Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/xs217255/pci-shop.co.jp/public_html/wp-content/plugins/backwpup/src/Plugin/Plugin.php on line 76
暮らし アーカイブ - 21ページ目 (32ページ中) - PCI

料理と読書の日曜日

 

先週の小さな成功体験に気を良くして、

週末に料理をいっぱいするのを

楽しみにしてました。

 

昨日は料理本を3冊

本棚から選び出して、

ソファに座って読みながら、

作りたいっ!と心が喜ぶものを

ピックアップして、

必要な材料を買い出しに。

 

今朝は朝からキッチンに立っています。

 

そう、先週金曜日に1回、

お弁当を作ったのですけれど、

これが自分で言うのもなんだけどさ、

美味しかったのよ。

 

黒米を入れて炊いたご飯を薄く敷いて、

庭の紫蘇を醤油漬けにしたのを1枚広げて、

その上からもう1回ご飯を薄く伸ばし、

頂き物の絶品蕗味噌をちょっと乗せて、

その上からとろろ昆布をふわっと被せました。

おかずはローズマリーとタイムと

オリーブオイルとバルサミコで

マリネしてあった鶏肉を焼いたもの、

茹で卵、糠漬けのナス、茗荷、プチトマト。

鶏は前々日に焼いたのの残り物だし、

それを温め、ゆで卵を茹で、

糠漬けをかき混ぜただけです。

素食。

でも、美味しかったのよ(2回目)。

 

ご飯を一口、チキンを一切れ、

ゆで卵の半分と糠漬けと味噌を乗せて、

ちびちび丼を作り、

お味噌汁を温めて

朝ごはんにしたのだけど、

同じものだけど、

これも美味しくて幸せだった。

 

贅沢なものを食べたいんじゃない。

手をかけて、美味しいかな?

これはきっと美味しいぞ、どうだ? と

作ったものの楽しみは半端ない。

 

味噌汁1杯でも、

出汁を丁寧に取ってるから、

出汁の味を真剣に味わおうとして飲むし、

鰹と昆布で取った出汁と、

水出しの煮干し出汁の違いとか、

それぞれに合う具材とかにも

気づき始めてる。

味噌も友達の手作り味噌だし、

添加物は入っておりませんっ!と

鼻息荒くして地味な味噌汁1杯を

味わうのです。笑

 

今回心に引っかかるものが多かったのは、

高山なおみさんの古い料理本。

 

 

のんびり作るおいしい料理

2003年初版なのですね。

 

季節ごとに紹介してある料理の、

暑い夏 のページから、

トマトの丸ごとピクルスというのと、

それを使ったそうめんと。

「くずしながら汁と合わせて

ずずーっと食べてください」の

文章にやられました。

これ、食べたい!!

 

あとは、黒糖風味の豚の角煮、

自家製黒みつと豆乳プリン。

 

 

1連のこの料理、

写真から立ち登る空気感に

心を持っていかれて、

バラ肉のブロックや黒糖を

買って来ました。

 

高山さんの、

普通におうちで作って食べてる

日常感がざらっと見える文章や

写真で構成された本は、

ほんと魅力的と思います。

今、神戸で暮らしていらっしゃるのですよね。

山と海の間に暮らしがある、

その生活文化の空気を知ってる身としては、

そのあたりにもとても親近感を抱いています。

 

ピクルスは先ほど仕込み完了。

あとは冷やすだけなので、

今日の晩御飯になる予定。いひひ。

 

 

今から角煮を作ります。

これも晩御飯にひと口、と

明日以降のお楽しみになります。

鳥の手羽元はチキンカレーに、

ささみは、スープを取る予定。

ヒレ肉のブロックは塩豚にして

冷蔵庫でスタンバってもらいます。

途中で何回か野菜を買い足せば、

蛋白質はこれで大丈夫なはず。

(いやいや、2週間くらいいけるやろ)

 

朝ごはんのために、

冷凍ご飯を蒸そう、と思って、

ついでにじゃがいも2つを

一緒に蒸し器に入れました。

これは切っておけば

ちょっと揚げるだけで

美味しいポテトフライになります。

 

この蒸し器はそのままキープして、

残り3つのじゃがいもを蒸して、

後でポテトサラダを作る予定。

角煮に入れる予定の茹で卵のためのお湯で、

トマトの湯むきをすれば

いいんじゃないかと思いつき、

卵をきれいに洗ってから鍋に入れました。

トマトを茹でて冷やすために貯めた水は、

使い切った蜂蜜の容器をぽちゃりと入れて

隅々までねたねた汚れを落とします。

焦らずに時間を味方につけることは、

歳とともに上手になるよね。

自分の中で小さな工夫を重ねながら

ゆっくりやるキッチン仕事は、本当に楽しい。

 

そして、料理に飽きたら、

ソファに座って本を読むつもり。

先週から読み続けている小説の続きや、

今盛り上がっている料理熱に

油を注いでくれる料理本や、

古いテレンス・コンラン卿の

インテリア本なんかどうかしらだし、

少し勉強のための本も読む予定。

 

出かけない休日の過ごし方が

どんどん上手になってます。

園芸、料理、家事、インテリア、

運動、読書、家族とのおしゃべり電話。

普通に暮らすということだけで、

結構人生は忙しいし、

楽しみや喜びに満たされていきます。

結局は自分が何をどう捉えるか、

そこに尽きるのだよね。

 

何もかも、めんどうだし

じゃまくさくない? と

言ってしまえばその通り。

煮干しの頭と内臓をひとつひとつ取って、

一晩水に浸して出汁を取るとか、

ありえなくない?

