Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/xs217255/pci-shop.co.jp/public_html/wp-content/plugins/backwpup/src/Plugin/Plugin.php on line 76
暮らし アーカイブ - 27ページ目 (32ページ中) - PCI

本を求めて

 

最寄駅の商業施設が

緊急事態宣言以降

クローズしてしまっており

本屋さんも閉まってます。

もうひとつの最寄駅の本屋さんも

通っていた書店は

軒並み閉まってます。涙。

 

本屋さんがないとね

新しい本に出会わないのね。

 

ぶらぶら歩いて、

雑誌のあたり

旅行書のあたり

料理本のあたり

おしゃれまわり

暮らしの棚

単行本、文庫本、と

ぐるりと歩き回って

気になる本を手に取って

読まなくちゃ、と思う本を

連れて帰る。

 

楽しみにしてるシリーズものの

最新刊が出てたら

わくわくしてレジに持っていく。

 

そういうことが出来ません。

Amazon にはきっと

全部あるんだろうけれど

本に出会う、ということは

どうもむずかしい。

 

ぱらぱらとめくることも

出来ないし。

手に取った時の

大きさや重さ、

紙質もわからないし。

 

Amazon にオススメされる本は

持ってるよーというものも多くて

見当違いのおすすめも多くて

なんかね、薦められるっていうのは

若干イラっとするものだったりします。

なんでだろう。

これ読みたいんちゃうん?

見透かしてるしって言われるのが

腹たつのかね。

ちゃうわっ!って

言いたくなっちゃうんだよね

コンピューターに向かって。

ま、時々それでも

おすすめされたもの

買ってたりもしますし、

それが大当りだったりもするので

残念ながら AI に

負けてるのかもしれません。

勝てる気もしないけど。

 

今までなら本屋さんで

買ってたな、と思いながら

新聞広告を見て

今 Amazon に発注して

楽しみにしてるのが

伊坂幸太郎さんの新刊と

東京バンドワゴンシリーズの最新刊。

 

 

 

そして、まだこれから出るんだけど、

長いシリーズを1巻から読み直し始めてる

デボラ・クロンビーの警視シリーズの最新刊も

予約してあります。

 

(*いずれも画像はAmazon からです。)

(表紙がまだないとこんな感じなんだね。)

 

本屋さんでの

心楽しい時間は

いつ戻ってくるかしらと思いながら

反面、家で過ごす時間は増えていて

読書に当てられる時間も

嬉しいことに増えています。

動画見てる時間も

たっぷりあるんだけど

本を読む時間も捨てがたい

楽しい時間です。

 

で、なんか読むもの、読むものって

本棚を端からチェックすると

読んでない本、読みかけの本が

山ほどあるってことに

気づいてしまった。

読み返したい本もあれこれあるし

内容を忘れてる本もいっぱいあるし。

 

そういう本ともう一度出会い直す

外出自粛もいいのかも。

 

週末からは5連休で

会社に行かないで

ひとりで本格的に家に籠るのは

これがはじめて。

実のところ怖すぎる。

大丈夫かな、私。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今日も最前線で働いてくださっている

医療従事者の皆様に感謝とエールを!

 

 

家事の効用

 

昨日もなんと8時過ぎに

ベッドに入って

面白い分厚い文庫本を

読もうとしてたんだけど

あっさり寝落ちたようで

お腹が痛くて

明け方、目が覚めました。

えぇ!?ってなるよね。今。

ちょっと体調悪かったりすると

ドキドキ。

熱はかっちゃったよ。

なかったけど。

 

すぐに落ち着いたので

そして、今はもうすっかり

体調普通に戻ってるので

昨夜食べ過ぎで、

水分摂りすぎ

だったかと思われます。

(おいおい)

 

そういう目覚め方をしたので

今朝はお掃除も洗濯も

休もうかなぁと思ったのですが

白い毛だらけになってる床を見て

床だけはくだけなら出来るかな、

からスタートして、ゆるゆると

結果ほぼ全項目クリア。

出来るもんです。

 

毎朝の習慣にしている

掃除をひと通りするだけで

2000-3000歩になるの。

家の中うろうろしてるだけで。

何もしないと、

3桁前半の日もよくありますから

随分運動不足の解消にも

なってるんだよね。

 

土曜日に、

今日は全部お休み、と決めて

ブログ更新以外は

ビデオを見続けるとか

本を読み続けるとか

だらだら だけ

したいこと だけ

しようとしてたのですが

 

ベッドが起き抜けのままだったり

置いたままの昨日のバッグだったり

食べたものが順番に散らかる

キッチンだったり

家中に散らばる猫の毛に

イライラ。

次第にうんざりし始めて

あたし、人間の屑やん、

という気持ちに。

(ここでまだ朝の9時過ぎ)

 

