Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/xs217255/pci-shop.co.jp/public_html/wp-content/plugins/backwpup/src/Plugin/Plugin.php on line 76
暮らし アーカイブ - 23ページ目 (32ページ中) - PCI

さぼる日曜

 

昨日は機嫌よくスーパー銭湯に

いそいそ出かけたのですが、

土日は休業という

入り口の張り紙の前で呆然。

 

残念無念。

でも、そうだよね。

私みたいな人が詰めかけることが

容易に推測されるものね。とほほ。

 

悔しかったので、家に戻ってまた

なんちゃって「ととのう」風呂に入り

すっかりリラックスしたのでした。

 

銭湯に行ってサウナに入る。

平日に会社帰りに、というのは

夜のルーティンが思い切り崩れるから

躊躇してしまいます。

やめておいた方がいいということかな。

 

いいタイミングがいつか来るよね。

サウナの後にビールも飲みたいしね。

そう思うと

焦る必要はないよね。うんうん。

 

それにしても、

なんちゃって でも

きちんと3セットやると

本当に深くリラックスします。

気持ちいいから

毎週やりたくなってるんだろうな。

 

気温が上がってきて

水シャワーがどんどん楽になっていて

むしろ快感に。

 

これをこなした日は

早い時間から眠くなって

深くぐっすり眠れます。

 

家にいて出来る

レジャー的なものになりつつあり

なんというか、

おっさんくさいというか。笑

 

そして今日は

基本何もしなくていい日曜とはいえ

これはやっておいた方がいいよね

という、最低限の家事はあり

あれもこれもと考え出すと

うんざりして嫌になります。

 

別にしなくても死なへんし。

 

とか考えて

全部放り出してしまう前に

優先順位の高いものから

まず、これだけは、というものを

ひとつだけでもやりましょう と

やっていくことを最近覚えました。

 

平日よりも手抜きの手順で

猫のトイレの簡単掃除を終わらせると

ベランダの水やりも出来るし

コーヒーを淹れて

朝のニュースを見ながら

朝ごはんを作って食べて

後片付けも出来るってもんです。

 

最初からあれもこれもそれも全部

やらなくちゃと意気込むと

なんだかプレッシャー感じて

ソファに座り込んだまま動けず

全部出来なくなったりします。

疲れてるんだよと言い訳しながら

そんな風にサボるのも

日曜日だからありなんだけどね。

 

一人暮らしだと

どこまでもルーズに

なろうと思えばなれてしまう。

そういうのが必要な時もあるけれど

それなりにきちんと暮らせている方が

自分の心の状態はいい感じです。

 

鳥か卵かですけれど、

暮らしが荒れると

心の状態も落ちるので

ここはありとあらゆる手を使って

上手に自分を働かせる方がいいみたい。

失敗しても粘り強くね。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

 

今年もこの季節が

やってまいりました!

 

昨日の帰り、成城の駅前を通ったので

こればかりはやはり

石井でゲットしたいと思っていた

梅を2種購入。

氷砂糖は何も石井で買う必要ないんだけど

疲れてたので、他のスーパー回る元気もなく

しょうがなしに一緒に購入。

青梅も、完熟梅も1kgずつ。

氷砂糖も1kg。赤紫蘇も出てたので一緒に。

赤紫蘇は、このタイミングで一緒に買うのは

間違ってるのわかってるんだけど

梅に水分が上がるまで店頭に出てるという

保証はないからとりあえずゲットしておく。

 

 

梅もね、気づくと店頭から消えてるから

この季節にはなんとなくソワソワします。

 

梅の仕込みは本当は

先週末にやりたかったんだけど、

はじめての動画撮影と編集で

エネルギーを使い果たしてたので

余裕ありませんでした。笑

 

青梅は昨夜へた取りをして

洗って拭いて、乾燥させておき

朝に瓶を消毒して詰めました。

 

大袈裟に梅仕事というほどでもない

どうってことない作業。

作業そのものは

10分もかからないくらい。

魚を焼くとか上手に煮るとかと比べても

そんなに手間暇が

多くかかるわけではないけれど

年に1度ってところが

特別感があるんだろうな。

 

自分の適量を知ることや

痛まないように持ち帰ることができ

作業できる余裕のある時を見計らって

買ってくるタイミングとか

瓶の準備とか

初めての時には

いろいろ大変でした。

 

ある程度道具が揃ってくると

次の年からはハードルが

ぐっと下がります。

 

消毒はきっちりしておかないと

せっかくの楽しみが

台無しになる可能性があるし

雑雑と進めると

手順を飛ばしたりしがちなので

落ち着いて作業ができるスペースや

道具を手元に準備しておくことなどが

作業そのものよりも

ずっとずっと大事なのだということも

少しずつ理解してきます。

少しずつ理解すること=上達

そういうことなんでしょうね。

 

昨年は梅シロップは作らなかった?