顆粒でも美味しいよ、という考え方も

もちろんあります。

 

本を選び、買ってきて読むより、

Youtube の動画で全部よくない? と

考える方もいらっしゃるでしょう。

 

要するに、人生も、仕事も、暮らしも、

自分は何をどうしたいのか、

何をしてると嬉しいのか ということ。

よく考え、よく感じ、笑顔になれる方向に、

少しずつ自分をもっていくことが、

何よりも簡単な幸せのきっかけでした。

 

質素でも、手をかけて用意した食事、

簡素でも整って清潔な住まい、

日々の生活に似合う、

肌ざわりよく、着心地よく、

きれいに見えるシンプルな服。

これが私の幸せと思う衣食住かなぁと

考える日曜日です。

 

そういう服を作っていくブランドに

なっていけるといいのだな。

皆様の生活の中にあり

笑顔の基本になれるような

そんな服を作っていこう。

 

今も暑い中最前線で

戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様にも

エッセンシャルワーカーの皆様にも

心からの感謝を!

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
YouTube
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube
LINE

暮らしの中の小さな進化

 

私的家庭内進化報告を

させていただきます。

(別にいらんけど 笑)

(進化というほどでもないし)

 

 

1. 雑巾をかけるためのハンガー設置

 

洗面所、お風呂、玄関、

窓、ブラインド、鏡などを拭いた

汚れて濡れた雑巾と

汚れてうっすら湿った

乾拭き用雑巾が2枚必ずほぼ毎日出ます。

濡れたものは、乾かしてから

洗濯かごに入れることにしてるので

どこかでまずは干さないと なのですが

洗濯物干しに干すと、

洗濯済みのものと混じってしまうし

なんとなく嫌。

で、IKEA の折りたたみ式の

ちょい掛けできるようなやつに

ずっとかけていたのですが、

それがすごく邪魔で

毎度イラッと対象になってました。

 

どうなってるといいと思う?と

自問自答して、

こうならいいんじゃない?と

想定したことを実行しました。

クローゼットになってる部屋の壁に

これもIKEA で買ってきた

タオル掛けを設置。

うんうん、いい感じ、と使ってましたが

ふと思いついて、

置き場所の決まってなかった

洗濯物干しを入れてみたらぴったり!

ほら。

 

 

倒れる心配もなくなって

出し入れもすっと出来る

そのためのもの くらいの絶妙なサイズ。

 

 

これで、雑巾と物干しの住所が決まって

とてもとても気持ちがすっきり。笑

 

 

2.  クエン酸でぴかぴか

 

お風呂とか洗面所、

トイレの便器にも水垢跡がついて

ずっと気になっていました。

クエン酸で取れるんだよね と

思いながらぐずぐず。

 

時々思い出したように溶液を作って

キッチンペーパーで湿布して擦り落とす

なんてやってますが、ほんと時々。

 

クエン酸は作って置いておくと

効果が消えてしまうのだそうで

小さいスプレー容器に使う直前に作って

使い切るのがいいのだと

さかもとりえさんに教えてもらいました。

 

キッチンで使っていた

アルコールのスプレー容器が

空になったので、

大きいけどま、いいかと

それを使うことにして

水回りの掃除の時に、

ほんの少しクエン酸、そして少し水を入れて

しゃかしゃか振って混ぜ、

全ての掃除をする前に気になるところに

スプレーしておきます。

 

あとは順番にいつも通り

掃除していくだけですが

なんだか、ぴかぴかになっていく気が。

気のせいかも と思うけど

やっぱりきれいになっていくみたい。

 

お風呂場のタイル床も、

セスキで拭いてる時と肌触りが違う気が。

湯垢がね、スルッと落ちないかな、と

思ってたけど、そうは簡単に落ちなかった。

これは少し時間と根気が必要なようです。

 

週に2、3回を目処に

セスキやアルコールを

クエン酸に置き換えて

あるいはプラスして

掃除をするようになりました。

 

 

3. パイプの詰まり掃除に塩素系漂白剤

 

週に1度は塩素系の漂白剤で、

気になるところを漂白、

そして、出かける前に

洗面所の排水溝に原液を

キャップ1杯流し込み半日放置

という作業を加えるようになりました。

小蝿が出てこなくなった(!)のと

つまりがちだったのが

少しましになりました。

 

掃除用洗剤の種類を

減らせないかと思って

パイプ掃除とカビ用のものを

塩素系漂白剤で置き換えたのですが

これで大丈夫だったんじゃない?と

思っております。

(しかも超安上がり)

 

これで掃除に使うのは

セスキ、重曹、クエン酸

アルコールと塩素系漂白剤

ということに今なってます。

 

 

4. 台所のゴミ入れ問題

 

 

 

調理台の上にゴミを捨てる容器を置いて

さまざまな作業をしますが、

本当にあれやこれやと長年

試しては変え、試しては変えしてきて

今、やっと、これか、と思ってるのが

この IKEA のティーポット大サイズ。

蓋と茶漉し部分を外して

透明ガラスのみで使ってます。

(IKEA のガラス製品の品質は

値段に比して本当に素晴らしいと思います。

このティーポットは2つ持ってるの。

小さいのも持ってて合計3つ持ってるのです。)

ここにキッチンペーパーを1枚引いて

生ゴミをどんどん入れていきます。

開口部が大きいことでストレスなく

結構たっぷり入ります。

 

片付けの最後に、

新聞やチラシの上にゴミを移して

クルクルと巻いて処分します。

洗って拭きあげるとすっきりきれいで

ゴミ処理という一連の流れが

気持ちよく回るようになりました。

片付けた調理台の上に置いてあっても

透明なので視界に邪魔にならず

嫌じゃない ということで

このところは

これを機嫌よく使っています。

 

