Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/xs217255/pci-shop.co.jp/public_html/wp-content/plugins/backwpup/src/Plugin/Plugin.php on line 76
暮らし アーカイブ - 25ページ目 (32ページ中) - PCI

模様替え

 

福袋へのたくさんのご注文、

本当にありがとうございます。

月曜日10時までに

ご発注いただいたものは

今年中にお届けできるように

月曜日に頑張って発送する予定ですので

どうぞお正月の楽しみに

していただければ幸いです。

まだ在庫はあるようなので

どうぞご利用くださいませね。

 

 

 

ダイニングテーブルの向きを

変えてみました。

お客さんがあった時に

料理途中の乱雑に散らかった

キッチンが目線に入らないように

お客様からはリビングが

対面の人からは窓から外が

見える位置にテーブルの長辺を

動かしてみたのです。

夜のお客様なら

ブラインドしか見えない位置は

自分が座るようにするつもり。

 

ほんのちょっとしたことなのに

とても新鮮な気持ちになって

過ごしています。

もっと早くこうすれば

良かったかもしれないな。

 

前の配置だと

キッチン側に座るのが

自分の固定席だったけれど

今は気分によって

どっちにも座ってます。

リビング越しに西側の窓が見えるのも

ベランダが見えるのも

どちらもいい景色。

 

絵で描いてみたけど

下手くそすぎ。わかるかな?笑

こうなった の図。

以前はテーブルが

90度回転してる配置だったのだ。

 

 

 

 

こんな小さなことで

暮らしにふっと

新しい風が通ったみたい。

 

ベッドルームを思い切って

動かしたのも良かった。

ベッド以外ほぼ何もない空間は

すっきりと眠るのに

気持ちいい場所になっています。

 

あまりに古いデロンギが

ちょっと不安になり、

今年型落ちのがアスクルで

激安で出てたのを入手しました。

 

留守の間リビングを

うっすら温める用には新しいのを

古いのはベッドルームに持って行って

眠る時にはそれを使っています。

 

新しいデロンギのタイマーは

素晴らしく使いやすくて

毎日固定で朝5時に入り

夜10時に切れるようにセットして

ダブルで動いてる時間が

極力少ないようにしています。

 

新しい家具を買わなくても

家の中にあるものを動かすだけで

便利になったり快適になったりする。

 

そんなことは

他にもあるかもしれないな。

模様替え、他にもできるか

考えてみようかな。楽しみ。

 

年末年始、それなりに

小さな用事や予定が入り

たっぷりゆとりのある感じでは

なくなってきました。やれやれ。

 

おせちも作るんだし

頑張らなくっちゃ。

くつろぐ時間が

心から楽しめるように

家の中を整えることも

手を抜かないようにしなくっちゃね。

 

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今日の東京の感染者数は

とうとう900人を超えました。

1000人越えが見えてきてしまった。

自粛のお正月。

気をつけて過ごします。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

 

 

再生キャンドル

 

朝起きてすぐに

まずマッチを擦って

キャンドルに火をつけます。

 

神棚に新しい水を汲み

お線香をあげるのが

朝一番の習慣になっていて

その線香に火をつけるために

キャンドルに火を灯すのです。

 

朝6時くらいだと今はまだ外は暗くて

ブラインドを開けても

この小さな灯りを頼りに

あれこれと動き始めることになります。

 

明るくなっていく外の様子を感じながら

少しの時間、ストーブの火と

ロウソクの火の明かりで過ごします。

 

休みの日。

天気が悪くてひどく外が暗いときや

夕闇の頃にもキャンドルは使います。

電灯をつけるまでもない、と感じる

暗さを楽しめる時に。

 

そうするとね、

燃えさしのキャンドルが

量産されるのですよねー。笑

 

元々はこういう姿だったものが

 

 

こうなる と。

 

蝋が流れ出すようになると

手に負え無くなりますので

使うのをやめて、新しいのを下すのですが

この形状のものが量産されます。

あらあら。

 

 

先日時間があったので、

このカンカンに入っているいくつかを

そのままフライパンにお湯を沸かして

湯煎で溶かしました。

 

キャンドルを使い切って空いていた

ガラス容器の底に

金属の部品が残っていたので

それをきれいにして

たこ糸を通して上部を竹串で挟み、

それを容器の上辺に渡して固定。

溶けた蝋を流し込んで固めたのがこれ。

 

 

ゴミとか色々入ってるけど

とりあえず、普通に使えます。

考えたら当たり前のことだけど

なんかね、嬉しいの。

 

どうするこれ?って思ってたものが

ちょっと手をかけたら

家の中にあるものだけで

再生できましたよ。ね?

