離れてるつもりでも

こんな有様。やれやれ。

 

とはいえ、知らなかった人と

つながれたりすると、

ちょっとした感動があります。

すごい世の中になったものですよね。

ほんとに。

 

飲食店など、お店によっては

公式サイトがなくて

インスタで全ての情報を

出していらっしゃるところも

多くなってきた印象があります。

 

Clubhouse という人気の音声ツールにも

誘っていただき、アカウントは作りましたが

まだ入ってみたことはありません。

興味はあるので、

そのうちにタイミングが

あるだろうとは思ってるのですけれど。

 

自分でもインスタや Twitter に

商品案内などしているわけだし

個人的にも猫たちの様子をあげたり

日々のこといろいろ投稿して

いいねってしてもらうと

素直になんか嬉しい。

 

Facebook に長々と

文章を書いてみることもあるし

誰かの書かれたものに

感動することもあります。

 

友人たちの様子や

有名な人たちの投稿を

楽しく見させていただいていて

楽しいのがやっぱりね、

どうにもこうにも麻薬的で

困ってしまう。

延々と見られるのよね。

コンテンツがなくなることがない。

 

ビジネスには欠かせないものに

すでになっているのだし

時間を決めて楽しむ、というのが

一番大人らしい

解決法なのだろうと思います。

 

家族間の連絡がある

ラインのチェックだけは

定期的にしますけれど

家にいる休日には、

スマホは出来るだけ見ないように

してみています。

 

立ち上げて

最初に出てくる画面に置くのは

カメラと、SNS メッセージと

LINE と 電話と SAFARI と

iTune と時計 の7つだけにしてみました。

猫の写真を壁紙にしてるのですが

隠れてたキャスパーの顔が

見えるようになってすごく嬉しい。

 

通知機能はLINE と電話、

SNS だけにして、

全ての通知機能を外しました。

これだけで、随分と

見なくなるもんだとびっくり。

 

赤い丸がついてると、

つい、見たくなるのが人間なのねー。

 

Facebook と Twitter は

コンピューター上でのみ

見ることにしてみよう。

 

スマホから削除出来るか!?

は、ちょっと悩んでみます。

はぁー。

こんなことすらすんなりできないとは

相当中毒になってるということ。

 

改善も一個ずつです。

焦らず、諦めず、

なりたい自分に近づくように

やってみよう。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

 

 

pagetop
©2025 PCI