この瓶が出てくるのも二年ぶりかな?

でも、これがないと作れないんだよね。

 

完熟梅が早く早くと言ってるようで

またまた焦るのですが

時間もないので置いてきました。

今夜へたとりをして洗って拭いて

追熟という言い訳して

もう二晩放置予定。

漬ける時間作れるのは

土曜日かもしれないけど

持つかなってちょっと心配。

 

梅仕事の模様はまた

動画にしてみたいと思ってますが

気力との戦いかも。

頑張りたいと思ってますが

できたらね、くらいの

軽いプレッシャーに

おさめておこうと思います。

(楽しくなければ続かないからさ。)

 

今うっとりするような梅の香りが

家中に漂ってます。

こういうのも、季節のもの。

嬉しい楽しいことです。

 

今日のブログ限定こっそり企画は

この夏から秋用に企画している

オールインワンの

1stサンプルを蔵出し。

RODDY ですね。

 

デザインは、この形でLady M サイズ

 

素材は2019年のこのシーズンのものと同じ

(みほさん素敵すぎる)

とろりとしたポリエステル95% と

ポリウレタン5% の大人っぽい素材で作った

サンプルです。色は同じ黒。

このシーズンのは人気あったのですが

脱いだり着たりが若干ギリギリで

そして股上が短くて、

少し背の高い人には厳しかったのでした。

それをいろいろ修正したのが

1枚目写真のデザイン。

文字通りこの組み合わせは世界に1枚。

 

今回の企画は、

フロントのVの位置を少し上に上げて

開きを控えめにして進行しています。

この2枚の写真の

ちょうど間くらいのイメージですかね。

肩が落ちやすいのを軽減し、

「Vの間からお腹ぽっこり」が

見えにくい位置に調整しています。

 

このサンプルを1名様に

お譲りしましょう、という企画。

サンプル価格、税込11000円にて

お届けさせていただきますので

ご希望のお客様がいらっしゃいましたら

上記ページより、ご注文くださいませ。

オールインワン、というアイテムを

試していただくにもいいかなと

思っております。

 

このページでご紹介している商品とは

違うものになりますので、

あらかじめご理解ご了承くださいませ。

お支払いなどの手続きを

スムーズに行っていただけるよう

暫定でセットしています。

サンプルにつき、

返品交換はできませんので

その辺りもご了承の上

ご注文いただけますよう

お願い申し上げます。

 

 

さて、今日もよく晴れて

最高気温の予想は31度。

思わず袖なしワンピースを着用。

2019年に作ったものです。

これはきっと着れるだけずっと

着そうに思ってます。大好き。

 

 

3種のスポーツサンダルを

日替わりではいてます。

この夏はきっとずっと

この感じで過ごすのでしょう。

華奢なストラップサンダルか

ミュールも欲しいなと

ちょっと思い始めてます。

 

イメージ通りのもので

価格帯が気持ちに沿うもの

(1万円前後)

が見つかったら欲しいなぁ。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

 

 

皿洗いと布巾と

 

昨日の朝はお弁当作ったりして

ぐずぐずして

後片付けをする余裕なく

家を出てしまいました。

夕方家に帰ると

キッチンが汚れているという

やる気のなくなる状態。

 

その上に夕飯の支度と

食べた後のものが積み上がり

ため息の出るような状態に。

一人で作って食べてるだけなのに

なぜこんなことに!?

 

どんどん流しを見るのも

憂鬱になるのですけれど

そういう時ほど、丁寧に

1つひとつのものを洗い、

拭き、片付けることに

意識を向けるようになりました。

 

混沌として見える流しの中に

溜まっているものは

ひとつひとつ全て

自分が取り出して

何かに使ったもの。

何に使ったのか思い出しながら

がさがさ急いで洗うのではなく

端っこからひとつずつ、

時間かかっても、

汚れを残さないように

汚れと素材に応じた洗い方をするように。

 

油の付いていないものから

ふきんを右手に持って、

お湯だけで

きゅっきゅと洗いあげます。

 

飯椀も、味噌汁腕も

酢の物を入れた小鉢にも

油は付いていないのだから

洗剤をつける必要はありません。

そう思うと、洗剤が必要なものって

案外少ないものです。

 

以前は盛大に泡立てたスポンジで

何もかも全部洗ってました。

手の皮がボロボロになって

ちょっと洗剤が怖くなってしまった。

 

晒しを切っただけの布巾は

汚れを上手に取ってくれて

表面には優しいから

漆の器にも安心です。

 

大事に思ってる漆器には

スポンジはどうしても

当てたくないから

布巾洗いに変えてから

ストレスがなくなりました。

 

ビールや水を飲んだ

ガラスのコップなども

手で洗うよりも

スポンジに洗剤をつけて洗うよりも

晒しとお湯だけできゅっと

洗う方がぴかぴかになるような

そんな気がしています。

 