うふふです。

 

ロウソク用の小さい鍋っぽいものは

あった方がいいかなって

ちょっと思ってます。

100円ショップで探してみよう。

カンカンだと微妙に漏れがある気がして

料理に使ってるフライパンに蝋がつくと

きれいにするのが厄介です。

そしてカンカンには持ち手がない。

持ち手がないとこぼしやすい。うん。

 

こういうのも、ネットの中で

やり方を探したりするのは

あえてやめてやってみました。

 

自分なりの失敗と成功を

自分の中で書き込んでいった方が

絶対に楽しいから。

さて、どうしようか、と考えるのも

すごく楽しいからね。

 

こんな小さなこと。

失敗したところで

大したことでは全くないし

何が成功で何が失敗かは

自分が感じて決めること。

 

なんでもかんでもネットでやり方を調べて

正解を求めようとしがちです。

自分の頭で工夫したり考える訓練を

いろんなシーンでやっておかないとねって

このところ感じてます。

 

トライ、エラー、検証して修正

そしてまたトライ って

例えば仕事の上でやろうとしてることは

口で言ってるだけじゃ空論。

生きてるあらゆるシーンで訓練するのだ。

(大げさ 笑)

 

家で過ごす時間がゆっくりあると

いろんなことをし始めます。

そういうことが好きだから

結構退屈せずに機嫌よく

過ごせるんだろうなと思ってます。

 

残り3日で今週も終わり。

来週は月曜日が最終日。

わー。なんかやっぱり焦る!

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

 

 

ふるさと納税

 

気温の低い日が続き

街は一気に

年末モードになっています。

 

病院に年末年始の間の

薬をいただきに行かなくちゃ。

ひどいことになってる

髪を染めに行かなくちゃ。

伸ばし伸ばしになって

まだ住所変更していない銀行に

手続きに行かなくちゃ。

 

お年玉のための新札両替の

必要がなくなったり

元旦の仕事がなくなったりも

してますけれども

雑雑とした、でも

こなしておきたい用事がいろいろ

気づけば今週中にどうにか

しておかなくちゃがいっぱいです。

 

そんなこんな中ですが

みなさま、ふるさと納税なさいました?

世田谷区は日本で一番

流出しているらしいので(笑)

あまり積極的にやっちゃ申し訳ない。

でもやっぱりね、同じ金額支払って

何かいただけるのであれば

いただきたいものでして

ちょいちょいとやってます。

 

とはいえ生鮮食品を頂いても

ひとりでは基本食べきれないので

我が家では調味料関係と

乾物をまかなわさせていただいています。

 

お醤油、ごま油、みりんなど

重い液体関係は特に

ありがたいものになっていて

このあたりはスーパーで

全く買わなくなりました。

 

好みのものを見つけられると

嬉しいのですよね。

 

(ここからご紹介の商品リンクは全て

さとふるのページに貼っています。

画像も全てさとふるからのものとなります。)

 

すっきりきりりとした味わいが

本当に美味しいと思ったのが

湯浅醤油

 

 

お醤油は日本中からたくさん

出品されているので

悩みに悩んで

やはり出身地に近いところのが

良いのではなかろうかと

そして、ビジュアルも素敵、と

選んでみたのですがこれが

私的には大ヒット。

(以前も書いてますけども)

手土産にも使ったりして

今年もう2回発注しました。

 

味醂は白味醂というのを。

 

 

*画像はさとふるのページより

 

これも余計なものが入っていない

素直な甘みがとてもいい感じで

気に入って使わせていただいています。

 

油は太白胡麻油

 

 

無香タイプの胡麻油をチョイス。

ありとあらゆる料理にも、

揚げ物にも使えます。

そしてストックにゆとりがあると

ケチらずに使えるのが何より嬉しい。

 

今欲しいのが出汁用のいい昆布。

ものすごい量の商品があるので、

昆布 と検索しただけだと

ちょっと昆布出汁が入ってる

加工食品とかがどさどさ出てきて

なかなかたどり着かないのですが

北海道を中心に

探してみようと思っています。

 

ぎりぎり12月31日中に決済すれば、

今年の対象になるので

休みに入ってからでも

ゆっくり楽しみに選んでみようと思います。

 

さて、本日は楽しい

マリさんレコメンドの日。

 

 

今週のピックアップアイテムは

LANCE ですね。

これ、私も年末のために

必ずゲットしておきたいアイテムです。

毎週末、 あれが今欲しい!って

思ってるのですよね。

毎日着てるかもしれない。。笑

 

 

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

 

 

暮らしの道具

 

東京はいいお天気。

今日は土曜日ですが

アトリエセール開催中なので

出勤です。

歩いて会社に行くプロジェクト

5回目は今日に設定していたので

歩いてきました。

 

てくてく歩くのは本当に気持ち良くて

ちょっと待ち遠しいような日に

なりつつあります。

先週は帰り道も一駅分歩きました。

そのうち行き帰り歩き、に

なっていきそうです。

歩くことに慣れることで

歩数が自然に増えていく

今のところ、いい感じの流れに

なっていっております。

 