ゴミを入れる前に

チラシを引いて使ってもみたのですが

結構ごわごわして体積を持っていかれるのと

見た目にやる気をなくすので

白いキッチンペーパーにしました。

何も引かないと出す時に

すぽん、といかないのがまた

ストレスになるので

今のところは、この方式です。

その代わり、と言っては何ですが

キッチンペーパーがわりの

布巾を2枚、用意して、

調理に関わる大体のことは

布巾で処理しています。

 

 

5. 猫のトイレ掃除道具

 

我が家には猫のトイレが2つあります。

2匹だと、2箇所あったほうがいいと

いろんなところに書いてあったので。

 

で、毎日2つのトイレ掃除を

せねばならないのですけれど

これが結構面倒な作業。

 

ティッシュペーパー、古布を切ったもの、

ウェットティッシュ、ペットシート、

猫砂をすくうためのスプーン、

猫砂、アルコールスプレー、

まとめて捨てるための新聞紙

ペットシートをカットするためのハサミを

違う部屋に別々にずっと置いてました。

 

ひとつにまとめたらどうだろうかと

ある日思いつき、

適度な大きさの段ボールに入れて

持って歩くことにしてみました。

これが大正解。

微妙にいろんなところに

適当に置いてあったものをまとめて

必要な道具が全部揃って手元にあることで

作業がサクサクと進みます。

新しいテレビ台の引き出しに入るサイズの

持ち手のついた箱に入れられると

いいよなー と今妄想中です。

そんな都合のいいサイズの箱があるのか!?

ないなら作るのか?

ダンボールで作ってもいいのか?

それじゃ嫌になるのか?

頭の中で思案してます。

 

 

****************

他にもいろいろありますが、

こんな小さなことばかり

ああでもない、こうでもないと

工夫を重ねて日々

何かしら暮らしは変化しています。

こんなことを繰り返していると

ちょっとでも面倒に感じる作業には

よくする方法があるってことだと

つくづく思います。

完全に自己満足のみの世界だけど

暮らしやすく、家の中をすっきりと

きれいに保っていける良い方法を

見つける喜びはなかなかのものです。

 

これが正解ってものはなくて

自分の気持ちとか、考え方によって

どんどんその時の正解が変わっていくのも

面白いこと。

仕事も同じよね、と思います。

 

こんなことですが

何かの参考になるといいな、と思って

シェアしますね。

(IKEA のものを結構偏愛しているのだと

書いてて気づきました。笑)

 

 

 

今も暑い中最前線で

戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様にも

エッセンシャルワーカーの皆様にも

心からの感謝を!

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
YouTube
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube
LINE

ベランダプール。

 

雨の予報だったから

諦めかかってたのですが

お日様が出てるではないですか?

ということで

実は今シーズンすでに3回目の

ベランダプールです。

 

 

この光景にすでに気持ちが上がります。

サイズを見ずに発注したプール。

安かったから適度な大きさと思い込んでましたが

想定外に大きくて、水をたくさん入れると

重量考えると恐ろしく、

まぁ10cm程度までしか入れないことにしてます。

水を流して片付けるのも

これでもそこそこ大変なので。

 

プール!と思うと嬉しくなって

冷え冷えで飲むためのビールと

ノンアルコールビールとを

クーラーボックスに詰めて

 

 

読もうかと思う

料理関係

仕事関係

小説関係(?)の本を3冊

 

 

いつどこで買ったかも覚えてない

おばちゃん水着を着て、

流石に誰かの視界に入ると申し訳ないので

腰にはタオルを巻いて出入りします。

 

 

ちゃぷりと腰を下ろして見える景色

 

 

この程度でも、本当に、なんだか嬉しい。

水着を着て、水に浸かってることが嬉しい。

偽物でも本物でもビールを飲みながら

本を片手に過ごせることが嬉しい。

 

この深さなら寝転べることに気づいて

ますますご機嫌になります。

水の上に浮いてるみたいな気持ちに。

見上げると、この景色ですもの。

最高です。

 

 

腹這いになったり、

寝そべってみたり本を読んだり。

 

蝉の声がうるさいくらいの午後

1時間半くらい過ごしました。

そのくらいで、寒くなってくるのですね。

気温は相当高かったと思うのですが、

身体が濡れていて、

風に体温持っていかれる感じも

なんだか懐かしく、

ほどほどのところで片付けて

お風呂に入りました。

 

おばちゃんが嬉しそうに

プールに入ってるとか

客観的に見ると、どん引きと思う。笑

でも、いいのいいの。

自分の心の楽しい!嬉しい!は

自分で作らなくちゃ

誰も作ってくれないからね。

 

夏の休日のご機嫌な過ごし方を

ひとつ手に入れたと思うと

とっても嬉しい日曜日でした。

 

午前中には料理も頑張って、

野菜関係も汁物もおかずも

いろいろストックしたのです。

今週は家に帰ってからの夕食が

楽しみな気持ちになってます。

自分で作っても、美味しいものが

ひとつでもふたつでもあると

嬉しいんだよね。

 

家の中のことに

家の中でできることに

目を向けざるを得なくなって

そこで得たものもたくさんあります。

 

これが1軒家だったりすると

お庭が大きかったりすると

やることももっともっと増えて

週末の2日間だけじゃ

手が回らないことでしょう。

 

テレビがなくても、

動画が見られなくても、

長い小説読み始めたらまた

夢中になったりして

何の問題もないのでした。

 

という週末を過ごしました。

毎日1日ずつ、いい時間を作っていくのは

自分でやる以外にないのだ。

 

ということで、今週も1日ずつ

頑張っていこうと思います。

 

いつ雷雨が来るかもしれない今日。

服を選んだ時は薄暗くて

服くらいは明るく、と

また水玉のブラウスで。

ボトムはデニムです。

 

 

ほぼ日で買い足した

カゴバッグは3色になったのだ。

車移動の日には1年中愛用中です。

 

今も暑い中最前線で

戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様にも

エッセンシャルワーカーの皆様にも

心からの感謝を!