布なので、指先に回すと

隅々細かなところまで届くのも

気持ちのいいことです。

 

油やソースなどの

汚れの付いているものは

亀の子たわしとお湯で

第1段階として汚れをざっと落として

小ぎれいな顔に戻します。

 

その後布巾をふんわりと握り

水を含ませて洗剤を泡立てると

ふかふかと泡が出て

その泡立った布巾で洗うと

気持ちよく洗い上がります。

 

布巾も同時に

洗濯しているようなものだから

最後にゆすいで

広げて干しておけば

あっという間に乾きます。

衛生上も気持ちいいこと。

スポンジ置き場も

必要なくなりました。

 

晒しを正方形に切ったものと

その倍の長さのものを使っていて

正方形のものが順繰りに

スポンジがわりに皿洗い用になったり

出汁をこしたり

塩揉み野菜を絞ったりするのに使われ

倍の長さのものが

洗ったものを拭くのに使われます。

 

最終的には

酸素系漂白剤を入れた鍋で

煮洗いして、

手で絞って干しています。

洗剤の匂いもしなくて

白く洗い上がり、気持ちいい。

 

うんざりするような汚れ物の山も

目の前にある

手に持ってるものだけを

きれいにすることに集中して

順番にやっていくと

減っていって

いつの間にか終わってます。

 

それを、タブレットで

動画やドラマを見ながらやれば

なんだか楽しみな時間に変身。

お行儀の悪いことだけど

皿洗いがとにかく出来て

キッチンが綺麗になるのなら

あり と割り切ってます。

 

大事に洗いあげて

水滴を残さず拭きあげて

きれいになった食器が並ぶと

とても嬉しくて

皿洗いという作業が

最近ちょっと

好きになってきたように思います。

 

これまでは、一刻も早く片付けて

早くリラックスしたい!って思ってたけど

作業そのものをリラックスしながら

楽しみながらやる方が

心には良いようです。

家事という名のつくものは

なんでもそうなんだろうなぁ。

 

今日は晴れて気温が上がる予報。

いつも同じような格好ですが

これは 後ろにリボンがある Molly です。

(大人サイズは完売です。

ありがとうございます!)

 

 

コンセプトが近いもの

同じ素材で作ったプルオーバーを

先日インスタライブでご紹介しました。

白とサンドもいい感じで

上がってきたので

また今週末にご紹介しようかなと

思っております。

お楽しみになさってくださいね!

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

 

 

家計簿

 

この2ヶ月

自分が何にどのくらい

お金を使っているのか

毎日細かく、全部漏らさずに

記録してみる、というのを

やってみてました。

自動販売機で買った水まで記録。

 

いやー。びっくり。

ろくに貯金ができない理由が

わかりましたよ。ほんと。

 

小さなものが積み重なると

結構な金額になるんだなぁ。

自分へのご褒美が多すぎるやろ、と

つっこみどころ満載のスイーツやワイン

スタバでついつい飲んじゃうコーヒー

付き合いで入った保険料や

クレジットカードの年会費

appleに毎月支払ってる数百円の記載が

4つあるけど。これなんだっけ?

 

そんな金額になるわけない、と

何度見直しても

その小さな金額が集まって

これになってるのかと思うと

ほんとびっくり。

 

石井でお買い物をした時には

ほぼ同じ内容のものを

近所のスーパーで買った時の

倍の価格になることにも

改めて気づくと

自分の頭を殴ってやりたい気持ちに。

どこで買っても同じビールとかさ、

なぜ石井で買う?

 

スーパーでの食料品が鬼門。

疲れてる時とかにあれやこれや

カゴに詰め込みがち。

5000円のものを買うのは

結構ハードル高いのに

スーパーで使う5000円の

ハードルの低いこと。

食料品には弱い、ということを

認識しておくことは大事よね。

新鮮なうちに

食べ切ることが出来ますか?と

自問自答を癖にしなくては。

(同じ金額で高級基礎化粧品が

買えますぜ、奥さん)

 

家計簿的なものは、

コンピューターの中に

スプレッドシートを利用して

作っているのですが

何年も何十年も試行錯誤をしてきて

ようやく、これなら全体が見えるし

これなら効果的に続く、という

自分フォーマットを作ることに

成功した気がしてます。

(毎回そう思うけど。続きますように。)

 

予算を決めてもついオーバーしがち。

今までは、これは別に考えよう

とかすぐに自分の中でズルして

結果ぐずぐずになってました。

そこは特別扱いしないで、

君は今週こんなにも

もう使ってるんだよという現実から

逃げない習慣をつけよう と

やっとしぶしぶ認める気持ちに。

 

