Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/xs217255/pci-shop.co.jp/public_html/wp-content/plugins/backwpup/src/Plugin/Plugin.php on line 76
暮らし アーカイブ - 4ページ目 (32ページ中) - PCI

布巾愛

 

フランス製の大判リネンのものや

コンランショップで買って

気に入っていたものなど

いろいろな布巾を使ってきました。

 

台布巾は随分昔から

蚊帳布巾一辺倒で、

これは最終的には雑巾となり

次にはモップにつけて床掃除に使い

穴が開いたらウェスにして使い切ります。

 

食べるものに使うものだから

他のものと一緒に

洗濯機に入れて、

洗剤の香りがつくと微妙。

いつしか洗濯も気になり始め

いつの頃からか

鍋で煮沸するようになりました。

 

そうなると

素敵な大判リネンの布巾は

持て余すのですね。

濯ぐのも、絞るのも大変。

 

そして、晒に辿り着きました。

白い晒し布を幅と同じ長さに切ったものと

その4倍の長さに切ったものを使います。

 

長い方は食器を拭くのに使い、

正方形のは、何にでも使います。

 

食器を洗うのには

小さい方のを使います。

指に巻きつければ

細かいところまで届き、

ちょっとした油汚れなら

キュッと洗うと落ちてしまう。

茶渋もコーヒーの跡も

きれいに落ちます。

油汚れには

布巾に洗剤を落として泡立てれば

スポンジと同様に使えます。

スポンジの劣化や

買い置きを心配することも

置き場所に悩むことも無くなりました。

万歳!

こんなことがずっと

ストレスだったのだな。

 

食器を洗い上げたら、

流しもざっと洗い、

ゆすげば布巾も洗濯したようなもの。

キュッと絞って

手を拭くのもこれで。

その辺りにかけておけば

あっという間に乾くので

次に使う時にもなんだか爽やか。

 

小さい方の布巾は

野菜を包んだり

冷やご飯を蒸したり

鰹出汁を濾したり

仕上がったばかりの熱い料理に

ふわっとかけておいたり

いろいろなシーンで活躍します。

キッチンペーパーの出番が

めっきり減りました。

 

汚れた布巾は

小さいのも大きいのも台布巾も

酸素系の漂白剤を少し溶かした

お湯を鍋に張って

コンロで10分ほど煮沸すれば

全部まとめて真っ白になります。

すごーく気持ちいい。

ゆすいで、絞るのも、

やわらかで軽やかなので簡単。

洗濯物と一緒に干して

あっという間に乾きます。

 

キッチンで使ういろいろなものが

小さな白い布に集約されました。

 

家の中はそれぞれが、

それぞれのこだわりとやり方で、

運営すれば良いのだよね。

私の台所仕事はこれでいいって

なんだかすっきりとしております。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

料理好き?

 

アトリエセールへの

たくさんのご注文、

ありがとうございます。

サンプルなので、正規品とは

違うところもあったり、

モデル着用後のものだったりしますが

製品化されなかったものなどは

世界でひとつ、というものでして

正規品の数倍のコストが

かかっているものでもありますので

お客様のお手元で役に立つなら、

これもサステナブル活動の一環かなと

思っております。

ご協力をいただいておりますことに

心から御礼を申し上げます。

ありがとうございます。

 

さて、先日から2回続けて、

外で料理当番をやりました。

1回目は友人宅で

登山の打ち合わせという名の飲み会。

会場を申し出てくれた女子は

すごいセラーを持ってて、

ワインをバンバン開けてくれるから

料理くらい作るよ、ということで

買い物もして、数品作って

皆さんに食べてもらいました。

 

2回目は友人の手伝いで

ある会合の晩御飯作り

18人分の料理を準備という

なかなかの労働です。

プロの料理人の手伝いだったので

その手際の良さに舌を巻きつつ

楽しい時間でした。

 

美味しいねって言ってもらうと

それだけで嬉しい。

普段自分のためだけに作っているものを

人に食べてもらうのが嬉しいし、

そういう経験を通してまた

気がつくこともたくさんあります。

 

そして、こういうことをやってると

大した腕じゃないけれど

作ろうか、手伝おうか、と言うことに

抵抗がなくなってきました。

そうすると不思議とまた

そういう機会がやってきます。

 