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
YouTube
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube
LINE

8月も半ばを過ぎました。

 

なんだか、8月だというのに

エアコンを使わずに過ごせるって

すごく違和感のある昨日今日です。

 

そしてまた

雨がやってきているようで心配です。

東京はそれほどではないのですが

九州や中国地方の皆様には

心からお見舞いを申し上げます。

どうぞ、くれぐれもお気をつけて

お過ごしくださいませね。

 

早めに目が覚めたので

そのまま起きてみたら

当たり前のことなんだけど

朝時間に少し余裕がありました。

 

動き出すのは 5時45分 って

なんで決めてたんだっけ?

15分早く動き出すだけで

なんだか気持ちにも

随分余裕があってびっくり。

 

朝のルーティンは

油断してのんびりやっちゃうと

あっという間に時間が過ぎます。

これは毎日朝にやろう、と

思ってることもいろいろあるし

朝起きて、猫の吐き戻しが

あちこちにあったりすると

それをきれいにするのには、

また別の時間がかかります。

雨の日ならベランダの掃除も

水やりもショートカットできるけど

晴れていれば、それももちろん

必須ミッションのひとつ。

 

一人で暮らしている

こんな小さな家の中のことでも

毎日同じってことはなくて

小さな変化を飲み込みながら

名前のつかない家事を

毎日毎日こなしていくのです。

もう少しずつでも

早起きに挑戦してみよう。

 

きっとこんな風に

歳を重ねていくのだろうなと

ふと思ったりします。

 

もっともっと

おばあさんになっても

同じように朝起きて

家を整えて、

着たものを洗い、干し、

ささやかな食事を楽しみ

片付けて、コーヒーを淹れて

出かける準備をして。

 

家にずっといるのではなくて

働きに出かけられる場所が

いくつになってもあるといいなと

70歳になってる自分を

想像したりします。笑。

(シワシワだろうねー。)

 

大人になってからの計算だと

子供が巣立ってからの人生の方が長いから

自分で自分を機嫌よくさせて

楽しみながら時間を過ごすことが

得意になってるといいよね。

時間がいっぱいあったお休みの間

つくづくそんなことも考えました。

 

毎日のルーティンを

お休みの日にもきちんとやろうとするのは

することがないと、困るからだよねって

どこかで気づいてました。

生きていくというのは、なかなかに大変だ。

 

昨日までのポイントプレゼントを

有意義にご利用いただいたお客様からの

ご注文を拝見していて、

秋の初め、夏の終わりのために

いろいろなものを準備したことは

今まであまりなかったのですが

 

袖が長めのこのワンピース ANNETTE

 

昨日もご紹介していたパンツ BLAIR

(この色も可愛いなぁ。)

 

リバティの巻きスカート NINA など

 

今すぐにお召しいただけそうなものに

ご注文をいただいていて

ほっとして

なんだか嬉しい週末でありました。

本当にありがとうございました。

 

また、お役に立つかなと思うもの

考えて考えて作っていこうと思います。

 

マリレコでピックアップされている

MEG をたまたま着ていた今日

(ヘビロテなのでたまたまでもない)

 

 

ボトムは春物のVIVIEN です。

これによく似た素材で

秋色のVIVIEN 作っています。

また近々ご紹介しますね。

 

ほんと、さらっと上下合わせて

着ているだけ。

それでも、自分が嫌じゃない

それなりにおさまってる感じは

意外とハードル高いんだよね。

このトップス、カットソーですが

アイロンすると

ほんときれいに素材映えするので

試してみて!と思ってます。

 

今も暑い中最前線で

戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様にも

エッセンシャルワーカーの皆様にも

心からの感謝を!

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
YouTube
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube
LINE

休み明け

 

朝からコンピューターが

サクサク動かないそうです。

どうした!?とみんなが笑ってます。

コンピューターも

ちょっと休んでいたから、

調子が出ない様子です。

 

休みの間にもたくさんのご注文を

いただいておりました。

心から御礼申し上げます。

いつも本当にありがとうございます。

 

このパンツ BLAIR がご好評のようです。

ほっと胸を撫で下ろしています。

 

 

すごーく考えて考えて、

何度もやり直して作ったので

店頭でも、ウェブでも好評なのは

とても嬉しいことです。

 

ご指摘いただいていたサイズ表記も

これに関しては、いろいろ増やして

サチコさんが書き込んでくれているので

どうぞ参考になさってくださいね。

 

もうショートしそうなサイズがあるので

おそらく再生産になるかと思います。

学校とかにもきっと

すごくいいと思うのですよね。

ご検討くださいませ。

 

結局、ほぼ家の中で過ごした

お盆休みでした。

自粛、という意味では

自分で決めたことだし、

別にいいのですが

まぁつまんなかったこと。笑

 

その中でも地味に頑張った粗大ゴミ出し。

オットマンとソファベッドという

大物がなくなったので

家の中がずいぶんすっきりしました。

 

before:

 

after:

カーペットも新しくしたのです。

 

before:

 

after:

 

リビングに引いてたカーペットは

こっちに持ってきたら

ここでもゴロゴロしながら本を選んだり

読んだり出来るようになって

それはそれで幸せな感じ。

 

ほんの少しでもやる気になったら

ちまちまと片付けも進めていて

我が家のすっきり感はマシマシです。

 