だんだん、何をしたいのかも

わからん、という

気持ちにまでなりまして

これは、メンタル的にまずい、と

食卓の上にあるものを

ひとつずつ片付け

何もなくして、

きれいに拭いて、

そこが1箇所整うと

少し気持ちが落ち着き

床をはいたり

クッションにブラシをかけたり

片付けたりし始めました。

結果的には、仕事まで

ちゃんと真面目にしたりして。

 

なんだろう。

この感じ。

昔はぜんっぜんっ

平気でだらだら廃人になれたのに。

 

掃除に関しては若干変態。

これは遺伝子的にしょうがない。

 

空間が整うと

心が整うというのは本当です。

その状態が気持ちよくなって

それがキープできるように

習慣づけられてるようだし

ちょっとは鍛錬できたのかもと

思うことにします。

ただ、年取っただけかもしらんけど。

 

そういう意味で、

次の精神的ミッションは、

休みと仕事の垣根をなくすこと。

仕事は全部楽しんで、

休むことにも罪悪感を抱かないように。

ずっと仕事でずっと遊び、

みたいなのが理想だけど

これも、そうか、

たやすくできることじゃ

なかったんだ、と

ゼロから鍛錬しようと思ってます。

 

さて、今週もスタートしてます

サチコの気まぐれセール

 

 

昨日のミーティングの時に、

今週は何やるの?と聞いたら

気まぐれに選んでみたんですが、

というチョイスが、なるほどねーでした。

在庫を把握して、

PCI の商品を熟知して

自分でも着てくれてるサチコならではの

選択眼が冴えております。

超可愛いのに、ちょい辛口でクレバーな

サチコのセレクト、お楽しみください。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今日も最前線で働いてくださっている

医療従事者の皆様に感謝と愛を!

 

 

 

アイロンと衣替え

 

今日は寒い東京ですが

朝から窓の外では

鶯がいい声で鳴いていて

欅には若葉がどんどん出てきて

こんな時でも

季節は確実に廻るのだと

思ったりしておりました。

 

不思議なもので

同じ気温でも、

もうウールの入ったセーターは

着ていく気持ちになれず

少しずつクローゼットから

洗濯する予定のかごに

移動していくものが増えてます。

 

このかごに入ってるものは

普通の洗濯で良いものは

普通の洗濯をする日に

数枚ずつ、

手洗いしたいものは

手洗いの日に数枚ずつ

焦らずゆっくり洗って

畳んで、また

来年までしまわれていきます。

 

そして、春夏のものを

少しずつ出してくるのですが

今日はこれを着よう、と

思って出してくると、

小さくぎゅーっと

たたまれてたものだから

シワシワです。

 

きれいに洗濯して

しまってあったものだから

もう一回洗濯するのも

なんだかねってことで

このところは必ず

アイロンの熱と蒸気を

通すようにしています。

 

 

我が家にはアイロン台がなくて

いつの間にか古いバスタオルと

いろんな用途に使ってる布を

食事用のテーブルの上に広げて

畳んだものを使ってます。

事務所でもそういえば、

このスタイルになってますね。

アイロン台を振り回すのが

ちょっと面倒になっただけなんだけど。

案外これで問題なくて。

 

蒸気はたっぷり出るように

眠ってた服を起こすような気持ちで

繊維の間に風を入れるような

気持ちで

ゆっくりとアイロンがけをすると

服が大きく深呼吸するみたいで

ふわりときれいになって

気持ちいいのですよね。

コロコロで猫の毛を取るのも

我が家では必須の作業。

コーヒーポットは

注ぎ口が細いので

アイロンに注水するには

ちょうどいいです。

 

 

服は基本的に裏返して、

裏からアイロンをかけると

アタリ が出にくくて

縫い代に沿って折ると

かけやすいです。

 

今日は昨年のワークスカートと

コットンレーヨンのカーディガンを

出しました。

レーヨンは、個人的には

高温で蒸気かけても

失敗したことないので

公式に説明するとまずいのですが

私はいつもコットン100%のものと

同じように扱ってます。

(あくまでどうぞ自己責任で。)

 

ポリエステルなど

熱で溶けるものは

溶けると取り返しがつかないので

かなり注意しますが

それでも当て布をしっかり当てると

かなり高温までいけたりするので

シワを伸ばすことが主眼なら

自分で端っこのあたりで確認してから

いけそうなとこまでは

温度上げてかけたりします。

(これもどうぞ自己責任で。焦)

 

アイロンって、完璧にとか

上手にとか

あまり思わない方が楽しいです。

自分が着るものならなおさら

別に失敗してても

それで?って感じだし。

おおらかな気持ちで

服を大事にしてあげる気持ちで

誰かが気持ちよく過ごすため

自分が気持ちよく着るため

それだけなんだから

あまりきりきり考えない方が

こまめにかけるのも

苦にならないのかなと思います。

服が気持ちよさそうに戻るには

どうしてあげるといいかしらって

そういう気持ちで

アイロンと温度と蒸気を調節して。

 