もっといろんな食材に触れて

もっといろんなものを作ってみたいと

今そんな気持ちになっています。

レシピ本から作りたいものを探し、

材料を揃えてトライしてみることを

せっせとやってみよう。

スーパーの店頭では

買ったことのない食材も買ってみよう。

自分の中でのささやかな修行のスタートです。

ご褒美は自分で感じる手応えのみ。

必ず毎日することだから

小さなトライを重ねやすくて

失敗しても、成功しても、

自分の中で完結するだけで、

それで満足。

趣味ってそういうことなんだろうな。

 

そうして料理は have to じゃなく

楽しみになっていきます。

いいこといいこと。

 

今日は涼しい東京です。

台風の後に一気に季節が進むというのは

よくあることだそうですが

爽やかな空気に癒されますね。

窓を開けてエアコンは切って

過ごせる季節が来たのか。

ぶり返して暑くなったりも

またするのでしょうけれど

確実に朝晩の気温は

下がっていますものね。

今年の冬は寒い冬になるという

予報が出ているようです。

とはいえ、去年よりは

ずっと自由な秋と冬です。

会いたい人に会いに行ったり

誘ってみたりできるんだね。

すっかりそんな習慣も

なくなっちゃったなぁ。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

今週は、今日と明日で終了。

また3連休がやってきます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

コインランドリー

 

週末にはシーツや枕カバーを

交換して洗濯することにしてるのですが

思い立って夏布団も、ベットパッドも

全部外してひとまとめにし、

インスタライブで話題にした

コインランドリーに来てみています。

 

到着した時には

案内係の女性がいらして

いろいろと説明してくださり、

不安なく、スタートです。

終わりそうになったら

携帯に電話してくれるシステムもあり

至れり尽くせり。

布団も、洗濯物も

70分で乾燥まで終わるとのこと。

すごいねー。

洗剤も自動投入ということで、

持ってきたけど必要なかった。

 

布団を洗いたくて、

いろいろな場所のコインランドリーを検索して

行ってみようとしたけれど、

様子が分からなくて怖い、という

意味も分からないハードルを作り

前まで行っても、

パーキングに車入れられなかったり

してました。実のところ。

 

ここはいつも前を通る場所だし

パーキングも高架下で、

ゆっくり停められるし

新しくできたばかりできれいだし

ということで、

数々の心理ハードルをクリアした

コインランドリーがオープン。

行ってみるしかないよね、と

来てみましたの。

来てみれば、別にどうってことない。

 

巨大でピカピカの洗濯機は頼もしく

料金は現金でも

クレジットカードでも払えました。

これで、もういつでも来られるよ。

最初のハードルだけクリアしたら

怖い気持ちは無くなるのです。

どこでもそうね。

 

遊園地でもデパートでも

レストランでも

初めての場所はすべからく

どことなく怖い。

様子が分からないから。

とんでもなく非常識な行動を

知らずに取るのではなかろうかと

意味もなく思ってしまう。

 

もう少しで仕上がるはずです。

さて、どんな感じでしょうね?

楽しみです。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

台風が心配な週末です。

お気をつけてお過ごしくださいませ。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

ルーティンに戻る

 

キャンプの後、

まだ家事ルーティンが完璧には戻らない。

今日やっと体操までできました。

そうこうしているうちに週末で

またちょっとサボったりしながら

ゆるゆる戻していくのです。

 

完全におやすみした日が長く続くと

最初の小さい一歩が結構しんどい。

作業としてはどうってことないことなのに

メンタルが限りなく後ろ向きになってると

疲れてるから今日も休んでいいかな?って

誰かに聞こうとするみたいな。

(疲れてない時などあまりない)

(誰に甘えようとしてるんだか)

 

自分の暮らしている空間の話で

自分との折り合いをつけるだけの話だから

どうでもいいっちゃどうでもいいこと。

とはいえ、

今日もダメダメだった自分 なのか

少し頑張れた自分 なのかは

その日のメンタルに与える影響も

それなりにあるのだとわかってます。

それがこの家事ルーティンを作り上げた

土台になってるわけだから。

 

こういう時にはあまり考えない作戦。

最初にするのはなんだっけ?って

できるとかできないとか

やるとかやらないとか

やる気があるとかないとか考えずに

まずモップを手にとると

重い荷車がずるっと動くように

身体が勝手に動き出します。

日々繰り返す というのは

そういうことだ。

 