徒歩通勤は時間がかかるので、

いつもよりも早くに

家を出る準備をしますが

どんなに時間がなくても

これだけはやってるな、と思ったのが

豆を挽いてコーヒーを挿れること。

 

普通の日には2杯分を

小さなポットに落とし

時間のない日は1杯分を

カップにそのまま落とします。

 

豆を挽くグラインダーと

コーヒー用のポットは

父の愛用していたもの。

 

誰も使わないということなので

もらって帰ってきたのです。

 

毎朝使っています。

最初はしまい込んで

使うたびに出すようにしてたのですが

毎日のことなので面倒になり

今は出しっぱなしの道具となりました。

 

 

コーヒー豆は事務所の近所で

焙煎仕立てのものを

切らさないように買います。

引っ越して近くなったので

調達がとても楽になりました。

 

焙煎仕立ての豆を

飲む直前に挽いて

丁寧に落としたコーヒーを飲む

 

そのことをとてもとても

毎朝楽しんでるのです。

きっとこれからもずっと。

手で毎朝挽くのはちょっと大変。

だからこの道具はわたしには

大事な、必要な道具です。

 

グラインダーは喫茶店!?って感じの

結構大袈裟なものですが

いつか壊れたりしても

同じサイズのものを

きっと手に入れるだろうと思います。

 

何を大事に思い

何にこだわっているのか。

 

必要なものは

ひとりひとり違うのですね。

 

淹れたコーヒーを

どんなカップで飲みたいか というのも

きっと100人いれば100個

違うカップが並ぶことでしょう。

 

むやみに減らすのではなくて

自分にとって大事なもの好きなもの

必要なものを見極めていく。

それをやっていけばいいんだと

思うようになりました。

 

そうすると

ものを減らすことも前より

楽しめるようになったみたいです。

 

毎日小さな暮らしの中で

いろんなことを試してます。

うまくいくこともあれば

うまくいかないこともあり。

 

失敗したらどうしてだったのか考えて

また違う方法を試してみる。

その全部を面白く思いながらやってると

次第に良い方法や方向が見えてきて

日々の快適さや楽しさに

つながっていくのだなと思います。

 

ささやかだけど、今はそういうことを

ゆっくりじっくりやっていく

良い時期なんだねきっと。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

 

 

アイロンのすすめ

 

先日来熱く語っておりますが

アイロン、ぜひ、手軽に、こまめに、

を絶賛してお勧めしたいと思ってます。

 

洗濯してきれいに洗い上がったものでも

畳んでればもちろん畳みジワが

ハンガーにかけてても、

何かの拍子に斜めに筋が入ったり

してるものです。

 

今までは、時間もないし、もういい、

このまま行こう、着てる間に体温で伸びるしと

言い訳しながら出かけることが

ほとんどだったので、

偉そうに言えたもんじゃないのですが

毎朝アイロンがけをサクッとするようになって

やっぱり服が整う気持ち良さに

病みつきになってます。

 

着替えるタイミングで

アイロンのコードをさしてスイッチを入れます。

何を着て行くか悩んでる間に

温度が十分に上がってスタンバイになります。

アイロンの必要のない状態のものを

選んで着て行く日には

そのままスイッチオフすることも

もちろんあります。

 

いろいろ試行錯誤しながらですが

今わたしが行なっている方法を少し

ご紹介しますね。

 

基本的には、アタリを出さないように

トップスでもパンツでもスカートでも

全部裏返してからアイロンします。

 

本日はトップスの

セーターやTシャツの場合に

やっている方法を。

 

まず、袖から。

袖下の縫い代を端に

袖口まで平らに整えて

 

 

 

 

これはミヨシさんのキャラが描かれた

お気に入りの手ぬぐいです。

手ぬぐいは、細長い形状が洋服にぴったりで

蒸気の通りも滑りも良くて

当て布には使いやすくておすすめですよ。

 

絶対に大丈夫、というものでも

こういう当て布を必ず使います。

アイロンから出る蒸気にカルキの粒が混じってたり

うっかりポリエステルのラグの上に落として

溶かしたものがウチのアイロンには付着してて

何かの拍子にそれが付いてしまうことも

何度かあって、そうすると

服そのものが台無しになってしまうので。

 

ふわっと蒸気を通す気持ちで

あまりぎゅうぎゅう押さえません。

片面だけしゅーっと伸ばします。

アイロンの温度がちゃんと上がっていて

蒸気が出てたら片面でまず大丈夫です。

両袖きれいになったら

襟元と肩口をこんな風に手元に持って来て

 

 

肩線の縫い代を端にして整えます。

カットソーやセーターは、自由に伸びるので

シワが出ない形に手で伸ばしながら整えて

当て布を置いたらしゅーっと。

伸びている衿などは

元のサイズに戻す気持ちで。

 

次に身頃の向こう側半分

 

で、手前側半分。

 

背中側も一応チェックして

気になるようなシワがなければ

これで終了です。

あっという間。

 