さて、準備が出来ました。

 

 

着丈短めのカーディガンは

バランスよくこのスカートに合う。

 

ちょっと寒いので

ヒートテックのスパッツ履いてますが

昨日から素足デビューしてます。

夕方帰るときにはまた

後悔するんだろうなー。

事務所用に靴下もしっかり持って

出かけることにしましょう。

 

こうやって季節に合わせて

少しずつ少しずつやっていくので

うちの衣替えには

数ヶ月かかったりします。

その間に、いる、いらないを

逡巡したりもしていて

結構ぐずぐずかもしれない。

 

毎日ちょっとずつなら

そんなに負担にならずに

そうだ、こんなのもあったんだって

嬉しい気持ちで手入れが

出来たりもするので

一気に片付いたりはしないけど

このところのこのスタイルは

自分的には気に入ってます。

 

4月の後半だけど

まだ素足では寒くて

まだ長袖に上着も羽織ってて

そして、まだデロンギもついてること

覚えていようと思います。

本当に毎年季節が

後ろにずれてるような気が。

去年も5月くらいまで

寒かったんだよね。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

医療関係者の皆様に

今日もエールと感謝をたくさん送ります。

 

shop:  http://webshop.pci-shop.co.jp/fs/pcishop/c/grpci

Instagram official : https://www.instagram.com/pcishop_official/

Instagram daily style : https://www.instagram.com/pciyamada/

こういう毎日着てるものとか

その周りのことは↑に

ちょこちょこアップしてます。

 

 

珈琲の香り

 

昨日家にいる間に

色々考えたり

考え始めたり

ビジネスよりの本を読んだり

また考えたりしていて

頭の中がぐるぐると

動き始めたぽく

朝の3時にぱっちり目が覚めて

早朝からハイになって

仕事してました。

こういうのとても久しぶりで

なんか嬉しい今日です。

 

そして6時になったら

いつもの習慣を始めます。

 

神様にご挨拶して

テレビのニュースをつけて

猫にご飯をあげて

洗濯機を回し

ゴミ捨てをし

床を乾拭きし

ベッドを整え

エチケットブラシでソファやクッション

カーペットについた猫の毛を取り

洗面所とお風呂と

トイレと玄関の掃除をして

窓拭きをして

洗濯物をたたみ、

家事は終了。

 

今朝はお風呂にも入って

簡単体操もしました。

 

これ全部、と思った時点で

朝からちょっと憂鬱になって

いやーな気持ちになるので

とりあえず、

目の前のひとつに集中。

できるとこまででいいよね、と

そんな気持ちで始めると

意外と最後まで

完了出来たりもするので

それを1日ずつ続けて

月曜、火曜、水曜、と

今週は3日続いてます。

 

一人暮らしで

ほとんど1日留守だったりしても

猫2匹の毛が飛び、

トイレ砂も飛び散るので

毎日でも掃除のしがいがあるのよ。

可愛い奴らですの。

 

 

今はこの子の冬毛が抜ける

なかなかやっかいな

シーズン真っ盛り。

もこもこのふわふわで。

 

一段落したらコーヒーを入れます。

毎朝ね、豆を挽いて

上手に入れる修行は続くのだ。

お手本は昔から

中川ちえさんのこの本で

 

 

豆を引くグラインダーと

シルバーのポットは

父の形見でお下がり。

 

 

焙煎した豆は、会社の近所

祖師谷のローキートーンという店で

ずっと買ってます。

美味しいのよ。

 

 

焙煎したて、挽きたてが

肝心らしいので、そこは忠実に。

 

朝から2杯は飲んでから行くのに

事務所に着いてドアを開けて

コーヒーの香りがすると

また、幸せな気持ちになります。

誰かにいれてもらうコーヒーは

また、格別な味がするのよね。

 

さて、朝っぱらからハイになって

考えていたことどもを

また形にしていこうと思ってます。

やっぱりとりあえず、大急ぎで

家で過ごす時にあると嬉しいものを

考えようかなぁと。

どうぞどうぞお楽しみに!

 

 

サチコの気まぐれセールも

おかげさまでとても好評です。

 

 

明日まで継続してますので

どうぞよろしくお願いいたします!