ものがなくなりすぎると

なんだかちょっと違う

(貧乏くさい)感じにもなります。

 

和室の座敷はすっきりしながらも

貧乏臭くはない。

畳や障子、襖や柱の

素材感が豊かなのだし

やわらかな光のありようも

床の間に飾られたものなどにも

役割と存在感があるからなのだろうなぁと

改めて考えると気づきます。

 

引いて引いて、

軽快に暮らせるくらいまで

ものを減らすことをやりながら

同時に好きなものを

足していくことを

次は考えようと思っています。

 

とりあえず、とつけた

照明器具じゃなく

ダイニングテーブルと

お揃いだった椅子じゃなく

ほんとに自分が好きなものは

どんなものだっけ?と考えながら

足したり引いたりをやっていこう。

 

どんなにまとまった時間があっても

一気にできるもんでもないな。

今週半ばにもう一回

大物の搬出を予定してます。

これは流石に一人では無理なので

近所の友人宅の

男手を借りることにしました。

 

 

テレビを置いてるサイドボードを。

もう、中身は空っぽになっています。

収納器具としての役割は無くなっていて

写真では分かりませんが

引き出しの角を

猫がひどく齧ってしまってるので

誰かに譲るというのも無理。

ちょっと視界が高いのもあり

低くて、ちんまりとしたテレビ台に

しようかなと思っていますが

しばらくは床置きになりそう。

それもやってみて、

必要な機能や欲しい感じを

もう一回考えよう。

 

家にいると、

家の中のことに目が向きますね。

ボールペン1本でも、

誕生日のいただきものだったりすると

減らすのにはそれなりに

エネルギーが必要なのだということを

ほとほと実感しています。

無闇にものを増やすのは

自重しよう。ほんと。

 

今も暑い中最前線で

戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様にも

エッセンシャルワーカーの皆様にも

心からの感謝を!

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
YouTube
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube
LINE

洋服の賞味期限

 

いやいやいやいや 暑い暑い。

日本の夏が来た感じ。

8月だものね。夏だものね。

8月も、もう5日か、と

スケジュールを確認するたびに

びっくりするような早さで

毎日が過ぎていきます。

気づいたら

夏が終わってたりするんだろうな。

オリンピックも残りわずかですね。

 

少しずつまた

断捨離を進める予定にしています。

大きくは家具から

スプーン1本まで

まだまだ ”なぜここにある!?” と

思うものがたくさんあります。

自分で選んで、買って、もしくは

頂いたり、もらったりして

家に持ち込んだはずのものですが

謎すぎるものもたくさん。

 

考えることなく、決断することなく

そのままの状態をキープすることが

一番楽でエネルギーを使いません。

また今度ね、と言い訳するのは

とても簡単。

 

まだ使える

高かった

大事な人にもらった

 

そういうものを処分するのには

気持ちのエネルギーがたくさん必要で

その上で、物理的にも

分別したり、フリマサイトに載せたり

粗大ゴミの手続きをしたり

また今度、と諦める理由にする

面倒や言い訳があちこちに潜んでます。

 

お中元でやってきた

絶対自分では買わない趣味の

絵柄のついた新品のタオル とか

どうするよ?

柄の付いているものは

雑巾にするのも嫌なんだよ とか

悩み始めるとキリがありません。

 

ひとつひとつ、自分で決めて

その通りに処理していくしかない。

これがきっと結論です。

 

そして、処分するのに

すごく苦労するようなもの

本当に好きと思えないものは

出来るだけ入ってこないように

これからはますます

気をつけようと思います。

 

洋服に関しても洋服屋の私は

悩み続けてきましたが

ようやく諦めがついてきました。

 

愛用するのはいいけれど

長く着ていると

どんなに大事に手入れしていても

小汚い状態になるのも確か。

 

で、小汚い状態が耐えられる歳では

なくなってきたことも

ここ1年くらいの間に自覚。

 

本人がよれよれしてくるので

服がよれよれしていると

ほんとみすぼらしいのね。

着古した服を着こなせるのは

若さの特権です。はい。

 

シミのついている服

よれよれのままの服

ほつれている服

などを、時間もないし、まあいいか、と

着て出かけた日は、なんだか憂鬱。

 

だから、どんなに好きな服でも、

汚くなってきたものには

諦めがつくようになってきました。

ほんとにありがとうね、

大好きだったよ、と声をかけて

処分できるようになってきた。

 

そして、”これ好き” と思わない服は

着なくていいんじゃない? と

思うようにもなってきた。

 

好きじゃない服を着る理由は

どこにあるのか?

(機能が必要なものとか

制服とかは別ね。)

 

毎日同じ服でも、好きな服の方が

自分の気持ちは嬉しいし

好きでもない服を身につけるのは

なんだかそれこそもったいない。

今日のあたし超微妙 と

思いながら過ごすその1日が超微妙。

 

好きだからと着すぎた服に

飽きてくるタイミングもあります。

それは、しょうがないよね。

人間だもの。笑

 

好きな服=似合うと自分で思う服

ちょっといい感じに見えるやん?とか

こんな感じに見えたいのよ、とか

思える服です。きっと。

 

そしてそれは、

毎シーズン変化していきます。

自分も毎日歳を取っていくし

考え方も、暮らし方も、

時代もまわりの世界も

日々変わっていくから

それは自然なことです。

 

クローゼットにおける

いつか着る予定の

実は絶対その日はこない

大量のTシャツやカットソーを

処分出来てから

自分の中で何かが変わりました。

 

今棚に並んでいるのは

全部把握してるし、

全部今あってもいいと思ってるもの。

棚には隙間がいっぱいあって

一目で見渡せる心地良さ。

 

こうしてセレクトすると、

今 PCI で作っているものも

厳しくチェックすることになります。

このところ使っているカットソー素材。

本当に、いいよね、これ と思えることは

わたしにはとても大事なことです。

(本当に、いいのよ 試してみて!)