セーターは、畳むとかさばるし

シワが気になるけれど

ハンガーだと伸びてしまいますよね。

そんな時におすすめなのが

このダイソーの3本100円のハンガーです。

ずり落ち防止のゴムが全体的にかけてあります。

 

 

これを手に入れてから、衿が伸びる問題と

ズルズル落ちる問題が随分軽減されました。

よろしければ、試してみてください。

めちゃくちゃ安いのに、そんなに安っぽくない

なかなか優秀なハンガーだと思います。

 

手に入れてから

洋服との付き合いが始まります。

新品の時のピカピカの顔にはならなくても

手入れ次第で、それに近づけることは可能です。

すごく気に入っているものの寿命を伸ばすことも

少しは出来るのかなと思います。

どうぞ、お時間と余裕のある時だけでも

出かける前のアイロン、

試してみてくださいね。

 

週末には冬のアウトレットセールや

新しい商品や、フォーマルのものも含めて

たくさんご注文をいただいております。

ありがとうございます。

アウトレットセールは、水曜日の朝まで

ご注文いただけますので、

どうぞ良いもの、まだまだ探してみてください。

あったかいダウンコートは、ほんとおすすめです。

 

 

今週は気まぐれセールがお休みの

サチコからはプレゼントもあるようですので

そちらもどうぞチェックしてみてくださいませ。

 

今日頑張れば明日もお休みなのですね。

私たちは明後日から始まる

新宿高島屋様のポップアップストアの

設営に、夜伺わなくてはならないので

なんとなく緊張感があり、

お休み、という感じではないのですけれども。

 

そう、水曜日から新宿高島屋様にて

今シーズン初のポップアップを開催します。

入荷している秋冬の新商品と、

フォーマルのものをお持ちしますね。

卒業式のものを探していらっしゃる

関東圏のお客様、

実際に見てみないと、というお客様

お嬢様にご試着いただいたり、

お客様ご本人にご試着いただいたり

商品の仕上がりの様子や素材を

ご確認いただける機会ですので

ぜひぜひお越しくださいませ。

 

都心のデパートは、

さほど混んでいない様子で

意外と安心な場所かもしれません。

楽しいお買い物の時間を

過ごしていただければと思っております。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

そして、私は明日は朝から

引っ越しの助っ人として

呼び出しがかかっており

車を持って手伝いに行った後に設営という

なかなか忙しい1日になりそうです。

 

皆様にはどうぞよいおやすみの1日を

お過ごしくださいませ。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

 

 

暮らす毎日

 

ようやく、戻った感が半端ない。

元気になりました。

ちょっと不安な間はやっぱり

まだまだ本調子じゃないってことだな。

 

体調のことなどまるで考えずに過ごせるのが

普通 ってことなんだね。多分。

 

ということで、

毎朝の家事ルーティーンも

今朝はコンプリートして、復活。

ようやく家の中も落ち着きを取り戻し

そうすると、気持ちも整ってきます。

やれやれ。

 

気持ちがつらくなるような無理はしないこと

できるところからやっていくこと

そして、できることを毎日ちょっとずつ

増やしていくこと

で、通常のペースを取り戻しました。

 

まったくね、自分一人しか暮らしてないのに

何もしないと、

どういうことかしらと思うくらいに

家の中が荒れる荒れる。笑

 

人ひとり生きているというのは

そういうことね、と思います。

 

水を飲めばコップが出る。

何か食べれば食器が汚れる。

汗をかけばパジャマを着替えて

洗濯物も溜まっていく。

洗った洗濯物は干さなくちゃ意味がないし

干して乾いたら畳んで

元の位置にしまわなくちゃ。

洗濯した、きれいなタオルが

いつでもいつもの場所にあるってことは

誰かがそういう仕事をしているということ。

 

全部きちんきちんと整えることをやってると

相当の時間がかかります。

ましてや、家族分をやらなくては となるとね。

世の中の家事を担当している人を粗末にしたら

ほんとばちが当たると思う。

 

大変だけど、楽しいことでもある

家の中のいろいろ。

嫌でも逃げるわけにいかないものですからね

そして、ちゃんと回ってると快適なものですからね

せめて、できるだけ楽しんでいきましょう。

 

なんてことを朝の時間にせっせと動きながら

改めて考えたりしておりました。

 

死ぬまで自分のことは自分でやって

自分で作ったものを食べて暮らしたい。

そういうことを楽しみながらやっていけるように

毎日工夫を重ねて練習してるんだと思ってます。

 

 

 

さて、インスタライブを一人で乗り切ってくれた

サチコの気まぐれセール、今週もスタートしています。

今週は冬に向けてのあったかアイテム特集とか。

 

 

どうぞ楽しんでいただけますように。

 

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

 

 

秋の休日。

 

インスタライブ

ご覧くださったお客様

ありがとうございます。

 

受注分のみ生産する予定の

ブラウススカート

発注が入っているのを拝見すると

胸をなでおろす気持ちに。汗

 