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

今日も最前線にいらっしゃる

医療関係者の皆様に感謝と愛を

 

shop:  http://webshop.pci-shop.co.jp/fs/pcishop/c/grpci

Instagram official : https://www.instagram.com/pcishop_official/

Instagram daily style : https://www.instagram.com/pciyamada/

 

 

 

靴磨き

 

いきなりですが、

家事シリーズです。

わたくしの日々の掃除の方法など。

ちょっとでも参考になりましたら

幸いです。

 

毎朝の靴磨きと玄関掃除の巻。

 

洗面所掃除の終わりのタイミングで

ウェス用に切ってある

布を濡らして固く絞り

それを持って玄関に移動します。

 

玄関の上がり框に座り込んだら、

靴磨き道具を入れてあるカゴを

下駄箱から出して

昨日履いてた靴の裏を

黒い毛のブラシで

さっさと擦ります。

砂とかがついてるのを落とす感じです。

ガムとか踏んでるのに気づいたり

泥道歩いたのに気づいたりするのも

ここのタイミング。

天気の良い日に

舗装道路歩いてるだけだと

ほとんど汚れてなかったりします。

 

 

次に準備したあった濡れたウェスで

靴底周りをぐるりと1周拭きます。

地面の汚れがついてる

底のゴムの横部分にあたるところを。

泥汚れがはみ出てたりするのは

極端な場合としても、

なんとなくここを拭くことで

地面から拾った汚れの大半を

拭き取った気持ちになります。

 

その後、革の靴は

靴磨き用にしてあるタオルで

くるくると乾拭いて

スニーカーや裏革の靴は

白い毛のブラシを

全体にかけます。

 

そして消臭リセッシュを内側に

シュッシュとしたら終了です。

簡単。

 

週末の余裕のある時には

靴クリームで栄養を与えつつ

きれいに磨いたり

靴墨を塗ったりしますが、

平日の朝はこの程度。

数分で終わります。

 

手入れした靴は靴箱にしまって、

玄関の床をさっきの濡れたウェスで

サラサラと拭きあげます。

早起きできて

時間と気持ちに余裕のある日には

靴箱の中の1段くらいを

同じウェスで拭いたりもします。

全部で5分かからないくらいの

作業です。

 

あ。私は一人分の靴だからね。

子供たちとご主人のと

4−5足あったりしたら

も少し時間かかりますね。

 

こんなに簡単なことでも

手入れした後の靴は

シャン、とした

いい顔になるのがわかります。

傷んだところにもすぐ気付いて

同じ靴を2日続けてはかないこととか

自然に気をつけるようになります。

 

玄関も毎朝拭いてると

拭き上げることは

何の苦にもなりません。

何も置かないのが

最大のコツでポイント。

でも、殺風景なのよね。

 

 

書くと簡単で、

やってても簡単だけど

ここにたどり着くまでに

様々な試行錯誤がありました。

 

ここで使った濡れたウェスは

そのまま次の窓拭き工程でも

活躍させてから処分です。

 

靴磨き編終了。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

 

ショップはこちら↓

http://webshop.pci-shop.co.jp/fs/pcishop/c/grpci

Instagram もどうぞよろしくお願いします!

PCI オフィシャルはこちら

→  https://www.instagram.com/pcishop_official/

(日々着てるものはこちら

→  https://www.instagram.com/pciyamada/    )

 

 

水曜日

 

今日は雨。

そして4月になりましたが

相変わらず結構寒い。

気持ちも身体も少し

縮こまるような毎日。

 

現在いただいているマスクへのご注文分

生産が少し落ち着きましたら

次は、きちんとしたものを

色や素材もお選びいただけるようにして

販売させていただくことと決めました。

 

布のマスク、つけ心地よく

万が一自分が持ってるウィルスを

外に出すのを防ぐ、という役目なら

使い捨てのものと効果は

あまり変わらないようだし

エコ的にも気持ちが休まるので

このまま愛用するんだろうと

思っております。

 

お客様からも、

とても良かったので、と

またご希望いただいたりしており

作ってるみんな、励まされております。

 

新しいのが欲しいけど

ミシンが空いてる時に

自分で縫わなくちゃ

回ってこなさそうだなぁ。

 

可愛い柄を選び、

気持ちいい素材も選び、

来週あたりには

ご案内出来るかと

思っております。

価格は販売に耐えうる

適正価格を考えております。

どうぞよろしければ

ご利用くださいませ。

 

そして、別のトライです。

初のインスタライブを

今週金曜日の19時から

やることに決定!しました。

 

まだインスタグラムアプリを

入れていらっしゃらないお客様は、

ぜひこの機会にダウンロードして

ご登録くださいませ。

そして、ご覧いただけましたら

とても励みになりますので

ぜひ、見てみてくださいませ。

よろしくお願いいたします。

 

とはいえ、初めての試みです。

どうぞお手やわらかに。

どきどき。

 

こんな風に、例えば

閉じこまらざるを得ない

日々が続く場合、

やはり規則正しく

毎日することを決めて

きちんとやる、というのが

とても良いことのようです。

 

 

 

 

何度かご紹介していますけれど、

わたし、この本を読んで

毎朝の家事と体操を

習慣にすることが

できるようになりました。

 