ブラインドを開けると同時に

窓を開ける

全てはここからスタート。

そう、今年の夏は必ず朝に一度

家中の窓を少しずつ開けて

空気の入れ替えをしています。

せっかく冷えてた空気が

もわもわ暑くなるんだけど

1日溜まっていた何かを

外に出すような時間で

これが思っていたよりずっと

気持ちのいいことと気づきました。

 

家にいる限り欠かさない

神棚の水を替え線香を焚くこと。

これが終わると

隣にしまってあるモップに

自然に手が伸びるようになりました。

家中の床をくるくるしてから

猫たちのごはん。

どのタイミングでご飯にありつけるか

彼らもわかっているから

モップがけが終わった頃に

餌場に集まってきます。

(たまらん可愛いなぁ)

 

考えなくても身体が動くくらい

毎日毎日繰り返すことで

ささやかな家事のハードルは

限りなく低くなっていくはず。

毎日拭いていれば

洗面所の床を拭くのは1分かからないから

土曜も日曜も拭けばいいのに

週末になると拭けないのよ。

拭きたくないのよ。

ま、それはいいことにしてます。

 

さぼった時間が長ければ長いほど

埃も溜まれば空間も荒れていて

洗濯物の量も多い。

いつもなら2分で済む作業に

倍以上の時間がかかったりします。

最初のうちは朝の時間の範囲内で

できるところまで。

次の日にはできることが少し増え

その次の日には大体戻る

で、次の週になると

通常営業ができるようになる。

 

小さな変化や改善を加えながら

そういうことの繰り返しを

延々と続けています。

 

最近加わったのは

計量後の2分間瞑想。

いろんなところに

瞑想はいいよって書いてあるけど

何がどういいのかは

今のところまだよくわからない。

 

ダイエット的には

朝と昼はがっつり食べて

夜は極軽くする ができれば

なかなかインパクトある という

実践結果は出てるけど

続けるための作戦がまだまだ必要。

でも、罪悪感を感じるくらい昼に食べると

夜を軽くするのは

そんなにつらくないみたい。

昼抜きだったりすると、

夜を軽くするとか無理なんだよな。

 

ささやかな毎日の生活。

朝起きて、身の回りを整え

仕事に出かけて働き

家に帰って、ご飯を食べ

くつろいで眠ることの繰り返し。

その中でありとあらゆることを

頭の中では考えているのだけれど。

 

当たり前のように繰り返す日々が

1日ずつ重なって

もうすぐ59年になるってことだ。

(ほんと、還暦が目の前。あー)

 

これからもそうやって

否でも応でも

暮らしていくのですよね。

できる限り快適に楽しい日々を

作っていくのは誰でもなく

自分が自分のためにやることです。

嫌がらずに、ニコニコと なんてことが

できるほど人間出来てないけれど

淡々と は ほんのちょっと

できるようになってきたかなぁ。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

ほんの少しだけ

暑さが緩んだみたい。

ほっとしてますが

油断大敵よね?

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

台所まわりのことごと

 

雷の音で

夜中に目が覚めました。

雨も降っていたようです。

 

雲に覆われた空からは

太陽は見えず

少し気温が落ち着いて

ほっとした朝。

 

豪雨で被害が出ていると

ニュースが言ってます。

太陽にしろ、雨にしろ

なんだか暴走気味。

どんなに不安に思っても

できることをするしかないのだけど。

 

 

さて、先日言及していたピザ皮です。

2枚目は普通にチーズを乗せて

オーブンではなくコンロの火で

フライパンに蓋を被せて

焼いてみました。

当然焦げ目はつかないものの

チーズは上手にとろけました。

蜂蜜と胡椒をかけて食べて

美味しかったのだ。

 

で、最後に残ったのでフルーツ系を

やってみました。

皮付きの桃とブルーベリーと

ひとかけ残ってた製菓用のチョコを乗せて

 

 

オーブンで焼いて粉砂糖を振りました。

 

 

 

なんか映えるやん。笑

 

ぽっちりのチョコと砂糖だから

ほとんど甘くないの。

フルーツの甘味を少し感じるくらいで

見た目よりずっとヘルシーな感じでした。

小さいピザを3通りの食べ方で。

軽い量で、罪悪感もないし

これはなかなかいいねー と

我が家のメニューに仲間入りしそうです。

最後のひと切れには

メープルシロップをかけてみて

それはそれで美味しいに決まってるやん

という結末でありました。

 