自分が着て、逆効果になってたら

どうしようかと実のところ

いつも冷や汗かいてます。

ありがとうございます。

 

これは月曜日の朝までの受付ですので

どうぞご検討くださいませ。

上下で着ても、違和感のない

大人っぽいセットアップで

想像してたより良かったなと。

(お前が言うな!笑)

 

金曜日の夜に

ちょっと夜更かしをしても

休日の朝だというのに

6時に目覚めてしまう。

もうちょっと眠ってたかったはず。

おかしいな。

 

こういうのを、

歳を取るというのでしょうね。

 

「今日やることリスト」を

書いてみたら、今日はすごく長くなってます。

毎日こんな風に書いては

消し込みかけて過ごしています。

ノート見開いて10日分。

毎日1行。

することに数字振って

それを縦にずらっと並べて

リスト見ながら消していくのです。

8番は猫のトイレ掃除 とかね。

 

 

メモしておきたいこととかも書いたりしてます。

これで家の中がきれいに回るようになりました。

リストの書き方も日々改善進化中です。

 

のんびりしようと思ってたけど

シーツ洗濯したついでに

上掛けをウールにして秋の設えにとか

(畳んでたのでシワシワ。)

(後でアイロンかけようか。)

 

 

洗濯とかゴミ捨てとか

スタートしちゃうと

天気もいいしね、

枕外に干そうねとか

休みなのに、普通の日みたいに

動いちゃってるよっていうあるある。

 

気を取り直して

ゆっくり湯船に浸かって

パラパラ読んだ2冊で

家の中のことを楽しむ気持ちが

俄然アップしてきてます。

 

 

ふた晩冷蔵庫に入れてあった

煮干し出汁で味噌汁作って

 

 

庭に出たら

干してた椎茸がいい感じに。

 

 

野菜くずでスープ取ってたのを

濾す気力がなく1週間

毎朝火を入れ続けてごまかしてたやつで

ポタージュ作ろうかとようやく。

スープはいい感じにコクが出てたから

よしとしよう。

(汁物が重なってるけど大丈夫か!?)

 

 

ローキートーンで焙煎したてを調達。

「コーヒーの日」記念ブレンドというのを

買ってみましたところ、

いつもより煎りの浅い豆でしたが

びっくりするくらい美味しかった。

自分の好みにこだわりすぎると

損するかもよって思ってしまった。

 

 

実は生栗を自分で買うのは初めて。

 

 

沢村 x 飯島本に載っていた

栗赤飯というのを炊きたくなり

買ってみました。

週末の間に作れますように。

 

食べることばっかりね。笑

洗濯も、掃除も、ゆっくりと

時間かけてやる予定。

全部、しなくちゃいけない用事だけど

苦痛に思うのではなくて

楽しみながらやりましょう と

思っている土曜日の朝。

 

皆様にもどうぞ良い週末で

ありますように。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今も最前線で戦ってくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝を!

 

 

 

 

 

最近のお気に入り6つ

 

  1. 自家製ゆかり

 

 

梅干しと一緒に漬ける

赤紫蘇を天日で数日乾かすと

パリパリになります。

 

それをすり鉢ですり、

最後に残った茎みたいなものを

ざるで漉して取り除いてみたら

立派なゆかりが出来ました。

香りもいいし、美味しいよ。

 

基本は塩漬けの赤紫蘇。

自分で作ると余分なものが

全く入る余地がないし

プラごみも出ない。

少量ずつ作れるし

いいことづくめ。

ゆかりを買うことは

なくなりそうよ。

 

2. 湯浅醤油

 

 

和歌山のお醤油です。

ふるさと納税の返礼品。

お醤油も各地のものがあって

どれにしようかなと随分悩んで

なんとなく良さそう、と選んだのですが

これがわたし的には大ヒット。

 

お醤油って、

積極的に気に入ったものは

特にありませんでした。

なくなるとスーパーに行って

その時の気分で

いろいろ選んできました。

 

最初にこのお醤油を手のひらに出して

味をみた時に、嬉しくてびっくり。

すっきりキリッとした醤油。

しょっぱいだけでもなく

甘みがあるわけでもない

なんとも言えないのですが

わたし好みの味にやっと出会いました。

こういうのは個人差が大きいから

おすすめ、といってもどうかしらね?