中でも 窓拭きをね、

日々のルーティンの中に

入れることが出来るようになって

きれいな窓(と窓の溝とブラインド)を

キープすることが

出来るようになったのです。

自分で責任持たなくちゃいけない

部屋を持つようになってから

30年以上も過ぎてようやく、ですよ。

でも、出来るようになるんだなぁって。

 

気が短いとか

飽きっぽいとか

性格とか

そういう問題じゃなくて

いかにハードルを下げるかが問題 とか

ヒントになる考え方がたくさんあります。

 

難しい本ではないので

中学生くらいのお子様にも

参考になるのではないかと思います。

 

毎日のこつこつが力になる。

それは間違いのないことで

続けることが出来れば

いつか自分の中に

本当の力ができること、

身につくこと、

他の誰にも分からなくても

自分にはわかる

そういう力が生きていくうえで

かけがえのないものに

なるんだろうと思うのです。

 

この期間に何を学ぶのか?

毎日同じことをずっと考えています。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

暖かくなると気持ちが少し

外に向かっていくのかなぁ。

動かないこと。手を洗うこと。

言い聞かせて過ごしましょう。

 

ショップはこちら↓

http://webshop.pci-shop.co.jp/fs/pcishop/c/grpci

Instagram もどうぞよろしくお願いします!

PCI オフィシャルはこちら

→  https://www.instagram.com/pcishop_official/

(日々着てるものはこちら

→  https://www.instagram.com/pciyamada/    )

 

 

掃除の道具

 

 

 

新コロがこんなことになる

ずっと前に 3780円で買った

アルコール消毒液 5L 入り。

このくらいストックがあると、

安心して使えるの。

 

今同じものを買おうとすると

19000円になっててびっくり。

需要と供給のバランスが崩れると

市場はこんなことになるのね。

マスクも含めて

早くどうにかなってほしいもんです。

 

これが最強なんじゃない!?と

思うようになってから

掃除する時に使うのは

ほぼ全ての場所で

これ1本になりつつあります。

いわゆる住宅用洗剤の出番が

ほとんどなくなりました。

トイレでも、バスルームでも。

 

台所で使っていた蚊帳ふきんの

古くなったものはやわらかくて

掃除に抜群に使いやすいので

古いそのふきんや

着古した服やタオルを切ったものに

このアルコールをシュッとして

家中の掃除に使っています。

 

台所だけじゃなく

洗面所の床も洗濯機も

トイレの床も壁のタイルも

便器だってつるりぴかりと

きれいになります。

お風呂の湯垢みたいな汚れも

ゴシゴシこすると落ちます。

 

手垢的な油汚れ(と思われるもの)が

きれいに落ちて、

食事用のテーブルなども

拭くとするっとした手ざわりになるのが

本当に気持ちいいの。

おまけに消毒も出来るってことで

対象素材が変色したりしないか

試しながらですが、

使い勝手の良さに

手放せなくなってます。

 

”ドーバー パストリーゼ77”

というやつです。

いろんな料理家の先生が

現場で使ってらして

なんかおしゃれ、と

ミーハー的に選びましたが

良く読むと

”STOP ウィルス” って

書いてあったり

”安全無害 食品直接噴霧” って

書いてあったりして、なるほど。

食中毒対策に必須で

口に入っても大丈夫な

使いやすいものなのですね。

 

猫が舐めそうな場所でも使えるし

ジャムを入れる前の

煮沸した瓶にも

ジップロックのビニールを

再利用する時にも

シュッとして使ってます。

 

他の洗剤類を買わなくて

済むようになるのかもと

期待しながら

何か不具合が出ないかも含めて

さまざまに試しながら

しばらく使ってみるつもり。

 

棚いっぱいに

ありとあらゆる用途別の

洗剤が並んでいるっていうより

このアルコール消毒液と

クエン酸、重曹、漂白剤くらいが

すっきりと並んでいて

雑巾とウェスと手だけで

家中ピカピカしてるっていうのが

イメージとしては理想の棚。

それは可能なのでしょうかね。

さてさて。

 

お風呂は使うたびに出来るだけ

水分を早く拭き取ることで

カビだったりぬめりだったり

カルキ跡だったりは

解決するのですが

湯垢みたいなものが

くすんで溜まっていくのは

どうするんだ!?と

ずっと悶々としてましたが

このアルコールを噴霧して

拭き取る、を続けて

解決したらすごくないか!?を

検証してみようと思ってます。

カビの発生もますます

防げるんじゃないの?

違うかな?

 

今朝はウィルス対策を意識して

ドアノブも拭いてみました。

 

猫という生き物が2匹いて

いつでも毛を撒き散らし

毛玉を吐き

合計8つの肉球は

きっと汗もかきながら

歩き回って机の上にも登るし

生き物として常に家を汚してるので

このくらいでちょうどいいようにも

思っています。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

我が家は意図せず

家中消毒されておりますな。

 

ショップはこちら↓

http://webshop.pci-shop.co.jp/fs/pcishop/c/grpci

Instagram もどうぞよろしくお願いします!