コンビニでアイスやお菓子を

どかんと買ったりした時に

これは別に考えようとか思いがち。

私の真面目な食生活の

番外編だからって

思いたいらしいけど、

それもあんたの食生活やんか。

 

基本的には入ってくるものと

出ていくものがあり

そこに日々使うものが加わります。

現金で支払うものが激減していて

クレジットで支払ったり

PayPayだったり

実感を伴わない出費が増えています。

ネットの中で買ったものや

しかも小さな金額のものは

うっかり忘れてしまいがちです。

そこに歯止めが必要と

痛感するようになって始めたのです。

 

クレジットカードも枚数を絞るべく

いろいろな手続きをコツコツやって

ようやくほぼ1枚に集約できるように

なってきました。

 

全体の流れと全体像を直視して

スタート地点という感じ。

あなたいくつ?やっと?今?

 

はぁ。

これが20代から出来てれば

今頃すごい貯金が

出来てたのではなかろうか。

(そんなことばっかりやね、君)

 

まぁ、出来ないまま

死ななくてよかったと

思うことにします。

 

本当に欲しいものを買うためにも

本当にしたいことをするためにも

まだ間に合うはず。笑。間に合うのか?

やれやれ。

(またおしゃれに関係のない話題に

終始している。。)

 

さて、本日のこっそり企画は

愛用している Renee の最後の数枚を

ご案内しようかと思います。

 

気持ちがふわりと上がるピンクです。

シルクとレーヨンの混紡素材で、

するん、と落ちる質感です。

この落ち感で縦にシルエットが自然に出て

身体がきれいに見えるんだよねって

いつも ”困った時のRenee” になってます。

 

盛夏意外は一年中着ている

超お気に入りのセーターを

本日中、このブログを見てくださった方は

お買い上げいただけるように

オープンしておこうと思います。

お値段も、お安くしておりますので

気になってたというお客様、

ぜひご検討くださいませ。

ご注文、詳細はこちらからどうぞ。

 

 

 

 

ほんときれいな色。

華やかなアクセントになる1枚です。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

 

 

土曜日の幸福

 

土曜日の朝は可燃ゴミの日なので

金曜日は魚を捌くのにベストの夜。

 

インスタライブが終わって

オフィスを出るのが20時過ぎ。

近所のスーパーは21時閉店です。

すなわち、生鮮食品が

大安売りになっているのだと

気づいてしまった!(うしし)

 

金曜日の夜で、疲れているし

いつもより遅いけれど

頑張るかい!?出来るかい?と

自問自答している間に

立派な鰯が4尾入って

399円が半額のトレイを

手に取ったり戻したりを数回。

(恥ずかしい)

 

ままよ、と持ち帰りましたが

夜は晩御飯を作りながら

飲み始めちゃったので

もうあかん . . . . . 。

賞味期限を確認したら

大丈夫だったので

ゴミ出しの前に

頑張ることにして寝ました。

 

朝はシャキーンと起きられたので

顔を洗う前に、

やる気のある間に、と

鰯を冷蔵庫から取り出し

頭を落とし、内臓を出して洗い、

水気を拭き取るまで一気に終了。

4匹だけだし、別に

どうってことないことなのにね。

疲れていると、飲んじゃうと

どうしてもできないんだよなぁ。

 

1尾は手開きにして

粉をつけて焼き、

たれを作って絡めて蒲焼に。

 

残り3尾は梅煮にしたので

しばらく楽しみ。わーい。

 

キッチンに常備してる

新しいペットシーツの上に

全ての生臭いものをのせてくるみ

そのままゴミステーションに

持っていくという

ミッションコンプリートであります。

思わず鼻息の荒くなる朝でした。

 

青物が今すごく安い気がする。

ほうれん草も、小松菜も、水菜も

100円しなくてすごく嬉しい。

ほうれん草を胡麻和えにして

残りもののお味噌汁と鰯の蒲焼丼で

誰かの口に突っ込んで

「美味しい」と無理矢理にでも

言わせたいような気持ちでいっぱいの

大満足の朝ご飯です。

ごちそうさまでした。

 

家事を片付けたあとは

近所の公園まで行って帰るコースで

6割走り、4割歩いて

約3km ぽっちだけど

汗だくになって戻ってきました。

週末恒例になってる

お風呂タイムもまたゆっくり楽しんで

超絶リラックス。

 

お風呂の中で

高山なおみさんの本を読み直して

頭の中はまたむくむくと

美味しいものを作りたい気持ちと

妄想でいっぱいに。

ワンタンをいっぱい作って

冷凍しておくとかやりたいー

それを乗せてラーメン食べたいー

餃子も食べたいー。

とりあえず、煮卵を作ろう。うん。

(週末明けには100%太ってます。)

 

読む本を仕入れておけなかったのが

痛恨の週末。

ダウンロードもできるんだけど

本屋に行ってもいいんだけど。

 

買いに行かないと読めないとか

本屋になかったとか、

そういう制約のなくなった世の中は

素晴らしいけれど

気になる次の巻が数秒で

ダウンロード出来てしまうけれど

すなわちシリーズものにはまると

エンドレスで懐が痛むということ。

 

無料というのが最高に素敵な図書館。

ゆっくり楽しむには週末が良くて

でも、週末はきっと混んでいて

歩いていくにはいささか遠くて

車で行ってパーキングしてと思うと億劫で。

なんて呑気なことを考えながら

きっとこのままベランダに座って

今日も過ごすのでしょう。

 

コーヒーを飲み終わると

夕方になりそうだから

ビールタイムに移行してもいいんでない?