詳しいレシピが知りたい!という方は

有元先生のこの本をご参照ください。

 

 

そして最近

野菜の保管方法を変えました。

買ってきたものは基本すぐに

全部ビニール袋から出して

洗うべきものは洗い

濡れた布巾に包んで

冷蔵庫の野菜室に入れるようになりました。

夏野菜が多いからね。

 

 

こんな感じ。

しばらくすると布巾は乾くのですが

次に何かを出すとき

新たなものを入れるときに

また布巾を洗い、包み直します。

ビニールもラップも使わず

そんなに乾かず、

野菜のコンディションも悪くないので

しばらくこの感じで続いています。

 

私の使う頻度だと外に出しておくと

芽が出るか干からびることが多くて

じゃがいもや玉ねぎなどは

紙袋に入れ替えて

冷蔵庫で保管する方法に戻りました。

 

野菜の保管方法ごときでも

何十年やってても定まらない。

 

こういう方法がいいよっていうのは

本当にいろいろな情報があります。

それぞれいいんだろうなと思いますが

面倒臭いと思わずに続けられるのか

その手法を好ましく思い続けられるのか

そこが実は肝心なところだったのですね。

それぞれに合う方法とそうでない方法が

あるんだろうなと思ってます。

 

例えばジップロックを

ビニール袋でもケースでも

多用する方法は

今の私にはもう馴染まないとかね

そういうこと。

 

食卓を囲む人数や形、

食事の頻度や内容も

おうちによってそれぞれ違うし

万人にパーフェクトな回答は

ないってことだよなぁ。

 

うちはひとり分の野菜管理だから

こんな感じでやってみます。

野菜を布で包む作業も

その様子も結構好き(いひひ)。

糠漬けやってると

ほぼ毎日何かしらの野菜を取り出します。

その都度布巾をきれいな状態にするし

野菜をそのまますぐに使えることや

見ることで忘れないことも

いいように思います。続くかな?

これを始めてから

野菜の一気買いをすると面倒で

ちょこちょこ買うようになりました。

ロスを防ぐ意味でも

良い方向に作用してるみたいです。

 

で、話はまた変わりますが

ようやく仕上がった梅干しです。

今年は汁なしで、赤紫蘇なしバージョン。

実はまだ味見してないのです。

さて、1個目はどうやって食べようかな。

まずは叩いてみて、そのまま味見してから

梅肉にして、冷奴 かなぁ。

今日はお豆腐を買って帰ろうっと。

(覚悟して口に入れないと

塩分18%はほんとしょっぱいのだ。)

 

 

日々、このようなことが楽しみで

それを膨らませていけると

それだけでも結構幸せな気持ちで

過ごせるよねって思ってます。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

おしゃれに関してはなんだかね

留め金が外れたみたいな気がしてて

本当に私のしたいのは

どんなおしゃれだ!?って

気持ちが走り出してて戸惑ってます。

(え!?)

 

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

サステナ?

 

プラごみを減らそう とか

サステナブル とか

趣味だからねってあれこれ

頑張っていたのですが

実はちょっと疲れてきました。

 

どんなに頑張っても

まぁ減らないよ。

食料品はほぼほぼ

プラスチックに包まれているし

そうでないものを遠くまで

買いに行く時間もエネルギーもない。

出汁を取るための鰹節も昆布も

買い続ける猫の餌もトイレ砂も

全部ビニール袋に入ってて

延々とそのゴミは出続けます。

 

頑張れない自分に悲しくなったりすると

なんかちがくない?という気持ちが

むくむくと湧いてきます。

 

食器洗い洗剤も

詰め替えしてもらえるものに

変更したのですが

使い始めてから両方の手のひらが

ぼろぼろになりました。

皮がむけて痛い痛い。

指先もむけ、指紋認証が

出来なくなっていて

仕事に支障が出ています。

何よりも見た目も汚いうえ

痛いわ不愉快だわで

もう、なんだかなぁ。

 

自然に優しい成分のはずなのに

合わないとかどういうこと!?