PCI オフィシャルはこちら

→  https://www.instagram.com/pcishop_official/

(毎日着てるものはこちら

→  https://www.instagram.com/pciyamada/    )

 

 

片付け継続中

 

日曜日にね、

近所のスーパー銭湯に行きました。

露天風呂は頭がキーンと冷たくて

お湯があったかいという最高の条件で

すごく気持ちよかったんだけど

なんとなくね、上がってからもまだ寒くて

あー、湯冷めしてるなーと

思って帰って来たのですが、

しっかり鼻風邪ひいてしまった。

つらい。

自業自得というやつです。

もっとしっかりあったまるべきだった。

 

そんなこんなしていた週末ですが、

片付けモードは続いております。

 

果てしもなく

ものがある家の中ですが、

本当にちょっとずつやるしかない。

 

ここだけ、と決めたら

とりあえず、引き出しでも

棚でもその場所にあるものを

全部外に出して、

まずはそのスペースを

拭き上げます。

 

で、これはないと困る

というものを選び、

なくていい、というものは捨てて

ないと困るものだけを戻したり

使いづらい場所だったり

その場所に収納する

必要性が感じられなかったら

その場所は空けたままにして

別のところに移します。

 

客用寝室のクローゼットに

入れっぱなしになってた

漆器などを

もう少しキッチンに近い

元娘の部屋に移しました。

ここを食器類や食材、

着るものも含めて

パントリー件クローゼットに

したいと思ってるのですが

それがいい案なのかどうかも

どうだろう、と思いながら。

 

 

ひどい。笑

今の元娘の部屋はこんな有様で

この部屋があるから

リビングとか

 

他の部屋がどうにか

きれいに保ててます。

 

基本室内干しなので、

この部屋に干す場所があるのは

助かるんだけど、

こうして何かぶら下がってると、

奥に入りにくくて面倒だったり。

 

そっかあまり使わないものを

奥に入れればいいんだって

今気づきました!

やってみよう。

 

燃えないゴミ、リサイクルゴミとかも

この部屋に貯めてます。

この後、少し整理されて

今床がかなり見える状態まで

戻しました。

それにしてもひどい。

このひどい写真、出すか!?

ですけども、一応ね、

ビフォアの記録として。

(アフターがあることを祈る)

 

元々の間取りは

こんな感じだったそうですが

以前に住んでらした方が

リフォームされた上に

私が入居した時にも

ちょっとリフォームして

 

 

今はこんな感じになってます。

ROOM1 が客用寝室、

ROOM2 が自分の寝室

ROOM3 が元娘の部屋で、

収納庫にしようとしてる場所。

(間取り図って楽しいかなと

思いまして。。)

 

こうやって見てみると

収納する場所は

たっぷりあるはずだから

新たな棚を買おうと

思ったりするのは

最後の最後にしないとな。

まずはものを減らすところから。

 

そして、同時に考えたいのが

プラスチックを減らすこと。

ゴミの問題ももちろんあり、

あまり美しくないものだから

減らせる選択肢があるなら

考えていこうと思ってます。

 

とはいえ、一回スーパーに行って

買い物して帰ってきたら

何もかもにビニールの透明な袋が

かかってて途方にくれます。

パリのマルシェは紙袋が主だった。

あんな風になるといいのにな

という思いを現実に引き寄せるには

ビニールがかかってない状態のものを

購入することを実践すること。

なかなか難しいけども。

 

お肉も、肉屋さんで買えば

紙に包まれてきて

プラスチックのトレイは

ついてこない。

それが理想なんだよね

本当はね。

 

紙も、どうなんだ!?という議論は

もちろんあるんだけども。

できるところから少しずつ

本当にそういう小さいことからしか

変えていくことはできないと

これも、気が遠くなりそうなことだけど

でも、みんながちょっとずつ

気をつけることからだよね。

 

まずはありとあらゆる買い物の時に

うっかりレジ袋をもらわないように

できるだけ気をつけようと

思っております。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

洋服を包んでるビニールは

どうにかなる日が来るんだろうか。

 

ショップはこちら↓

http://webshop.pci-shop.co.jp/fs/pcishop/c/grpci

Instagram もどうぞよろしくお願いします!