(大阪のおばちゃん 笑。)

 

次の整理案件になってる

みっしり隙間のないハンガーラック。

かかっている服を端から1枚ずつ眺めながら

これ好き!着たい!と思うかどうか

自分の気持ちを確認していくと

「そうでもない」というものが出てきます。

2ヶ月前は好き!と思ってたものでも

気持ちは変化していってて

我ながら えええ!?そうなの!?と

思うこともあります。

 

これは

賞味期限が切れたということだな。

 

どの服を見ても、気持ちが上がる

その日の予定や気候に合わせて

いい感じのものを選ぶことができる

そんなクローゼットに少しずつでも

近づけていこう。

 

服だけじゃなくて

家中の「もの」、全てそうなんだよね。

ミニマリストになるつもりはないけれど

好きなものばっかり になるといいな。

 

***************

 

今日はPCIのもの着てないじゃん、と

思いましたが、

肩にかけているのが

ニットジップアップでしたね。

(大人は完売御礼です)

 

 

 

今も最前線で

戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様にも

エッセンシャルワーカーの皆様にも

心からの感謝を!

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
YouTube
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube
LINE

日曜日の粉もの

 

一昨日ご紹介した

有元葉子さんの本にあった

超絶美味しそうな餃子の写真を見て

皮から餃子を作りたくなりました。

 

参考にするのは有元さんのこの本と、

 

ウー・ウェンさんのこの本。

 

これももう汚しまくってる1冊ですが、

粉をこねて作るものに関しては

とても楽しく読める大好きな本です。

 

餃子の皮の分量もレシピも

両方を開きながら両方を読んで

分量や手順を考えながら進行します。

 

中身は豚の挽肉と夏野菜。

 

ベランダから紫蘇をたっぷり採ってきました。

今年の夏はいろんな鉢から自然に生えてきたのを

1本ずつ残して、適当に剪定して、

でも、今までで一番上手に育ってるかも。

不自由なくたっぷり使えています。

 

 

なすと、生姜と、紫蘇を刻んで

塩をして、馴染んできたらぎゅっと絞って

味付けをした豚ひき肉に混ぜました。

 

 

皮は強力粉と水があればできるんだ。

そんなに難しく考えなくても

どうせ自分しか見ないし食べないんだし

失敗したってどうってことない。

 

 

Eri ちゃんにもらった

餃子用の小さな綿棒と

肉餡をすくうヘラの出番がやっと来た!

上手に丸く広げられると達成感半端ない。

 

 

横では熱い鍋が湯気をあげているし

汗をたらたら流しながら

我ながらおかしくなるくらい

必死の作業が続きます。

 

皮がへなへななので、

包むのが難しいけれど、

きれいに仕上がらなくたって

大丈夫大丈夫。

このあたりから

お腹がぐーぐー言い始めます。

 

やわらかい皮がいろんなところに

くっついてしまいがちなので

皮を広げては包み、

3つ溜まると茹で上げ、という

これでいいの!?という作業工程で

合計24個ができました。

 

使った強力粉は150g。

でも、皮を伸ばす時にも

くっつかないようにと

手元にどんどん出していたので

結果的にはどのくらい入ったんだろう。

 

茹で上げたところです。

形が超微妙なのはご愛嬌。

 

熱々の水餃子を

醤油とお酢とラー油を入れたタレに

どぼんとつけて ハフハフといただきました。

モチモチです。最高に美味しかった!

 

残りは冷凍して、

焼き餃子にします。

具に火が通ってるのを焼くのですって。

皮がカリッカリになるように

焼くのですって。

これもまた楽しみすぎる。

 

ウーさんの本を読むと、

具材は旬の野菜と、

タンパク質の組み合わせで

どのようにもあり

だと書いてあります。

 

皮を買ってこなくても

作れるんだと思うと

なんだか楽しい気持ちに。

 

有元さんのレシピには

水の量も書いてありますが

私は計りません、とも

きっぱり書いてあります。

粉の乾燥度合いや、湿度によって違うから

自分の感覚で覚えましょうと。

昔はきっと全部そうだったのだろうから

そうやって上手に作れるようになったら

いいなぁと憧れます。

 

小麦粉をこねるのは楽しい作業。

無心にこねた後の小麦粉の

愛らしい質感に頬が緩みます。

 

そして、ウーさんの本を読むといつも

いろいろ作りたくなります。

小籠包にもトライしてみたいし

肉まんも作ってみたい。

そしてまた花巻と酢豚を作ろうと思ったり。

そうだ、ピザも作りたかったんだ。

 

お盆休みは家にいる時間が

とても長くなりそうだから

あれこれトライしてみようっと

 

 

****************

 

うっかり天気予報を見ずに

暑いだろうと思って出てきました。

これも何度も着ている上下

昨年の トップスとスカートです。

 

 

今、窓の外は

じゃんじゃん雨が降っています。

あらー。

帰るまでに止まなかったら

足もびしょびしょになるし

スカートの裾が濡れるね。

あーあ。

 

 

今も最前線で

戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様にも

エッセンシャルワーカーの皆様にも

心からの感謝を!