はぁ。

 

とはいえ、

サランラップをなくしてみたり

ティッシュや

キッチンペーパーの代わりに

ガーゼや布巾を使ったりするのは

気持ちのいいことだったし

炭酸水をエターナル瓶にしたことも

調味料を一升瓶で買うことも

納得のいくやり方に

たどり着いた感じはあって

そういうことをいちいち

意識する癖がついたのは

何よりだったと思っています。

 

30%は減らせてるかな?と思うので

この辺りで良しとしましょう。

プラスチックでないものが

そんなに負担にならずに手に入るなら

そちらを選ぶこと

そもそも本当に必要なのかどうかを

一旦考えてみることなどは

これからも続けていこうと思っています。

 

そして、ものを捨てる減らす運動も

かなり精神的にきつくなって

それはそんなにいいことじゃないと

アドバイスを受けたのもあり

考え直しています。

ものを減らすことが目的になると

なんだか違ってきてしまうのだな。

ものは、生活を彩ってくれるものでもあり

コップはひとつでいい、と思えないなら

無理することはないよね。

 

水を飲むグラス

麦茶を飲むグラス

ビールを飲むグラス

ワインを飲むグラス

ウィスキーを飲むグラス

 

それは全部違うので飲む方が

美味しくて楽しいって

自分が感じているのだからね。

 

そう思えるようになり、

すっと気持ちが楽になりました。

洋服を作る仕事に対しても

居心地の悪い気持ちになってたけど

365日、24時間、

タイプの違う時間と生活を

送る間中極力少ない服で

過ごせばいいとは

私にはどうしても思えないんだから

それぞれのシーン、毎日の生活に

楽しい嬉しいものが

色々あって、それでいいよ と

散々考えた末の結論です。

ただし、納得のいかないもの

好きじゃないものがないように、

それだけは気をつけていこう。

なんだか自分で納得がいって

ほっとしてます。

やれやれ。

 

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

気が遠くなるくらいの暑さ。

どうぞどうぞご自愛くださいね。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook

熱が入る

 

昨日は1日暑い暑い暑いと言い続け

なんだかぐったりして家に帰りました。

 

夜にzoom ミーティングが1件あったので

化粧も落とし、お風呂に入ってから、

急いで髪を乾かして臨んだのです。

ご飯を食べようとしたものの

なんだか食欲がなくて、

オールフリーを2本飲んだあたりで

なんだかどうもおかしいぞ と。

 

暑いはずなのに

エアコンが寒い、と感じて消し、

カーディガンを羽織ったあたりで

あれ? と。

 

熱を測ると軽く38度

超えてるではないですか。

しんどいはずや。

まずいまずいまずい。

コロナ増えてるっていうし と

慌てて家にあった

抗原検査キットを取り出して

検査してみたものの 陰性。

あれ?

 

とりあえず、ミーティングは耳だけで

聞かせていただき

終了と同時に眠りにつきました。

眠る前にコロナが心配な人は とか

近所の病院の発熱外来の様子などを

ざっくりと調べて、

明日のインスタライブは急遽取りやめかー

などど思っていたのです。

 

今朝になって熱を測ると平熱。

3回目の あれ?

何もできない予定だったのに

家事ルーティンから体操まで

フルに完了できてしまった。

一体なんだったんだろう。

軽い熱中症のようなもの

だったのでしょうか?

知恵熱?

 

とにかく、今は普通に机に向かって

普通にコンピューターに向かえています。

 

いや、元気であることは

素晴らしいね。

具合が悪いというのは

ほんと つらいよね。

などと能天気に考えてます。

 

なんの根拠もない私の考察では

身体に入った熱をうまく外に出せなくて

発熱 という形で出したのではないかと。

クーラーの効いたところにばかりいて

暑いのに、身体が冷えてたのですね。

昨夜はクーラーを消したまま

窓も全部開けて朝まで。

扇風機は回してましたが

たくさん汗をかきました。

起きると暑くてまた

性懲りも無く

エアコンは入れたのですが

午前中の家事の間も、

びっくりするくらい汗が出て

ちょっとスッキリしたかも。

 

急に暑くなったのに

身体がついていってないってことだ。

やれやれ。

 

昨日の夜にあまり食べられなかったので

朝起きたらお腹がぺこぺこ。

 

ウーウェンさんの本に影響を受けて

トマトを室内に並べて熟成させました。

私は湯むきしたのが好きなので

3つまとめて湯むきして

ひとつは朝ごはんにそのままいただき

残りは冷蔵庫に格納です。

 

 

キンキンに冷えたこのトマトが

冷蔵庫にあると思うと嬉しいなぁ。

 

旬の野菜は、あまり手をかけなくても

そのままで本当に美味しい。

逞しい味がします。

 