PCI オフィシャルはこちら

→  https://www.instagram.com/pcishop_official/

(毎日着てるものはこちら

→  https://www.instagram.com/pciyamada/    )

 

 

 

ものを減らす

 

今年の目標のひとつは

(って毎年だけど)

いわゆる断捨離 というか

出来るだけものを減らして

暮らしていくことを

実践すること。

 

みなさんよくご存知かと思うのですが

ものを減らすってホント大変なこと。

時間的にも気持ち的にも

なかなか一気には出来ないし

ちょこちょことやるにしても

いちいち時間がかかります。

果てしなくて終わらない

絶望的な気持ちに

毎回飲み込まれてしまうし。

 

本屋で見つけた2冊の本。

 

 

「28文字の片づけ」 と 「捨てる贅沢 」

パラパラと拾い読みして

もっと読みたくなって買って帰りました。

こういうのも、

ものを増やす行為なんだけども . . . 。

 

28文字の方は

文字数のとても少ない本なので

一気読み。

きれいでセンスのいい室内の写真に

すごく説得力があります。

すごいなぁ。

今の若い人たちの中には

こんな人たちがいっぱいいらっしゃる、と

素直に感嘆します。

 

もう一冊は文字数のとても多い本なので

読み始めてすぐに胸焼けが。笑

気持ちを高めたところで

どこから手をつけていいやら、の

我が家の中で

とりあえずではありますが

気になってたキッチンのふきん関係から。

 

おしゃれな、 とか

使いやすい、 とか

いろんな理由で集まったリネン類には

統一感なく。

一気に捨てるとかは出来ないけれど

年末に入手していた晒の反物を

切りました。

正方形に切ったものは

塩した野菜を刻んだり

出汁をこしたり

様々な用途で使っています。

そして最近では皿洗いに重宝しています。

 

 

以前は問答無用でスポンジに

洗剤をかけていっぱい泡を立てて

何もかもそれで洗い、流し、が

気持ちよかったのですけれど

最近では油のないものは

この晒しを小さく畳んだもので

擦り、洗い、で十分だとようやく。

 

水の節約にもなるし

無用な洗剤で水を汚すのも

少しは軽減出来るし。

私一人がしたところで、とは思うものの、

その小さな積み重ね以外に

解決法がないものが世の中には

たくさんあるわけで。

というか、この方が自分の気持ちが

落ち着くようになったということです。

 

洗剤使わなくてもきれいになるものの方が

多いことにも気づきます。

コップとかマグカップとか

コーヒーサーバー。

トーストを置いただけの皿や

ヨーグルトやフルーツのお皿。

味噌汁も、ご飯も。

木の器なら、少しくらいの油分は

むしろ残った方がいいくらいものもあり

これで、いい、と判断したものはそのまま。

油が周りに飛ばないように

自然と流しの中に食器を置く場所を

分けるようにもなりました。

そしてね、晒しでキュッキュッとこすると

茶渋が落ちることも目から鱗。

こんなあっさりとしたことで。

ハイターも激落ち君も

いらないじゃん、です。

日々の皿洗いだけで落ちるから

改めてする作業も必要なくて。

 

ということで、この晒しを

超愛用した昨年を鑑みて

新年にあたり、古いものは

掃除用のウェスに回し

新しいものを、と準備したのです。

 

今回は正方形に切ったものとは別に

倍の長さのものも作って見ました。

 

これは手を拭くのと

皿を拭くものに使ってみようかと。

 

ひっかけられるように

毛糸を鎖編みにして端につけたのですが

(テープ状のものが家になかった)

漂白することを考えて

これも白で。

 

薄くてすぐに乾くけれど

すぐにびしょびしょにもなる。

 

台布巾はずっと

かやぶきんを使っていて

これも白。

全部まとめて漂白出来るように。

 

これだけでキッチンを回してみる、が

出来るかどうか、

自分でどう感じるのか

しばらくやってみようと思っています。

 

お客様の後、

大量に食器を拭く時用とか

外で手伝いをする時用に

まだ、大好きな大判の布巾も

捨てずに置いてありますけれど、

半分以上はウェスに回しました。

 

同時に数カ所の引き出しを整理。

捨てるってことが

なかなか出来ないものは

とりあえず外して別の場所に

置いてあります。

この辺りがまだまだダメなんだけど

それでも1年経っても使わなければ

その時には、

こんなのまだ持ってたんだって

そっけない気持ちになって

捨てられたりもするので。

段階的に。

 

一度ものすごい勢いで

断捨離した時に

後悔したこともちょっとはあって

ジャッジするにはいろんな秤が

必要なんだねって思ったり。

でも、年々思い切りが

悪くなってるのも確か。

このまま死んだら

娘が大変な目にあう、と

肝に命じて

っていうかさ、私も1日も早く

スッキリ片付いた

モノの少ない環境で

気持ちよく暮らしたいもん!!