(お腹ぽちゃぽちゃやん、自分)

 

んで、このまま日のあるうちは外に座って

イアホン繋いでコンピューターで

映画を見るのもオツなもんなんじゃない?

 

 

いい風の吹いている土曜日です。

ざわざわと木の鳴る音は

波の音にも似ています。

 

どこにも行かなくても

こんなことごとで、素直に幸せ。

 

どうぞ皆様にも、

良い週末をお過ごしで

いらっしゃいますように。

 

(本文とは全く関係ありませんが

自分で手枕して

うたた寝中のキャスパーを)

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

 

 

ととのえる

 

休日とはいえ

2日続けて家事をサボると

3日目のリカバリーが大変。

そして、2日目には

家中に猫の毛が舞い

どこを見ても

気持ちがブルーになります。

 

なので、基本的に

家事をサボっていいのは

日曜日だけというルールに

とりあえず決定。

それにしても土日休みを

家で過ごせるというのは

なんとも

ほんとは嬉しく贅沢なことです。

 

 

ということで、土曜日は

ゆっくりペースだけども

普通にルーティンをこなします。

 

朝起きて、

流しの中に何もないこと

机の上に何もないこと

ソファの周りに何もないこと

家の中が整っていることは

とても心地よいことです。

 

ベランダには次から次へと

何かしらかが落ちてくるけれど

日に1回、リセットすること

目配りすることだけで

手が入ってるという空気が漂うのね。

不思議なもんです。

 

今 Netflix の『クイア・アイ』を

見返しています。

2回目ともなると

どんな風に作られているか

仕込まれているか とか

余計なこともうっすら見えてきて

興醒めする部分は確かにあります。

 

それでも、

相変わらず魅了されてしまうのです。

 

彼らが誰かの見た目や考え方や

暮らしぶりに奇跡を起こすこと

プロの手にかかると

人の見た目というのは

家というのは

こんなふうに変わるのだと

ミラクルを見せられると

「できる」ということが

強く印象付けられます。

 

そして、表面が変わって

むちゃくちゃ「イケてる」外見になった

出演者たちの立居振る舞いが

自信に満ちたものに変化していくのには

目を見張るものがあります。

 

家の中を整えること

髪型や髭の形を整え

身なりを整え

かっこよくオシャレにすること

美味しいものを自分で作って食べ

健康を保つために運動をすること

自分の”居場所”を持ち

愛と友情を大事に暮らすこと。

 

書くのは簡単だけど

普通でもなかなか難しいことよね。

 

でも本来は人の手を借りずに

自分で試行錯誤しながら

出来るようになるべきことが

身につかないような育ち方だったり

思いがけない不幸に

見舞われていたり

メンタル的に弱っていたり

そういうことであっさり

暮らしの根底が崩れてしまう、

成り立たなくなるというのも、

よくわかるように思うのです。

 

助けてくれる人がいれば

立ち直るきっかけに

なるのかもしれないね。

 

こんまりさんの番組もそうでしたし

友人のさかもとりえさんの

お話を伺ってても

「片付けられない」というのは

技術的なこともあるけれど

それ以前にメンタル部分が

影響していることが多いこと

「片付ける」というのは

自分の中の問題に向き合い

生き直す、ひとつの

きっかけになるのだと思います。

 

床に落ちている靴下ひとつ

拾って脱衣籠に入れること

置きっぱなしになっている本を

本棚に戻すこと

ささやかな行為だけど

そういうことが集まって

暮らしというのは

出来上がっていきます。

 

お金をかけて

ちょっと素敵な空間を作ることより

それをそこからずっと

素敵に維持していくことの方が

何倍も何倍も大変で大事な作業。

素敵な照明器具にも

埃が積もり、油膜がつきますものね。

 

心地よいスペースを保つ

清潔感があり

こぎれいにおしゃれをしている

健康な心身を維持する

 

こういうことは本当は

忍耐と技術を要する

難しいことなんだよな。

 

なんてことを思いながら

毎日毎日繰り返し

終わりのない名前のない家事を

やっていくのでしょう。

自分が機嫌よく生きるための技術。

死ぬまで試行錯誤は続くのでしょう。

少しずつ上手になりながらね。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

春の園芸 2021

 