育った関西地域のものだというのも

大きい気がします。

 

3. BRITAの水と氷

 

 

熱中症予防のためにも

ごくごくと水を飲んでますが

相変わらず BRITA を愛用中。

 

今年は麦茶、というよりも

水の気分でもっぱらこればかり。

 

重い水のボトルを

定期的に発注し、段ボールを開け

それをどこかに収納し

段ボールとペットボトルを

定期的に処分する

その一連のサークルが消えたことは

本当に気持ちのいいことです。

 

カートリッジは蓋についている

タイマー的なものが交換時期を

教えてくれるので、

定期的に交換することも

上手に習慣に出来てます。

そのタイミングで

BRITA そのものも隅々まで

きれいに洗います。

基本入ってるのが水だけなので

うっかりすると

ずっと洗わずに過ごしてしまうから。

 

このカートリッジは

なくなる頃に自動的に届くように

Amazon に定期便設定しています。

スムーズに美味しい水を

たっぷり飲むこと、使うことが

できるようになりました。

 

そして、新しい冷蔵庫は

自動製氷なのですが

その機能を使おうとすると

水道水を使うように指定されています。

そりゃそうだ。

 

でもね、せっかくの水が

水道水で作った氷だと

台無しになるんだよね、と

納得いかない気持ちでいっぱい。

微妙に溶けやすい気がする

微妙な形の小さな氷も

あまり好きになれない。

 

ということで、DAISO に行って

110円で製氷皿を買ってきました。

蓋つきです。

ここにBRITAの水を入れて凍らして

毎日1皿分の氷を作ってます。

四角い角がきれいに出る

大きくて透明の氷。

こんな小さなことで

毎日飲む水が本当に美味しい。

(気がする)

 

4. 太郎ちゃん

 

 

パキラです。笑

名前を付けるといいと聞いたので

とりあえず、太郎と呼び出したら定着。

 

ホームセンターで

ものすごく安易に手に入れました。

まだ小さくて細っこいのです。

 

真ん中の開ききってない

二つのは、うちに来た時には

影も形もなかった葉たち。

毎日見てると、本当にちっちゃい葉が

どんどん大きくなったりして

面白いし、愛しい。

 

黒猫が噛むので、

わたしがいる時には

キッチンのエレクターの上に置きます。

この上は足の裏が痛いらしく

猫が歩こうとしない唯一の場所。

 

出かけている間は

リビングのドアを閉めきるので

その外側にある寝室の

日の良く当たる場所に移動させます。

ものすごく過保護にしてます。笑

そのせいか、

今のところとても元気で嬉しい。

 

猫に噛まれると、

必ずその葉は落ちてしまうので

一瞬の隙が危険危険。

大きく育つまでに

どこか猫が手を出せない場所を

確保してあげないと。

 

5. アイロン台

 

 

衣装部屋にしようとしている部屋の窓際に

机を設置して、バスタオルを重ね

一番上には平織りの厚手木綿の布を広げて

念願のアイロン台を常設しました。

 

広いのです。

ここで猫の毛を取ったり、

アイロンかけたりします。

シワだらけ、毛だらけ、の服でなく

Tシャツでも、たたみジワを取ると

ちょっとこぎれいになる気がします。

気持ちの問題ね。

アイロンしたばっかりの服って

最高に気持ちいいからね。

 

アイロンは出しっ放しで

コードもコンセントに挿しっぱなし。

スイッチが付いてるタイプのやつなので

使う時だけスイッチをパチンと入れて

終わると消して使っています。

 

着ていた服を畳むのにも

平たい空いてる台があるというのは

本当に便利。

作ってよかったなー という

スペースになってます。

 

6. 寝室

 

 

これに関しては、暑苦しく

随分語りましたのでね。

今日はもうやめておきます。

 

テレビを設置する?とか

思いましたけどやめました。

眠るためだけの部屋に。

 

毎晩のびのびと気持ちよく眠り

毎朝お日様の光で起きてます。

目に入る位置に時計だけは

欲しいなぁと思ってます。

 

ここ1ヶ月の間に進化した

小さな小さな暮らしまわりのこと。

書いてみて

読み返してみて

ささやかだけど

暮らしってそういうことねって

こういうことを重ねながら

心楽しく暮らしていこうって

あらためて思いました。

皆ひとりひとり

最近のお気に入りが

あるんだろうなぁ。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

次の首相は

次の大統領は

誰になるのでしょうね。

 

 

 

 

更新中

 

変わるのが大事なのは

きっとありとあらゆることなんだって

家の中を見回して思います。

 

とりあえず、と置いたままのもの、

10年それきりになってるものが

なんとたくさんあることか。

絶句。

 

昨日は娘を友達のお家に

送って帰ってきても

まだ13:30だったので

寝室のクローゼットの

一番下の段だけでも

どうにかしよう、と

片付けを始めました。

 

 

ひどい写真でほんとすみません。

ビフォアーです。

この一番下の段ね。

主に巾着とかエコバッグが

放り込まれているスペースでした。

 

全部出して、

掃除機できれいにして、

アルコールで拭いてスッキリ。

 

 

必要なもの、

好きなもの以外は処分して

旅行用の箱を作りました。

 

 

ポーチ類と、化粧品シャンプー類と

スリッパと歯磨きセット。

新しいものを買うんじゃなくて

手元にあるものをまずは使うこと。

いい量に出来たら、

なぜかぴたりと収まること。

りえさんに教わったことを

実践しながら、

体感しながらの片付け。

うん、気持ちいい、

嬉しい可愛い箱になった。

 

さて、この箱をどこに置こうかな?