ということで、

頑張りたいと思います。

 

このペースでいくと

70歳とかになるのも

あっという間と思われますもの。

 

こういうことが出来る時間、

週末なんか毎年52回しかなくて

ものを片付ける気持ちになる週末は

そのうち何回あるでしょうかって考えると

やっぱり出来る時にちょっとずつですね。

さて、どうでしょうか。

 

 

これはバスルームの戸棚の中。

ちょっと前まで

ぐちゃぐちゃだったのですが

とりあえず、間引きました。

これはここにないと困る、と

思うものだけを厳選。

一番下には歯ブラシと歯磨き粉

お風呂上がり、乾く前に

すぐパシャパシャするための化粧水、

クレンジングオイル、

洗剤と柔軟剤。

これだけにしてみました。

この場所で使う頻度の高いもの。

ものとものの間に手が入る

ストレスフリーな状態や

さっと下を拭くのが

苦じゃなくなることも実感。

家中のものが

こんな感じになるといいのに という

理想形。

これを増やしていきたいものです。

まずは下から2段目だ。

 

本日もお越しいただき

ありがとうございます。

心地よく生きていくのに

必要なものって

意外なくらいに少ないみたい。

でも、

まだ、

だから、

欲しいものも山のようにある矛盾。

 

ショップはこちら↓

http://webshop.pci-shop.co.jp/fs/pcishop/c/grpci

Instagram もどうぞよろしくお願いします!

PCI オフィシャルはこちら

→  https://www.instagram.com/pcishop_official/

(パーソナルのもご興味あれば

→  https://www.instagram.com/shutoir/    )

 

手帳

 

気付けば12月も半ばを過ぎ

手帳の残りが少なくなって

そうか、来年のを

買わなくっちゃの

時期になったのだと

焦るような気持ちに。

 

手帳を選ぶのが

嬉しくて楽しかったのは

若くて夢いっぱいの頃。

 

素敵に使いこなす

なんてことが

まるでできないのを

何十年もやってくると

自分なりに使いやすく

好ましいデザインで

あることのみが

選ぶ基準になります。

 

今年は1年間

ほぼ日手帳に戻り

A5サイズタイプ

カズンというやつの

半年ずつになってる

というのを使ってました。

 

以前も書きましたが

表紙のデザインと紙質が

わたし的には相当イマイチ。

 

箱作りに使うレベルの

厚紙を表裏に貼り付けて

微妙な色とデザインが

目に入らないようにして

使っておりました。

 

中の構成はやっぱり

憎めない感じで楽しい。

 

でも、

相当選び抜かれたもの

らしいのですけど

内側の紙が薄くて

その端っこが

丸まってくるのが

どうも気になって

落ち着かない1年でした。

 

で、そんなにこまめに

絵日記的なものに

使うわけでもないので

あそこまでの分量は

いらないかなぁ。

結構高いんだよねー と

悩んでおったのです。

 

ある日新しくなった

渋谷パルコの

偵察に行った時に

DELFONICS の

ショップがあり

思わず

去年まで愛用していた

Rollbahn の2020年版を

買ってしまった。

(1000円だったし。)

 

幸せそうな気がして

来年は黄色。笑

 

 

(下にあるのは今年の。)

 

半分の厚みのが出てて

それを選んでみました。

たっぷり書けるのは

いいけれど

いつも半分くらいは

使わずに終わるし

厚みがあると重くて

持ち歩くには

このくらいの軽さの方が

いいかもねと思いまして。

ノート部分が

足りなかったらまた

何か方策を考えます。

 

なんだかんだ言っても

やっぱり

新しい手帳は嬉しくて

早速使い始めてます。

 

Rollbahn の手帳は

年間予定と(ほぼ使わない)

月別の予定のみ。

 

残りの頁は

全部ノートになってて

自由度が高いです。

 

紙の厚みもしっかりあって

黄味がかった紙の色も

全体のデザインも

やっぱりこっちの方が

わたしは好きなんだと

はっきり認識。

 

1日の予定を確認しながら

しなくちゃいけないことの

リストアップと

消し込みと

 

打ち合わせの記録や

考えをまとめるメモや

そういうものも

どんどん書いていきます。

 

可愛かったり

凝ってたり

そんな頁は全くなくて

殴り書きだらけの

人様には見せたくない

シロモノだけど

1年間、頭の中を

預ける相棒です。

 

ありがとう と

よろしくね を

心の中で唱えながら

交代させて

年末行事をひとつ

すませました。

 

手帳売り場には

じっくり選んでる人が

本当にたくさん。

みんなそれぞれに

こだわりのポイントが

違うんだろうなぁ。

 

新しい年にも

夢も反省も想いも

たくさんたくさん

書いていきましょう。

 

書いてかなったことが

たくさんあるから

無謀な野望も含めて

こうなるといいな、を

年の終わり、年の初めに

まとめる時間を

楽しみに作ろうと思います。

 

 

今日も明日も、いい1日を!

KEEP SMILING!

 

ショップはこちら↓

http://webshop.pci-shop.co.jp/fs/pcishop/c/grpci

Instagram もどうぞよろしくお願いします!

PCI オフィシャルはこちら

→  https://www.instagram.com/pcishop_official/

(パーソナルのもご興味あれば

→  https://www.instagram.com/shutoir/    )

 

 

pagetop
©2025 PCI