 

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
YouTube
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube
LINE

身体を動かす

 

いやー。オリンピック。

すごいですね。ほんと。

毎日感動が続きます。

縁のなかったスポーツでも

少しルールがわかってきたりすると

俄然面白くなってくるし。

テレビとはいえ、やっぱり

ライブで観戦するのは本当に楽。

起きてる間に全てが起こるもの。

4年に1度という重さを感じる

熱戦がまだまだ続きます。

 

さて、選手のみなさんからは

はるかに遠い遠いレベルですが

連休の4日間すっかりさぼっていた

自己流体操や走ることを

昨日からそろそろと戻して

またどうにか復活させています。

 

さぼった後に、そのままあっさり

ゼロになってしまうのは

恐ろしいことに

ありありと想像がつく。

心と身体に、

少しきゅっと力をこめて

何事もなかったように

また戻ることが大事だなぁ。

 

「走れなかったら歩けばいいよ」と

思うことは、大事な呪文。

最初の1歩が楽になります。

 

足腰が弱ることが一番怖いから

今ここで体力をつけよう

小さなことでもじたばたすることが

20年後の自分を大きく変えるのだと

今の年齢ならリアルに感じられます。

ありとあらゆる角度で

衰え感が半端ない。笑

人間って、こうやって

年を取っていくのね。

 

床をモップで乾拭きするとか

玄関の床を拭くとか

トイレの掃除をするとか

そういうささやかな作業も

毎日やることで作業工程に熟練するし

自分なりの効率的なやり方が出来るし

心理的な負荷はどんどん軽くなります。

そのまま自然に年を取っても

続けていけるような習慣が身につくなら

それは貴重な力になるだろうと思います。

 

おまけにしゃがんだり立ったり

歩き回ったりと

家事はなかなかの運動量っていうのも

見逃せないポイントです。

 

こういうことが嫌じゃないなら

代行とかに任せない方が

利点は多いように思います。

家事が嫌で嫌で苦になって、

問題なくペイできるなら

あっさり任せるのもありですけどもね。

 

なんだかんだと工夫をしながら

身体を動かし続ける方法を

考えてやっていこう。

タキミカさんにはなれなくても

死ぬまでシャンシャン動ける人で

いたいと思っています。

 

 

*************

 

台風も来てるけど

雨は止んでる東京。

とりあえずは濡れても大丈夫そうな

ボトムと足元で。

 

 

先週もしてたよ。この格好。

リアルにヘビロテです。笑

 

今も最前線で

戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様にも

エッセンシャルワーカーの皆様にも

心からの感謝を!

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
YouTube
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube
LINE

大物処分

 

1日中テレビをつけっぱなしに

して過ごしてます。

こんなこと一体いつ以来だろうか。

 

今も会社で仕事をしながら

ソフトボール、水泳、

大阪なおみさんと追いかけて

耳はぼんやりと放送を聞きつつ

時々声が大きくなるときには

画面を見て、とやってます。

なんとなく、でも、オリンピックと

繋がっている感じがします。

音楽じゃなくテニスコートで

ボールが跳ねる音を聞きながら

仕事をするのも

なんだかいいもんだ。

基本は仕事に気持ちも頭も入ってるので

全く試合内容は追えてないんですけどね。

 

行動範囲は家と家の周り、と

すごーく狭かったけれど

このお休みはちゃんと動けてた。

動画を見続けたり、

本を読み続けたりは

ほとんどしなかったので

良かったと思ってます。

(やったらできるやんか。)

 

ずっと手付かずだった

ごちゃごちゃになっていた棚を整理したり

捨てるには忍びなく

どこかで売ろうと思っていたものを

それぞれの場所に送り出したり

大物の処分作戦の方針を出したり

動き続ければ、前に進むこと

当たり前のことなんだけど

ずっと進められなかったことが

進みました。あー充実。

 

あれもこれもと最初から

壮大な計画を立てないことが

私には有効なようです。

そして出来なかったことを思って

がっかりしたりもしないこと。

 

この棚ひとつ、と決めたら

その棚に入っているものを

まずは全部出す。

 

全部出したら、手に取ったひとつから

必要かそうでないか

キープか処分か決めて

処分となったものは速攻で

ゴミ袋に入れるし

キープ・必要 となったものは

分類しておいておく。

残すことにしたものを、

もともとあったところに収めるか

すごく量が減ったから

ここ以外の場所でもいいか?と

別の場所を探す。

 

別の場所を探そうとして

じゃぁこの棚もやる?となることが多い。

結果、連動している場所が

4箇所くらい片付けられることになります。

出来なかった残り8箇所?12箇所?のことは

その日はもう考えない。

また別の機会にきっと

出来るタイミングがあります。

 

そんなこんなことをやってました。

この部屋全部 と思うと

また今度、となりがちでしたが

この棚だけ と思うと

進められるんだな。

 

大物の処分については

見積もりに来てもらった方に

ソファひとつで4万円、と言われて絶句。

(新しいのがひとつ買えるよっ)

トラック積み放題で3万5千円は、

40cm程度の高さに入るものってことだって。

誠実そうな方々だったので、

ぼったくられることもなく

認識が甘かったです、

来てもらったのにごめんなさいと

お引き取り願いまして、

作戦の練り直し。

 

これはどうだろう、と

うねうねと考え続けるよりも

まずは試してみることで

次に進めるということですね。

 

やはりソファベッドとオットマンは

世田谷区の粗大ゴミ収集に出すことに。

それぞれ2000円というのは

頑張る価値のある価格ということが

よく分かりました。

 

ということで

昨日はソファベッドの解体を決行。

前回の移動時に学習したことが多くて

ここはあっさりクリアしました。

2つに分解したら

どうにか自力で運べそうな感じになったので

粗大ゴミでいけそうです。

 

ソファは IKEA の

引き取りサービスを利用する方向で

同時に購入することにします。

 

テレビ台にしているサイドボードは

搬入時に手伝ってもらった

近所の仲良し家族に

またお願いする方向で考えることに。

(お礼はビールをケースでとか?)