というところで思案が始まります。

すでに、一番下の段以外にも

手を出し始めて

クローゼットの前は壮絶な

混乱状態になって

いい感じにエンジンも

かかってきてますので

このままゆるゆる続けることに。

 

このクローゼットが寝室にあり

当たり前のようにシーズンに着る

洋服を入れて使ってきましたが

奥行きがあって、

あまり上手に使えないまま10年。

いつも猫が入り込み、

好んで寝ているので

どんなにきれいに畳んで入れても

服はペタンコぐちゃぐちゃになる上

毛だらけになるのも

ため息ついて諦めながら

過ごしてきてました。

 

ずっと頭の中で、

娘がいなくなった後の部屋に

シーズン問わず着るものを集めて

アイロンがいつでもかけられるように

机を設置して、

洋服部屋にしてみたらどうだろう?と

考えていたのですが

試してみようかという気持ちになり、

やってみることに。

 

2つある本棚は、

IKEA の定番、BILLY です。

奥行きは本棚なので、浅め。

棚板の位置の調節も可能です。

書類や本や、雑多なものや

食器や食料品を

置いたりしてたのですが

あまり使わない食器はまだしも

食料品はキッチンから遠いのは

あまり機能的でないことに

気付き始めてたので、

キッチンに戻すことに。

 

ダメならまた考えればいいよ、

ちょっと試してみようよ、と

自分を励ましつつ

キッチンの吊り戸棚の

一番上に収納されてて

とても使いにくかったお菓子の型や

娘の部屋の本棚に置いていた

普段あまり使わない食器を

クローゼットに移してみました。

 

 

一番下には収めどころがなくて

困っていた猫のトイレ砂とペットシートを。

 

奥行きがあるのに困って

DIYで追加していた小さな棚が

ここでいい仕事をすることになりました!

全部にさっと手が届くってすごい快適。

このクローゼットには扉がついているので

地震の時にもオープンな棚より

はるかに安心。

え!?よかったんじゃないの?

 

で、服の方です。

 

 

こっちもあっさり、

いい感じに収まりました。

この高さと奥行きじゃ

猫も入らないしね。

IKEA同士の相性がよくて

白いケースもぴたりと収まった。

なんか気持ちいい!

この中に靴下や下着を入れてあり、

引き出して使ってます。

以前はこの箱も前後に置いたりして

出し入れが面倒だったのです。

何やってたんだろう。ほんと。

Tシャツの畳み方、置き方は

改善の余地ありですね。

 

結局結構遅くまで

家の中をウロウロと

あっちに行ったり

こっちに行ったりしながら

試行錯誤して、

非常にささやかなことですが

わたし的には大きな変化が

起こった1日になりました。

 

またうまくいかないところが

出てきたら改善しよう。

ちょっとずつでも変化があれば

確実に理想に近づいていくんだと

実感して、軽く興奮してます。笑

まだまだ素敵になっていく可能性は

いっぱいあるんだよ!家中に!

 

りえさんに教えてもらったことの中に

すぐに、何か収納用品とか

家具とか、便利道具とか

買おうとしないことっていうのがあって

これ、本当に大事。

 

あるものでどうにかならないか

ギリギリまでやってみること。

工夫してみること。

結構どうにかなるんですよね。

そして、ものの量を減らしていくから

新たに必要なものは

結局なかったりもするの。

 

洋服部屋プロジェクトには

あと、ハンガーラック的なものが

必要なんだけども

店頭から可愛いラックが

たくさん戻ってくる予定なので

事務所の引っ越しの時に

不要になるかもしれない

水道管ラックが

ぴったりなんじゃないかと

昨日思いついてしまった。

クローゼット家具を

買おうかとか考えてたけど

いらないんじゃないかな。

アイロン台にする机は

すでに持って帰ってくる予定の

天板と脚で大丈夫そうだし。

 

好きなもの、必要なものを見極めて

ものを減らしていくと

収納すべきものが減っていくので

スペースにもどんどん

余裕が出てきます。

 

洋服部屋をまずは

理想型に近づけたい。

 

次に妄想してるのは

今の寝室を完全に書斎にして

ゲスト用のソファベッドは

ここに置くこと。

 

そしてゲストルームを

自分の寝室にして

クイーンサイズのベッドを

置いてみたい!と

妄想してます。

 

今の寝室は位置的にはいいのですが

部屋に光があまり入らず暗いのです。

朝と夜しかいないから

別にいいんだけど

階下のご夫婦の寝室の真上、

というのを聞いてから

早朝深夜には特に

落ち着かなくなってしまってます。

 

ゲストルームは明るく

日が入る位置にあるので

気持ちいいかもしれないよ、と。

やってみないとわからないけど。

 

お試しで、

ゲストルームで眠る、を

しばらくやってみようかな。

まずはそこからかな。

なんてことを考え始めました。

 

家の中で過ごしてるだけだけど

こんなに新鮮で楽しいことが

まだまだどんどん出てきて

退屈してる暇がありません。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今日も最前線で働いてくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝と尊敬を!