随分前から約束していた

春の園芸日。

Eri ちゃんに来てもらって

一緒にホームセンターUnidy まで

お買い物に行きました。

Unidy はちょっと離れてるけど

近所の島忠より色々充実してるのだ。

すごーいすごーい人でした。

園芸にDIYに

皆さん熱心に取り組んでいらっしゃる。

このご時世ならではの感じです。

家で楽しむことを

みんな頑張ってるんだなぁ。

 

土とか、鉢とか苗とかを買い込み

戻ってきて

近所で美味しいランチを食べて

いざ。

 

Eri ちゃんは新しいおうちの近くに

もう畑を借りていて

いよいよ本格的に

園芸と野菜づくり名人ぽい感じに。

的確にご指導くださいます。

 

今年の私の新たな野望は

きゅうりとなすと

万願寺とうがらしとオクラ。

ハーブも2種手に入れました。

 

最初のこれは月桂樹と元気なアイビー

月桂樹の葉の裏についてる

白い粉みたいなのは

虫だから落とすのよ、って

教えてもらって、

少し風通しのいいところに移動。

根元に欅と三つ葉が生えてるのは放置。

 

切り戻して元気になりつつあるアイビー。

隣の大きな鉢には

ミントがわさわさ生え始めてたのですが

ミントはこんなにいい条件にしなくても

いいんじゃないかと提案してもらい

移動することに。

大きな鉢にはオクラと

手前に三つ葉を少し。

オクラはアフリカからやってきた野菜だから

日差しが大好きなんですって。

日当たりの良いところに置きます。

 

ローズマリーはいい感じねー。

横のプランターには

左に三つ葉村を作り、右はレタス!

 

すごーく元気に育ってるのです。

スーパーで買って食べた後に

スポンジについた根元が残ったので

植えただけですが

もうベビーリーフサラダが食べられそう!

なんといい思いつきだったことか。笑

 

奥のレモンの葉の裏にも

月桂樹と同じように

白いものがついてたので取りました。

いい匂いのするものにつくそうです。

ふむふむ。

レモン、大丈夫かなと思ってましたが

新しい芽がいっぱい出てたので

大丈夫そうです。

いつかレモンなることが

あるんだろうか。。

 

手前の赤い花が咲いてるのは

何かの種類のセージ。

食べられたり役立ったりしないから

微妙に愛情が持てないのよね。

手前右がナス、

奥が万願寺唐辛子。

ひと鉢、ひと苗です。

 

そして、これはきゅうり。

いっぱい収穫したい野望があるので2苗。

(去年は確か1−2本しか取れなかった!)

ちょっとプランターが小さかったので

ちゃんと水やりを頑張るようにと

ご指導いただきました。

水が大好きだからねーって。

そりゃそうだね。きゅうりだもんね。

で、今年はネットを設置してみました。

いっぱい収穫できますように!

 

茗荷村を作った鉢からは

無事に芽が出始めてホッとしてます。

今年は収穫できるといいな。

左のはあちこちからいっぱい出てる

紫蘇の芽をひとつ選抜したもので

これは大事に育てる予定。

アイビーを切り戻した時に

株分けしたものは

娘が欲しいと言ったら持たせるし

そうでなければ、ここで

大きく育てようと思ってます。

 

左からいっぱい葉が伸びてきた

レモングラス、

きれいに咲いているクリスマスローズ、

そして、小さな鉢に引越しさせられた

ミントたち。窮屈そうなので

もうちょっと大きな鉢を買ってきて

移してあげようと思ってます。

 

新しく購入した

イタリアンパセリとタイム。

この二つはいつも失敗して

次の年に残せたことがないので

なんとかなるといいなと思ってます。

 

そして、娘用に増殖させたローズマリーと

三つ葉と紫蘇。

 

こんな感じになりました。

小さな庭ですが、

わたしには楽しみがいっぱいの

愛しい場所になっています。

 

Eri ちゃんと一緒に作業をしていると、

教えてもらうことがたくさんあります。

 

ふわり、と土を入れる様子

ぎゅっぎゅっとならす手つき

自然にこうしよう、

ああしようというアイデアが

湧いてくるのは

緑たちの声を聞くというか

そんな感じで

とてもとても真似はできないけれど

よく見る、気にかける、

それが大事なんだなと思います。

 

上達したねーって褒めてもらって

嬉しかったな。

Eri ちゃんのおかげで

わたし本当に緑を枯らすことが減ったし

ベランダ園芸を楽しむようになりました。

 

ベランダの掃除を

「基本デフォルトで毎日」設定をしてから

水やりも自然に組み込めるようになって

いい感じで回っています。

 

食べられたり役立つものがあることで

食卓も豊かになるし

土に触れること、緑を育てることは

心にとても良いことのように感じます。

 