こんなトマトとか

糠漬けのきゅうりとか

焼きナスとか

そんなものばっかり

食べてる気がするけど

美味しいからいいよね。

 

糠漬けのきゅうりは1日じゃなくて

今は半日漬けが最高に美味しい。

気温がここまで上がってくると

1日放置でも外に置いておくのは少し不安。

朝と夜にかき混ぜるようになってます。

まだ続いてるけど

続くかなぁ。続くといいなぁ。

 

本日のインスタライブは

12時からの予定です。

新装開店 と言いますか

今までとは少し違う形で

続けていけるといいなと思っています。

よろしければぜひご参加くださいませね。

 

さて、私のアウトドアの師匠が

新しい本を出されました。

 

 

私たちも教えていただいた

焚き火の極意がこれでもか、と

詰め込まれた本です。

読んでるとキャンプに行きたくなる。

(暑いけどもねぇ。)

こちらもよろしければぜひー。

 

***********

throw away no. 152

 

 

何かに使えるかも、と置いてあった

金属ポールです。

前の事務所で使ってました。

その場所のサイズに合わせて

カットして使っていたものだから

他のところで利用するというのは

なかなか難しいんだな。

これも粗大ゴミです。

捨てるのは面倒なんだけど

淡々とやっていきましょう。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube

暑さ対策

 

紫外線がすごい。

気温も高いのですけれど、

太陽の光のあまりの強さに

辟易としています。

 

こんなに急に いきなり

夏になるなんて聞いてないよ。

 

どんなに短い距離でも

日傘が手放せません。

今年は男性用の日傘も人気と聞きますが

さしてる方はあまりお見かけしませんね。

 

さしてる時とそうでない時、

傘の下の気温は、直射日光を浴びているより

はるかに低いと体感的に思いますし

体力が奪われることも

もちろん日焼けのことも考えると

帽子 もしくは 日傘は

いろいろな意味で大事なアイテムです。

 

それに加えてハンディファン というのが

気になり始めて、考えてみました。

娘曰く 扇子だとずっと

あおいでなくちゃいけないけど

手が楽なんだよー と。

ふむ。

 

見てみると今はいろいろな形状のが

揃っています。

小さい扇風機を手で持つタイプ。

首の周りに引っ掛けるタイプ

そして、ネックレスタイプもあるのですね。

上むきに風が出るようで

気持ちよさそうです。

そして、外でお仕事なさる方が

ファン付きのベストなどを

着ていらっしゃるのを見かけますが

あれも、なしではもう無理 と

おっしゃってるのを伺うと、

やっぱり涼しいのだね と思います。

 

ちなみにわたしが扇子を必要とするのは

駅まで歩いて行って

ホームについて足を止めた瞬間に

身体中、顔からも汗が噴き出すとき。

目的地に着くまでずっと

あおいでいるくらい

汗がひかない時もあります。

こういう時に扇子を忘れたりすると

とにかく持っている何かで

バタバタとあおぎながら

ハンカチを使いながら

なんだか気が遠くなります。

 

そういう時のために、買うのか?

うーむ。

 

まず、重いよね?

嵩張るよね?

扇子一本をバッグに忍ばせるのに比べると

負担は間違いなく大きくなりそう。

そしてまた充電するものが増えるし

ものが増えることになるし

間違いなくプラスチックだし。

 

ということで、

私的には扇子に軍配が上がりました。

そう思うとこの軽やかな形状の

畳むと小さくなるものが

いかに素晴らしいかに気づくのです。

うちわもそうですが、

木や竹と紙、布で作られているものが多く

とても美しい。

 

 

あおぐくらいの手の運動は

やりましょうよ、と思います。

 

やっぱりいいよね、

ちょっと欲しいかも、と

ポチッと買ってしまう前に

立ち止まれるようになりました。

少しは学習してるかな。

ものを減らすことに苦労してると

加えることにも少し注意するように

なるようです。

 

電力に関しても気になるのですが

基本クーラーは必要なので

灯りを少し落としたり

眠る時にはエアコンを切って

扇風機で出来るだけ

しのごうとしてみたりしています。

暑くて目が覚めたら

諦めてまたつけるのですけれど。

 

それにしても風ってすごいなぁ。

空気が動くだけで涼しく感じるし

風にあたり続けていると

体温は下がっていくように思います。

 