 

 

 

 

片付けは続く

 

いやぁ、暑いですねー。

夏が来た!と思うと

今日は立秋だそうです。

そうね、お盆休みが過ぎると

なんだか寂しくなるのよね、と

思い出したりいたします。

 

事務所内は引っ越しのための

片付けに拍車がかかっています。

 

サクサクどんどん片付けたものが

また必要になって、

どの段ボールだっけ?と

探索するマリさんの

微笑ましい様子が

繰り返されております。笑

 

でもね、マリさんはほんとすごいの。

引っ越し先の間取り図を区分けして

その中に番号が振られてて

この箱は A-3 ね、と

書くように考えてくれてて

おおおおーなるほどー って

ありとあらゆることを進めるにあたり

そういうことを結構楽しみながら

色々考えてくれて

どんどん進めてくれて

頭の良さがピカピカ光ってる感じです。

本当に恵まれてるのですよ。わたし。

 

 

仕事しながらだからね

と言いながら

自分の回りもどうにかしないと。汗

ものを減らしながら、と思うと

思うように進みません。

 

うちにはシュレッダーがなくて

個人情報の載っている書類などは

機密書類を溶かして処分してくれる

サービスを利用しています。

 

シュレッダー嫌いなんです。

すぐパンパンになって動かなくなったり

そのゴミを捨てようとすると

あちこちにバラバラ溢れたり。

そんなことに時間を取られることに

イライラしたりしてね。

 

まとめて処分するそんな書類とは別に

そのまま捨てるのは憚れる

ちょっとした書類は

手で破ることになります。

 

先日整理したパターンも

延々と破って処分。

なかなか大変な作業でしたが

片付けるっていうのは

そういうことをかたっぱしから

面倒臭がらずにやること、と

さかもとりえさんと一緒に

以前事務所の片付けをした時に

まじで、これ、

そんな風に全部やるの?って

驚嘆しながらご一緒に

作業したことを思い出しながら

みんなでやってます。

1枚1枚ね。

 

こういうことを始めてから

何かの作業をしようとして

面倒くさい、と頭をよぎった瞬間に

その考えをくるくる丸めて捨ててます。

全部の作業を頭の中で箇条書きにして

まず1つ目から、と段階を追って

ひとつひとつ丁寧にするように

気をつけるようにしています。

そうすると、最初に感じてたほど

面倒なことでは

なかったりするんですよね。

 

裁縫関係だったりすると、

面倒くさい、と思ってやった時と

どうすればいいかひとつひとつ

考えながらやった時とでは

仕上がりのクオリティも

全く違います。

 

そして、淡々とコツコツとやってると

いつか終わるんです。本当に。

今は何が入ってるのか

覚えてもいないような

書類がぎっしり詰まった引き出しを

端から、1枚ずつ確認しながら

整理して詰めていっているところ。

スキャンして捨てるものもあるし

書類関係はちゃんと精査すれば

激減しそうな気がします。

 

持ってることすら忘れてるようなものは

機能してないし、必要のないもの。

 

いる、要らない、って

ジャッジするのは

自分との戦いだなー。

とりあえず、と置いておけば

そのまま何もしなくていいけど

処分、と決めると

捨てるために

結構なエネルギーが必要。

それもひとつ、ひとつ。

 

ゴミ袋が何袋も毎日出ます。

100世帯越えのマンション全体が

あと2ヶ月を期限に

立ち退きで引っ越しなので

引っ越しトラックが

毎日のように来てるし、

ゴミ置場もすごいことに。

 

自粛期間中にもやっぱり

家の中を片付けた人が

多かったのですよね。

粗大ゴミを申し込むと

かなり先の予約になるようです。

今回は引っ越し業者さんに

あれこれ処分を

お願いすることにしました。

 

どこまで出来るかな、と

思いながらですけれど

軽やかに引っ越ししよう!

を目標にあとしばらく

粘り強くやっていこうと思います。

 

そして、終わらなくても

引っ越し先でも引き続きやる!と

ここに誓っておこうと思います。

 

暇が出来たら、って

暇なときなんかないから。

いっつも忙しいんだから。

たまに暇になったりしたら

のんびりしたいんだから。

ちょっとずつでもやるよ!

毎日できなくても、やめずに

また続けるんだよ!と

自分に約束しておこう。

 

今日は15時から

インスタライブの日です。

今日からご予約開始のものを中心に

新作のチラ見せが

色々ありますので

よろしければ、ぜひ

ご参加くださいませね。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今日も最前線で働いてくださっている

世界中の医療従事者の皆様に

心からの感謝と愛を!

 

 

 

 

pagetop
©2025 PCI