家に閉じこもることの多い日々

この光景が見られるベランダで

過ごす時間に救われています。

何時間でもいられるよ。ほんと。

蚊取り線香が欠かせなくなってきました。

涼しくて気持ちいいけれど

風が強くなってきたので

家に入ることにしましょうか。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

テレビ

 

楽しみに見ているドラマが

ほとんどコンピューターの中のものに

なり始めていますけれど、

「おちょやん」と

「青天を衝け」を

今のところ逃さずに見ていて

楽しみにしています。

 

日々のスケジュールに

極力影響を受けないよう

録画して見ているのですけれど

テレビでないと見られないから

テレビを処分する案件は

棚上げとなりました。

 

なんだかんだ言っても

毎朝ニュースは見てるのだし

日曜日には、

サンデーモーニングも流してる。

土曜日には阪神の開幕戦2試合目を

結構真剣に見たりしました。

(佐藤くん楽しみすぎる。)

(開幕3連勝って。喜。)

 

テレビの前に座る習慣がつくと

コンピューターの中で見ていたものも

大きな画面で見たくなったりして

Amazon Prime Video も

Youtube も

テレビ画面で見ることが増えます。

 

家で使っているのは

小さなラップトップと

タブレットなので

どこにでも持って動けていいけれど

画面自体は小さいものです。

 

テレビだってうちのは

そんなに大きくはないけれど

それでもね、タブレットと

比較すれば随分大きい。

 

テレビを置いている台の位置が

少し高いので、ちょっと見にくいのです。

そして、ソファに座って見ようとすると

眼鏡がないと表情が見えないという

若干不自由なことになってるので

まずはこの台を変えるのか。

テレビの位置を変えるのか。

ソファを変えるのか。

いろいろ、リビングの使い方や

配置について思案中です。

 

テレビをやめて

プロジェクターにしてしまうという

思い切った方法もありといえばあり。

持ち運びできるやつなら

いろんなところに持って行って

使えるようだし。

 

週末には

溜めていた番組を見ながら

そんなことを

つらつらと考えてみたりしました。

 

テレビねぇ。

子供たちはもう見ませんよ、と

そんな話もよく聞きます。

とはいえ、何かしらの動画を

何かしらの画面で見ていることには

変わりなく

それがモニターというものなら

テレビであれ、携帯であれ

大きな画面で見たいというのは

ついてまわるのではないかと思います。

 

テレビの番組表をじっくり見ると

ドキュメンタリーや歴史、旅行ものなど

結構面白そうな番組が

いろいろとあるのですよね。

BSチャンネルなどもすごく増えてるし

食わず嫌いをやめて

試してみてもいいのかも。

 

テレビがリビングの主役の時代は

それでも続くのかな。

映画であれドラマであれ

モニターの前に座って

くつろぐ、というのは

とても幸せな時間の過ごし方だから

それはきっとなくなったりは

しないのだろうな。

 

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

ピアノレッスン

 

独学ですが

ピアノの練習を始めました。

 

我が家には、

長らく誰にも見向きもされなかった

娘の電子ピアノがあります。

処分しようかと

思ったことも何度かあったけれど

置いておいてと娘に懇願されると

捨てるわけにもいかない。

 

そしてわたしの

「死ぬまでにやりたいことリスト」の中に

ギターかベースか

とにかく楽器を、というのもあり

新たな楽器を買うよりも、

家にあるピアノをやってみようかなと

思うようになりました。

指を動かすのは、色々良さそうだしね。

(ボケ防止とか 笑)

 

子供の頃に習ってました。

当時流行っている習い事だったから

そういう人は多いのではないでしょうか。

中学受験を理由に辞めて

そのままになりました。

 

楽譜の読み方すら

怪しくなっているので、

大人 初心者 ピアノ で検索して

良さそうな楽譜を調達しました。

そうなるとちょっと気持ちが乗ってきて

わくわくして弾き始めています。

電子ピアノなので、イヤホンをすれば

時間を気にせずに弾けるのもありがたい。

 

昔の練習方法と今は、全く違うのですね。

 

小さい子供がゼロから習うような

本当に初歩的な楽譜から始めましたが

単純な曲でも、美しい旋律なら

楽しんで弾けるものなのだなぁと

新たな発見をしています。

 

幼稚園児レベルでも

上手に弾けると嬉しいもんです。

 

楽譜上の音符を見て

無意識に鍵盤の上に指を置ける

そういう練習を一からやり直し

少し戻り始めている感覚があって

なんだかすごく楽しいのです。

 

そして、こんなに簡単なものを

間違わずに最後まで弾けない . . と

愕然としたりしています。

 