または、マンションの管理人さんや

ご年配の方向けにいろいろ手伝い活動を

なさっているチームもあるので

どうにかなるかなと思います。

これも粗大ゴミで処分すれば

おそらく全体のコストは1万円かからない。

やはり面倒でも自力で、というのが

一番良さそうです。

 

こうやっていろんなものを整理したり

片付けたりしていると

持ち物が少しずつですが減っていき

精査されていくことを実感します。

 

この期間に昔から持っている本や

新しく購入した本を含めて

インテリア関係の書籍も読み漁り

いろいろなサイトやブログなども

ウロウロとして

これからの自分の暮らしは

どんな風であって欲しいのかを

考える機会になりました。

 

まだ上手にイメージはできないのです。

こういう風に、と思っても

一気にできるわけじゃないし

そうこうしているうちに

気持ちが変わっていくこともあります。

イメージしていることを実現したら

なんか違う、ということも

あるのかもしれません。

 

歳を重ねていく女ひとりの暮らし。

猫たちも歳とっていきます。

彼らがいなくなる日のことも

なんだかいつも覚悟していて

朝一番に、帰宅時に、

生存確認するようになりました。

 

家の中を自力で整え

心地よく暮らす方法や形を

毎日毎日、工夫しながら

楽しみながらやっていけば

最新でもかっこよくなくても

それが「わたしの暮らし」

なんでしょうね。

 

 

*************

 

さて、休み明けの出勤は

涼しく、気持ちをあげて。

華やかなスカートMeredith

おろしたてのブラウス JUDI で。

 

 

楽すぎる。。

(こんな格好ばっかりしてるから

太るんだよ。。)

 

この暑い毎日の中、

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様にも

エッセンシャルワーカーの皆様にも

心からの感謝を!

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
YouTube
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube
LINE

動く動く

 

今日もよく晴れている東京。

昨日の夜は男子サッカーを見て

ハラハラドキドキしながら

ゴールシーンでは雄叫びをあげ

楽しい時間を過ごしました。

 

テレビ見ながらご飯食べるとか

いつ以来のことでしょうか。笑

 

昨日は結構頑張りましたよ。

ブックオフに送る本の箱を作り

オークション代行に送るものを

詰めた箱を作り

着物買取に送るものを

詰めた箱を作り

それぞれに申し込みやら

手配の依頼もして、これで一通り、

気になってたものの処分の

段取りができました。

あーよかった。ほんと。

 

ブラインドの見積もりもお願いしたし

大きなものの処分に関しては

やはり自力でどうにかするのは

かなり厳しいのではないかと思い始め

一括で運び出して持っていってくれる

業者さんに見積もりを依頼してみました。

これが終わると家の中が

がらんとするよね。

さて、どうしようかね。

自分の気持ちがどんなふうに感じるのか

楽しみでもあります。

 

そこに加えていくものに関しては

焦らずに考えようかな。

とか言いながら

すぐ買いに行きそうだけども。笑

 

ね。

もうずいぶん長いこと

イジイジと動けずにいたけれど

半日もあれば終わることでした。

 

昨日は頭を使って計画を立て

そして身体を動かすことで

物事が前に進んでいくことを

実感する時間を過ごしました。

 

ただのんびりするだけのおやすみも

涎が出るくらい大好きだけど

今回は「動く」ことがテーマなのかもと

考えたりしています。

 

今日はなんだか料理関係かな。

朝からチーズを削ってカルボナーラを

手間を考えると馬鹿馬鹿しくなるけど

パスタは60gくらいで作り

微妙に失敗して、学習。

こういうのは経験値が全てだ。

何度も作らなくては

上手になんかならないさ。

 

山盛り買ってきたままの

ジャガイモやナスをとりあえず

蒸しておこう。

母から届いた糠床でまた

糠漬けにも挑戦中だし

買い物に行く以前に

どうにかしなくちゃの食材を

まずは食べられる状態にすると

そこからまた新しい

食べるものの展開アイデアが浮かびます。

 

そうこうしてる間にキッチンが

汚れものの山になるのも

端から片付けていき

コーヒーを淹れて飲み、

梅シロップで作っている

シャーベットをかき混ぜ

キッチンには終わりがありません。

 

梅干し。無事にできましたよ。

さぞしょっぱかろうと思うと

怖くて味見もできません。笑。

 

 

ベランダでは今年はそれなりに

野菜が実をつけてて楽しいです。

なす、きゅうり、万願寺。

万願寺が今年は豊作です。

素揚げにして、カレーに添えたり

塩ふって食べたり

ナスと一緒にグリルで焼いて

生姜醤油で食べたりしてます。

 

 

数日おきに数本収穫、くらいのペースだと

ひとり暮らしの食卓にはちょうどいい。

 

毎日家にいると、

水やりや植物の様子に気を配ることも

そんなに難しいことではなくて

要するに、そういうことだったね。

 

留守がちで、気もそぞろで

時折思い出したように庭を覗いても

上手くいくわけがないってことだ。

 

小さな積み重ねが力になる。

全部そうなんだよな。

 

さて、蒸しあげた大量のナスは

もう冷めたかな。

冷蔵庫に移して、

次はジャガイモの皮を剥きましょう。

 

ゆっくり座るのは

最後のお楽しみにして

とりあえず、今日も動く動く。

 

目指す人生の目標や

果たしたい役割を意識しながら

考えたいこと したいことを

考え できるように

じたばたの日々は続きます。

そんな時間をちゃんと味わいながら

今日も過ごそうと思います。

 

今も最前線で

戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様にも

エッセンシャルワーカーの皆様にも

心からの感謝を!

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
YouTube
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube
LINE
pagetop
©2025 PCI