昨日の夜は扇風機だけで

明け方まで眠れました。

窓を開けたりはせず、

冷気が残っているままの室内で

扇風機をずっとつけっぱなしでした。

窓を開けると、涼しい時もあれば

ひどく暑くなってしまう時もあり

暑くてクーラーをつけるときに

窓を閉めるという作業が発生し

それをやると

きっぱり目が覚めてしまうのです。

 

左右に首を振らして

リズム風にして。

それでも、どうも眠りは浅い。

ぐっすりというわけには

なかなかいかなくなってきました。

頭を冷やす枕的なものは

効果あるんだろうか。

湯たんぽに氷水を入れると

気持ちよさそうだけど

あっという間にぬるくなるんだろうな。

 

あとは、着るもの。

身体を圧迫せず、

風が通るもの

素材が軽かったり、

涼やかだったりするもの。

 

薄い麻などは最高ですね。

綿でもみっしりとした平織のものは

存外暑かったり

汗が乾かないうえに嫌な匂いに変わったり

することもあります。

汗がすぐに乾いてくれる

高機能のポリエステルの方が

涼しかったり気持ち良かったりもします。

天然素材が100%いい、と

いうわけでもないのが難しいところです。

 

涼しいところに家を借りて

夏はそこでのんびり過ごす というのが

理想で夢ですねぇ。

夏はいつまで続くのかと思うと

くらくらしますが

知恵を絞って過ごしていきましょう。

 

水風呂とか、ベランダプールとか

そろそろそんな感じもありだねぇ。

 

***********

throw away no. 151

 

小さいもので恐縮です。

お化粧用のチップ。

シャネルのアイシャドウについてきたもの。

とうとう割れてきてしまいました。

主に目まわりの、アイラインあたりに

濃い色のシャドウを

ぼかすのに使っていましたが

この役割のものを買い直すことはせず、

綿棒で代用することにします。

ちっちゃいけども

これもプラスチックだからね。

化粧品関係のものは

少しずつ脱プラを進めています。

 

すぐになくなるアイライナーと

アイブローは

ずいぶん前から買わないようになりました。

自作の方法を読み始めると、

基本的に色素の固め方、

形状の作り方が違うだけで

同じものなのではないか?と思われます。

アイシャドウの黒と茶色を利用して

竹ぐしの先をやすりで丸めたものを使い

色素を化粧水でゆるめながらつけて

伸ばす方法で、

自分がこうであって欲しい、と

イメージしている通りの

アイラインが描けるようになりました。

買っては試して、違う!とイライラして

すぐになくなる!とぷんぷんすることからも

その度に出るプラごみからも

次は何を買えばいいの!?という悩みからも

解放されて、つくづく嬉しく思ってます。

おばさんになったからここに来れたな。うん。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

暑い としか言葉が出てこないような毎日。

とにかく、今日をしのぐ を

毎日やっていこうと思います。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube

海に行きたい

 

もちろん暑いのもあるんだけど

若い友人から週末1日目は

サーフィンに行って

次の日にダイビングに

行ってきたよっていうのを聞いて

わたしはどっちもやったことないし

もちろんそんな体力もないけれど

海の中に身体を入れて

波の力を感じるっていうのを

イメージしたら

すごーく行きたくなってしまった。

 

知り合いの FIREしたおじさんは

(Financial Independence, Retire Early)

ここ1ヶ月くらい沖縄のどこかのビーチで

キャンプしながらサーフィンって写真を

sns にアップしていらっしゃって

羨ましすぎる。

 

海水浴 までいかなくてもいいのいいの。

少し前に海岸に焚き火をしに行って

足を海に浸すだけでも

とても心が喜んだのを思い出します。

 

腰が重い、とか言ってないで

行ってみようかなぁ。

行ってみたいなぁって思って

その時に2回続けて行った様子を

書いたブログを読み返しました。

 

海辺で焚き火

海で焚き火 また。

 

2020年の秋だったんだ。

少し前みたいに思ってたけどね。

あっという間に時間は経つから

そして、どんどん歳をとるんだから

ぼやぼやしてる暇はないんだよね。

 

今年の夏はどんな夏になるのでしょう。

コロナ明けを楽しめるのか

電力や水の心配をしながらなのか

あまりの暑さに動けないのか

ぐずぐずせずに動いた方が

良いのは間違いなさそうですね。

近場の海に、まずはお散歩からかな。

 

**************

 

今日は2018年のサンプルを着ています。

超大好きなマキシ丈のワンピース。

伸びてきて、着丈が長くなりすぎたのを

お直ししていただいて

また着られるようになりました。

袖なしで涼しいです。

腕が太いとかもう

言ってる場合じゃない。

昨日ご紹介したカーディガン黒を

カゴバッグに入れて

日傘さして出勤です。

静かにすれ違うくらいなら

歩いてる時にマスクしなくていいって

政府がコマーシャルしてたから

外させていただきました。

もういいことにしようよね?