少しずつ少しずつ、

約束事が学べるように

細やかな解説がついているので

あぁそうだった、と思い出したり

これはそういう記号だったのかと

今更のように学んだりして

初歩の初歩の1冊目は

夢中になっているうちに最後まで

弾き終わりました。

 

これも、続くといいなぁというものの

ひとつになっています。

毎日ちょっとでも

ピアノに触る時間があるような

そんなライフスタイルになるといいな。

ピアノを弾く習慣を今のライフスタイルの中の

どこに、どんな風に入れていくのが

いいのか、続くのか、

しばらく試行錯誤してみます。

 

リビングか書斎に

ピアノを移動させることも考えよう。

邪魔者扱いだったから

衣装部屋に押し込めてあって

ちょっとかわいそうなピアノ。

また大事にしてあげられるといいな。

 

どういう曲を弾きたいのかとか

明確な目標があるわけでは

ないのですけれど

楽器を奏でられる人に

憧れているということです。

音感もないし、音楽のセンスは

ゼロに近いのは間違いないけれど

そんなことはどうでもいいや、もう。

 

家事でも、料理でも

音楽でも、園芸でも、

スポーツでも、手芸でも

趣味と言われるものの

楽しみ方は人それぞれ。

プロになるわけじゃないんなら

自分が楽しければ、それで十分。

誰に非難される筋合いもないし

何が正しくて何が間違っているわけでもない。

遠回りでも、それが楽しいなら

それもまた良し。

そんなふうに思えるようになって

人生は随分楽になりました。

 

ますます、限られた時間との戦いだ。笑

1日は24時間なのに

しなくちゃいけないことも

したいこともありすぎるし。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

本に学ぶ

 

我が家の本棚は低い位置にあり

本を選ぼうとすると

その前に座り込むことになります。

 

昨日もよいしょ、と

本棚の料理本コーナー前に座り込んで

選ぼうとしていたのは

”餡”の煮方が書いてあったはずの

有元先生の本。

有元先生の本がありすぎて

結局見つけられなかったのですが

いろんな本をパラパラとしているうちに

読みたい、と思って抜き出したのは

この本でした。

 

有元葉子の台所術 (単行本)

 

有元先生の暮らしの

食まわりの知恵と技術が詰まった本。

 

何度も何度も読んでいますが

その時々で、

取り入れてみよう、と思うことも

参考になると思うことも違います。

そして、少しずつ自分の暮らしが

改善されていったりします。

本との付き合いっていうのも

こうして深まっていったり

卒業したりするのですよね。

 

繰り返し読んで影響受けてたのに

ある日急に、もう大丈夫、

もうこの本はいいかもと

思う日が来たりします。

それは卒業したのだということ と

わたしの中では認識しています。

 

限られた時間の中

本を読む時間も

それを実践する時間も貴重な時間。

 

心に響く本

目標となるような人とか

ここを目指したい、と思う生活や

心持ちのありようは人それぞれです。

自分が変わることで

違和感を感じるようになることも

もちろんあるのですよね。

どんな本に、どんな人に、どんな考えに

どのタイミングで出会うのかは

大袈裟なようですが

人生に大きく影響を与えてくれることです。

 

この人のおっしゃることなら

試してみよう、と思うような考えや人に

出会えることはそんなに多くはありません。

尊敬できる大好きな人 ということですから。

 

一読者という一方的なものであっても

それはある意味、ご縁のようなものですよね。

お会いすることは一度もなくても

日々の暮らしに影響を受け続けるわけですから。

 

料理家の先生は

世の中にいっぱいいらっしゃるけれど

自分の中で ”師匠” の位置にいる人は

そんなに多くない。

何においても

おそらくそうなのですよね。

 

餡の煮方は結局、

そうそうここにあったはず、と

わかりやすい本を見つけて

この中のレシピを参考にして煮ました。

 

おやつ教本 坂田阿希子著

 

小豆がいつからあったか分からないくらい

古いものだったせいだと思うのですが

どんなに煮ても柔らかくならず

結局思うような”あんこ”には

ならなかった上に、微妙に硬い

小豆の甘煮みたいなものが

山ほど出来上がってしまいました。

これもひとつの経験だから

どうにかして食べ終わったらまた

トライしてみようっと。

 

ジュリ先生も師匠格。

思うにライフスタイルとか

もの選びのセンスとか

暮らしの中のインテリアなども含めて

好きだなぁと思えることが

信頼感や尊敬につながるようです。

 

さて、インスタライブでお知らせしたのですが

ガウチョパンツ Luke を

リバティでやってみたい企画です。

 

この形のパンツを作るのですが

どの柄がお好きですか?というのを

お伺いしたく。

 

 

PかCかBか

[こちら] からメールで

または、インスタのメッセージなどから

今日明日くらいで

ご意見いただけると嬉しいです。

 

ちなみに マリさんはP

サチコはPかB

わたしはC を推しております。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

pagetop
©2025 PCI