 

歩き通勤はしばらくお休みか、と

思うくらいの灼熱の日々。

誰にも会わない日なら

汗かいても、メイクが崩れても

帽子で髪がぺちゃんこになっても

大丈夫かな?

気合入れて歩くかどうか。

今から休むと夏の間丸2ヶ月

サボってしまうことになりそうなので

思案しています。

せっかく歩けるようになったのに

休んだらきっとすぐに戻ってしまう。

身体中から汗を出すっていうのも

悪くないかもなぁ。

 

さて、リバティのスカートと

ざっくり着られて便利な

デザイントレーナー。

期間限定で受注しております。

今月末が締め切りですよ。

ご注文どしどしお寄せくださいませね。

pcishopはこちらから

 

 

 

***********

throw away no. 149

 

奥から出てきたの。粉石鹸。

洗濯ブラザーズさんのところの液体洗剤が

なくなってきて焦ってたので

いいもの見つけたってことで

これを使うことにしました。

(詰め替えてもらいに行くのが

なんだかさ めんどくさいんだよね。)

学習してるからね

洗濯槽にお水をためてから投入し、

溶かして、あわ立てて

それから洗濯物を入れます。

こういう手順をきちんとやると

粉が残るとか絶対にないよね。

新しい服をネット入れて洗ったら

濡れてないところがあるとかも

起こり得ないよね。

洗濯ってほんと、

機械がやってくれるんだけど

放置でいいってもんでもなかったことに

この歳まで気づかなかったというか

考えもしなかったっていうのは

恐ろしいことであります。

なんなら洗濯機に文句言ってたような。

おばさんのくせに未熟者です。

これを使い切って

捨てますよってことで

本日はこれをカウントしました。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

それにしても暑い。暑い暑いっ!!

どうぞ皆様ご自愛くださいませね。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube

梅干し

 

どうにかこうにか漬けました。

どうしようかなぁと悩みつつ。

 

このところご飯を炊くときに

一粒乗せて梅ご飯にするのが

マイブームになっていて

結構消費するし

自分で漬けたものは安心で

美味しいような気がするし。

 

 

会社帰りに近所のスーパーで買い

洗って放置して

梅のいい香りがしてきて

早くどうにかしろ、と

梅から急かされるような数日。

ヘタを取ってまた放置。

要するに容器の熱湯消毒をして

梅を測り、塩漬けするだけ、と

分かってるのです。

さほど時間がかかるわけではない作業。

平日の朝に仕込みました。

 

 

毎年いろいろ失敗してるのですが

今年はビニール袋に水を入れて重量を出す作戦。

すのこを乗せてバランスを取り、

空気は入る、埃はちょっとは防げる感じを

試してみてます。

今までで一番上手に

水が上がってきてる実感があり、

ま、失敗上等と思いながらの取り組みです。

どうなるかな。

 

最近手に入れて読んで

正直ちょっと感動した本。

ウーさんの料理や生活、

暮らしに対しての想いなどが

書かれていました。

 

 

すごく勉強にもなり

刺激もいただきました。

参考になることもたくさん。

早速冷蔵庫の残り野菜を集めて

スープにしたりしちゃったよ。

 

食べるものは

身体を作るもの。

健康、家族、仲間、

そしてやりがいのある仕事。

大事なものはきっと

とてもシンプルなのだと

実感させていただく本でした。

よろしければ。

 

***********

throw away no. 147

 

 

同じものが二つあります。

広い場所だと2個いるよね?って

置いてありましたが、

そういうシーンはとんとなくて

もし今後必要になることがあったとしても、

買えばいいやん、と。

自宅に自分でキープしておく必要は

ないよねって思いました。

 

本日も、お越しいただき

ありがとうございます。

 

[Disigner_ Kahoru Yamada]
Instagram_daily style
[PCI official]
Instagram
Facebook
YouTube
pagetop
©2025 PCI